TransferJetは対応SDカード発売がきっかけで普及するのか?
公開日:
:
最終更新日:2018/08/08
OA機器
皆さんはTransferJet(トランスファージェット)というものをご存知でしょうか?
TransferJetとは近接無線転送技術のひとつで、最大560Mbpsの高速転送が特徴です。
2008年に一般公開されながら、なかなか普及が進まなかったTransferJetですが、今年7月にひとつの転機を迎えました。
今回は今まであまり知られていなかったTransferJetについてご紹介します。
ソニーが開発
TransferJetとはソニーが商標登録をしている、近接無線転送技術です。
先程も書きましたが、最大で560Mbps(実行375Mbps)を達成しており、高速でデータの転送が可能です。
また、「あえて3センチしか飛ばない無線」をコンセプトに開発されており、近づけなければ転送出来ないので、セキュリティー面で有利になりますし、他の無線と干渉しにくいので、安定したデータ転送が期待出来ます。
しかし、便利な技術にも関わらず、対応機器が少なく、かつ高価だったためか、現在は普及しているとは言い難い状況です。
開発したソニーでも一部の商品に採用していましたが、現在はほとんどが生産終了となっています。
東芝が世界初のTransferJet対応SDHCメモリーカードを発売
そんな状況の中、東芝は地道に普及を目指している様で、これまでも、USBアダプターや、iOS/Android向けアダプターを販売していましたが、2015年7月31日にSDカードを発売しました。
(出展元:http://www.toshiba-personalstorage.net/product/transferjet/sd/index_j.htm)
これでデジタルカメラの写真を、パソコンやスマホに手軽に転送出来る環境が整いました。
USBやスマホ向けアダプターが3000円程度、SDカードが16GBで6000円程度ですので、まだまだ安いとは言い切れないかもしれませんが、ずいぶんと敷居が低くなったのではないでしょうか。
まとめ
筆者はデジタルカメラからiPhoneへ写真を転送するためにWi-Fi対応のSDカードを利用していますが、なかなか接続が確立出来ない事があります。
また、転送にもそれなりに時間がかかるので、結局、SDカードを抜いて、パソコンにデータを移すという事も少なくありません。
あまり使用頻度が高くないので、他社のWi-Fi対応SDカードにするか、通常のSDカードに戻そうかとも思っていました。
ところがTransferJet対応のSDカードが発売された事で、俄然興味が湧いて来ました。
パソコンやスマホに加えてデジタルカメラなどのSDカードを利用した商品でも、手軽なデータ転送が出来る環境が整った事で、TransferJetが普及して行くのではないでしょうか。
気になった方は「transferjet」で検索してみてください。
担当:鬼山
関連記事
-
-
Amazonのパソコン周辺機器カテゴリ別ランキング
パソコンをより快適に使いやすくしてくれる周辺機器ですが、一言に周辺機器と言っても様々な種類が
-
-
Windows10でSDカードが認識されなくなってしまった場合の対処法②
前回は、Windows10のパソコンでSDカードの中身が見られなくなってしまった時の対処法として
-
-
次期MacBookの気になるウワサ。12インチMacBook Stealth!?
その昔は一部の熱烈なマニアの間や音楽、デザイン業界等で使われていたApple製品ですが、iM
-
-
社内でのデータ共有にNASを活用する方法
社内でのデータ共有はどのような方法で行っていますか?昔はフロッピーディスク、今はUSBメモリ
-
-
SSDの寿命と、意外な弱点
パソコンの内部には、データを保存する保管庫のような役割として、記憶媒体と呼ばれるものが必ず存在し
-
-
MacとWindowsでファイル共有する方法
仕事で使用するパソコンはWindowsだけ、あるいはMac(OS)だけという環境が多いと思い
-
-
仕事中に活用したい!パソコン周りの便利グッズ【ほっと休息編!】
先日更新した記事では「バリバリ仕事をする中で活用したい便利グッズ」をご紹介しました。 でも、バ
-
-
ネットワーク構成図を描こう!
みなさんの会社にはネットワーク構成図があるでしょうか? パソコンやインターネットの利用
-
-
Wacomのペンタブレットで作品作りの幅を広げよう!(Intuos編)
前回、Wacom(ワコム)のペンタブレットについてご紹介しましたが、今回は9月11日に発売された
-
-
外部モニター接続のススメ
普段は持ち運んで使用しているモバイル用ノートPCも、自宅などで作業する際には大きなモニター