スマホを着こなせ!新感覚モバイルホルダー「slipin」
公開日:
:
最終更新日:2024/09/12
スマホ・タブレット
筆者は、先日スマートフォンをiPhone 6s Plusに機種変更しました。
iPhone 6s Plusと言えば6インチの大きな画面が魅力ですが、その大きさゆえポケットに収まりきらないのが悩みです。
今回はそんな悩みを解決してくれるモバイルホルダー「slipin(スリッピン)」をご紹介します。
モバイルホルダー「slipin」
slipinは所謂ホルスタータイプのスマートフォンケースです。
サスペンダーの様なゴム製のベルトか、牛皮のベルトと組み合わせて腰に巻いて使用します。
その特徴はとてもシンプルでスタイリッシュな事。今までありそうでなかったすっきりとしたデザインはどんなファッションにもマッチしそうです。
iPhone 6s Plusなどの6インチサイズのスマホに対応した「slipin 6」の他、5インチ用の「slipin 5」、4インチ用の「slipin 4」があります。
6色のカラーバリエーションに加え、丸いパンチング穴があいている「DOT」、菱形の穴があいている「DIA」のバリエーションがあります。
参考サイト http://waistrap.com/whats_waistrap_.html
使用感は?
光学手振れ補正が搭載されている事から、筆者はiPhone 6s Plusに変更しましたが(関連リンク、今さら聞けないiPhone6と6 Plusの違い、次期iPhoneは6sか?7か?、新しくなったiPhone 6sと6s plusが発表)、ポケットに入れて持ち運ぶのは少々難があります。
そこで機種変更に合わせて、slipin 6 Basicを購入してみました。色はシンプルに黒、ベルトも黒です。
保護カバーは、カバー自体が割れたり欠けたりしない事を重視してこちら(http://www2.elecom.co.jp/products/PM-A15LSCTBK.html)のシリコンカバーを選択してみました。
(保護性は申し分ないのですが、やはりシリコンカバー特有の引っかかりがあり、後日取り外してしまいました。)
使い心地ですが、初めは腰に重さを感じましたが2、3日使用していると慣れていきます。
取り出しはとてもスムーズで、骨盤に近い位置にあるせいか振動も分かりやすいです。マナーモードにしていても着信に気付きやすくなりました。
また、スマホが定位置にあることで、上着やズボンのポケットを探すということも無くなりました。
ベルト部分はスナップボタンで留める様になっていて、着け外しもボタンを外して行いますが脱落防止の為か固めのボタンなので、筆者は足から履く様に装着しています。
まとめ
今回は新感覚モバイルホルダーの「slipin」をご紹介しました。
本体とベルトが別売りになっているので、両方そろえると5~6千円程度かかりますので、気軽に試すという感じでもありませんが、価格に見合う満足感があると思います。
いつもスマートフォンがバッグやポケットの中で行方不明になってしまう方や、大型スマートフォンを持て余している方は、是非おすすめします。
(出典: http://waistrap.com/top.html)
担当:鬼山
関連記事
-
-
通報するアプリ?通報されるアプリ?「通報アプリ」って何だ??
みなさんは通報アプリというものをご存知でしょうか? 通報される様な、アンダーグラウンド
-
-
スマートフォンのウイルス対策をしよう!!
前回スマートフォンのウイルス対策が必要な理由をお話ししましたが、今回は実際にどういったことを
-
-
Googleアカウントを利用したAndroidスマホの写真バックアップ方法
@ringlogをお読みいただいている皆さま、新年あけましておめでとうございます!本年もパ
-
-
LINE通話の便利機能
スマートフォンでの通話中に「周囲の音がうるさくてうまく会話ができない…」といった経験をした
-
-
もはやスマホ写真の定番!?モデル顔負けの自撮りを撮る方法
最近、若い世代を中心に「自撮り」が流行っているのをご存知ですか?
-
-
しまった!うっかり!が無くなる電子母子手帳とは?
以前@ringlogでもお伝えした「通報アプリ」の様に、スマートフォンのアプリを活用する自治
-
-
iPhone6のテザリングでパソコンをインターネットに接続する方法
ノートパソコンを持ち歩くビジネスマンは、不意にパソコンからメールをしなければな
-
-
スマホの充電の減りを抑えたい!チェックするべき6つのポイント
街中を見ていても、電車内を見ていても、スマホを所持する方が大半になってきたように感じる今日こ
-
-
スマホからガラケーに戻る理由
スマートフォンを活用することで、仕事がいつでもどこでも行える環境を作ることができるようになり
-
-
Android OSの各バージョンの特徴、最新まとめ
Android OS(アンドロイド オーエス)は日々進化しており、これまで5回の大きなバージョンア