今さら聞けないウェアラブルについて
最近、テレビや電気屋さん等でチラチラ聞く【ウェアラブル】の事をご存知でしょうか。
「名前は聞いたことはある」「そもそも聞いたことすら無い」という方がほとんどかと思います。ですが、実は世界的にブームの兆しが見え始めているのです。
今回はそんなトレンドガジェットになりつつある【ウェアラブル】についてご紹介したいと思います。
1. そもそもウェアラブルって?
正式には【ウェアラブルデバイス】や【ウェアラブルコンピューター】等と呼ばれていますが、簡単に言うと【身に着けられるコンピューター】です。
コンピューターと聞くとデスクトップやノートパソコン、タブレットやスマートフォン等を思い浮かべるかと思いますが、どれも身に着けて使ってはいませんよね。
では、身に着けるとはどういうことなのかと言うとパソコンやスマートフォンの機能を腕時計やメガネ、指輪や衣服等に搭載させたものなのです。
2. どんなものがあるの?
前述した通り、肌身離さず身に着けるコンピューターであるウェアラブルデバイスですが、どんな種類があるのかをざっくりと説明します。
① 腕時計・腕輪型(スマートウォッチ)
ウェアラブルデバイスの中でも、最も競争の激しい分野です。
スマートウォッチという名前を耳にした方もいらっしゃるかと思います。
現在では世界中のパソコン・携帯メーカーはもちろんのこと、アパレルや教育機関等様々な企業や団体が開発に日々取り組んでいます。

LG製の「LG G Watch R」
(出典:http://www.lg.com/us/smart-watches/lg-W110-g-watch-r)
② メガネ型(スマートグラス)
腕時計型の次に競争が激しい分野です。
HMD(ヘッドマウントディスプレイ)に似ているところもありますが、映画やゲームを楽しむ以外にも地図を視界に表示や、装着したまま出歩たり、音声アシスタントでナビや検索などが行える等の違いが大きい。

こちらはGoogle製の「Google Glass」
(出典:https://www.google.com/glass/start/)
③ その他アクセサリー系
靴下やコイン、ベルトや指輪等様々な種類が出ており、今もクラウドファンディングで多くの企画開発が出資を求めています。
コンセプトもバラバラなので自分に合った用途を見つけるのも楽しくなると思います。

TechCrunch Tokyoのスタートアップバトルで優勝した「Ring」
(出典:http://logbar.jp/ring/ja/)
3. ウェアラブルの出来る事って?
「身に付けるもの」ということもあって、体温や心拍数等の活動計測機能がほとんどに搭載されています。
他にはスマートフォンと同期をしての豊富な通知機能があります。メール、電話着信、リマインダー、交通案内など幅広いです。
機種によっては直接電話やメッセージのやり取りも可能になっています。
4. まとめ
2018年には市場規模が1兆2,000億円にもなると言われています。
今後はさらに競争が激しくなり、様々な場面で活用されていくのではないでしょうか。
記事を読んでくださっている方の中には自分には不要だなと思う方も少なくないかと思います。
しかしスマートフォンやタブレットも出始めの反応はそこまで良くはありませんでした。
それでも既に生活必需品と言ってもいいくらい便利で手放せないアイテムになっていることを考えると、ウェアラブルが日常的で誰しもが一人一つ持っている未来もそれほど先ではないと思います。
みなさんもウェアラブルに少しでも興味を持ってくださったなら、自分の好みや用途などで一度探してみてはいかがでしょうか。
関連記事
-
-
日本でのスマートフォン普及率はどれくらい?
2008年に日本でもiPhoneが発売されて以来、スマートフォンがかなり定着して来た様に感じ
-
-
スマホの充電の減りを抑えたい!チェックするべき6つのポイント
街中を見ていても、電車内を見ていても、スマホを所持する方が大半になってきたように感じる今日こ
-
-
スマホカバー第2弾!素材別の特色をご紹介
先日更新した記事でスマホカバーの形状ごとの特色について取り上げました。 今回は素材ごと
-
-
しまった!うっかり!が無くなる電子母子手帳とは?
以前@ringlogでもお伝えした「通報アプリ」の様に、スマートフォンのアプリを活用する自治
-
-
10周年を迎えたiPhoneの新しいモデルとは?
2017年9月12日にAppleから新型iPhoneの発表があり、実際にiPhone 8の発
-
-
Googleアカウントを利用したAndroidスマホの連絡先バックアップ方法
Google(グーグル)アカウントがあれば写真や動画の時と同様に、連絡先のバックアップを簡
-
-
スマートフォンのウイルス対策が必要な理由
スマートフォンもパソコンと同様ウイルス対策をしたほうがよいのですが、今回はその理由と感染する
-
-
テザリングの方法と注意点①
テザリングって、聞いたことありますか?繋ぐ、連結するというような意味で、一般的にはスマホの
-
-
スマホの画面が割れてしまった!一体どうすれば?
先日の記事では、特にiPhoneにフォーカスを当ててスマートフォン画面の割れやすさについて
-
-
Android(アンドロイド)スマホとパソコンの上手な連携方法まとめ
Android(アンドロイド)スマホとパソコンを連携させると、とても便利です。 扱うこ




