テザリングの方法と注意点①

テザリングって、聞いたことありますか?
繋ぐ、連結するというような意味で、一般的にはスマホの回線にPCを接続することを指します。
デザリングではなく、テザリングです。
この機能を使えば、Wi-Fi(ワイファイ)環境のない場所でもスマホをルーターのようにして手軽にPCでインターネットの利用が可能です。
それでは、テザリングの方法と注意点をご紹介していきます。
テザリングの種類
・USB(ユーエスビー)接続
PCとスマホをUSBケーブルで接続する方法。ケーブルを持ち運ぶ必要はありますが、通信速度も安定して速く、スマホに充電しながら通信が可能です。
・Wi-Fi接続
PCとスマホをWi-Fiで接続する方法。Wi-Fi対応のPCなら、いつでもどこでも手軽に利用できますが、スマホのバッテリーの減りは早くなります。
・Bluetooth(ブルートゥース)接続
PCとスマホをBluetoothで接続する方法。PC、スマホどちらにもBluetooth機能が搭載されている必要があります。接続速度ではUSB接続、Wi-Fiに劣りますがスマホのバッテリー消費はゆるやかです。

テザリング時の注意点
テザリングを使用するうえで、注意しておきたいポイントがあります。
1. パケ死に注意
テザリングではスマホの回線を使用するため、その際のデータ使用料はご契約のスマホのプランに準じて請求されます。PCだとついつい、ひとつのデータが大きくなりがちですので、スマホの請求額が高額になったり月末になると速度制限がかかったりなどすることがあります。ご注意ください。
2. セキュリティの注意
Wi-Fiによるテザリングの場合、電波範囲内であれば誰でも接続できてしまう可能性があります。
SSID(エスエスアイディー)が近くの第三者にも閲覧できる状態になるため、もし簡易的なパスワードを設定していると不正に回線を利用されたり、情報を盗み見されたりする可能性があることを考慮しておきましょう。

3. 契約の有無
NTTドコモの場合は、spモードの契約があれば申し込み不要、無料でテザリングが利用可能。
ただし、auとソフトバンクは事前の申し込みが必要で、契約している通信プランによって無料のケースと、月額の支払いが必要になるケースがあります。お使いのスマホがauやソフトバンクの場合は、事前に契約内容を確認しましょう。
また、格安SIM(シム)の場合も、契約プランや対象機種によってテザリング機能が使える場合とそうでない場合、追加契約が必要な場合など様々のため、こちらも事前に契約内容を確認しておきましょう。
以上、スマホでテザリングの方法と注意点についてご案内いたしました。
次回はiPhone(アイフォン)やAndroid(アンドロイド)で実際にテザリングをする手順をご案内します。
担当:大野
★★今回のようなご不明点も電話・メールにて何度でもご相談いただける『R∞PC(アールピーシー)』、おかげさまで大好評!『がっちりマンデー!!』でも特集されました!★★

関連記事
-
-
Chromeの便利な拡張機能~Gmailをもっと使い易く!!~
Google Chrome(グーグルクローム)をもっと便利に、もっと効率的に使用するための
-
-
Windows10『フォト』の使い方~写真編集機能①~
前回は、Windows10『フォト』アプリでの写真のインポート方法をご紹介しましたが、『フォ
-
-
知られざる年賀状作成ソフトの活用法とお勧めソフト5選
いつの間にか蝉の鳴き声が消え、夕方には虫が鳴き始め、少し秋めいてすごしやすくなってきました
-
-
Google Keepを使ってみよう
皆さんは、スマホやパソコンでメモ帳を使っていますか?今回は、スマホ
-
-
マウスが反応しなくなってしまった場合の対処法②
前回は、無線マウスが動かなくなってしまった場合に確認すべき内容をご紹介しました! 今回は、無線・
-
-
【ペイント】文字が90度横に回転してしまう場合の対処法
Windowsのパソコンには、標準でペイントというソフトが入っています。写真に文字を入れた
-
-
Windows Updateに失敗するときの対処法 ~Windows 10 を上書きインストールする~
前回は、Windows Updateに失敗してしまう場合の対処法として、更新プログラムを手
-
-
一部のメールが入ってこない場合の対処法~Mozilla Thunderbird~
前回に引き続き、複数のパソコンを使用していて、一部のメールが入ってこない場合の対処法をご紹
-
-
世界シェア3位の中国のスマホメーカー「Xiaomi」とは
いきなりですが皆さん、スマートフォンメーカーと言われて思いつくのはどこでしょう。iPhone
-
-
Windows10のちょっとだけ便利な機能④
Windows10(ウィンドウズテン)で、なくても困らないけど知っていたらちょっとだけ便利