テザリングの方法と注意点①

テザリングって、聞いたことありますか?
繋ぐ、連結するというような意味で、一般的にはスマホの回線にPCを接続することを指します。
デザリングではなく、テザリングです。
この機能を使えば、Wi-Fi(ワイファイ)環境のない場所でもスマホをルーターのようにして手軽にPCでインターネットの利用が可能です。
それでは、テザリングの方法と注意点をご紹介していきます。
テザリングの種類
・USB(ユーエスビー)接続
PCとスマホをUSBケーブルで接続する方法。ケーブルを持ち運ぶ必要はありますが、通信速度も安定して速く、スマホに充電しながら通信が可能です。
・Wi-Fi接続
PCとスマホをWi-Fiで接続する方法。Wi-Fi対応のPCなら、いつでもどこでも手軽に利用できますが、スマホのバッテリーの減りは早くなります。
・Bluetooth(ブルートゥース)接続
PCとスマホをBluetoothで接続する方法。PC、スマホどちらにもBluetooth機能が搭載されている必要があります。接続速度ではUSB接続、Wi-Fiに劣りますがスマホのバッテリー消費はゆるやかです。

テザリング時の注意点
テザリングを使用するうえで、注意しておきたいポイントがあります。
1. パケ死に注意
テザリングではスマホの回線を使用するため、その際のデータ使用料はご契約のスマホのプランに準じて請求されます。PCだとついつい、ひとつのデータが大きくなりがちですので、スマホの請求額が高額になったり月末になると速度制限がかかったりなどすることがあります。ご注意ください。
2. セキュリティの注意
Wi-Fiによるテザリングの場合、電波範囲内であれば誰でも接続できてしまう可能性があります。
SSID(エスエスアイディー)が近くの第三者にも閲覧できる状態になるため、もし簡易的なパスワードを設定していると不正に回線を利用されたり、情報を盗み見されたりする可能性があることを考慮しておきましょう。

3. 契約の有無
NTTドコモの場合は、spモードの契約があれば申し込み不要、無料でテザリングが利用可能。
ただし、auとソフトバンクは事前の申し込みが必要で、契約している通信プランによって無料のケースと、月額の支払いが必要になるケースがあります。お使いのスマホがauやソフトバンクの場合は、事前に契約内容を確認しましょう。
また、格安SIM(シム)の場合も、契約プランや対象機種によってテザリング機能が使える場合とそうでない場合、追加契約が必要な場合など様々のため、こちらも事前に契約内容を確認しておきましょう。
以上、スマホでテザリングの方法と注意点についてご案内いたしました。
次回はiPhone(アイフォン)やAndroid(アンドロイド)で実際にテザリングをする手順をご案内します。
担当:大野
★★今回のようなご不明点も電話・メールにて何度でもご相談いただける『R∞PC(アールピーシー)』、おかげさまで大好評!『がっちりマンデー!!』でも特集されました!★★

関連記事
-
-
意外と知らないパソコンの、「ランプ」の意味
パソコンには複数の「ランプ」が存在していますね。これらは「状態表示LED」や「インジケータ
-
-
Chromeの増えすぎたタブを整理できる拡張機能「OneTab」について②
前回は「OneTab」(ワンタブ)のインストール方法と使い方・タブを1つにまとめてグループ
-
-
【Outlook】メールソフトを活用しよう!~自動でCCを追加する~
今回は、メール送信時に、特定の宛名を自動的にCCに追加する方法をご紹介していきます♪複数の
-
-
Windows10『フォト』の使い方~写真編集機能①~
前回は、Windows10『フォト』アプリでの写真のインポート方法をご紹介しましたが、『フォ
-
-
通訳はLINEにおまかせ
以前@ringlogではスマートフォンの翻訳アプリとして、Google翻訳をご紹介しました。
-
-
自分でできるコンピュータウイルス対策
皆さんはウイルス対策をしっかりしていますか。 パソコンがウイルスに感染するとパソコンの
-
-
スマホで撮影した動画が逆さまに再生されてしまったら
iPhoneで動画を撮って、パソコンで観たら逆さまになってしまった。皆様、そんな経験は無い
-
-
Cドライブの容量がいっぱい!Dドライブを上手に活用する方法②
前回は、Cドライブに溜まってしまったデータをDドライブに移すため、移行先のフォルダーを新しく作成
-
-
Windows10でCD,DVDが認識されなくなってしまった場合の対処法①
パソコンが1台あれば、専用のDVDプレイヤーやCDコンポがなくても、気軽にDVDを見たり、音楽を
-
-
Webサイトをスタートにピン留めする方法①~Microsoft Edge~
今回から2回に分けてWebサイトをスタートメニューにピン留めする方法をご紹介していきます。