*

テザリングの方法と注意点②

公開日: : 最終更新日:2023/06/13 PCの使い方, スマホ・タブレット, よくある相談

前回、「テザリングとは」「テザリングの種類」「テザリングの注意点」についてお伝えしました。
それでは今回は、実際にiPhone(アイフォン)やAndroid(アンドロイド)でテザリングをする手順をご案内していきます。
(詳細は機種によって異なる場合があります)


iPhone

iPhoneでは、テザリングのことを「インターネット共有」と表示しています。

①まずはiPhoneの設定アプリを起動し、「インターネット共有」をタップ。開いた画面の中で、「ほかの人の接続を許可」をオンにしましょう。機種やバージョンによっては、ここも「インターネット共有」という表示になっている場合があります。
また、Wi-Fi(ワイファイ)やBluetooth(ブルートゥース)でテザリングを行う場合は、ひとつ前の画面で必要な機能をオンにしておく必要があります。

②次に、接続方法によって、以下の手順で進めます。
<Wi-Fiの場合>
PC画面右下のネットワークアイコンをクリックし、iPhoneの名前(SSID)を選んで、Wi-Fiパスワードを入力して接続します。
<Bluetoothの場合>
PCから設定画面を開き、Bluetoothのペアリングを行います。
<USBケーブルの場合>
「このコンピュータを信頼しますか?」と表示された場合は「信頼」をタップし、iPhoneのパスコードを入力します。これだけで、テザリング開始です。

iPhoneホーム画面の上部に「インターネット共有:1台接続中」などの表記があるかご確認ください。(※iPhoneのバージョンによっては、時計部分が青色になるのみのケースもあります)


Android

では、Androidでのテザリングはどのように行うのでしょうか。

①iPhone同様、まずはアクセスポイントを有効にします。
過去に一度もテザリング接続をしたことがない場合、最初は設定が必要です。
「設定」→「ネットワークとインターネット」→「テザリング」の順に開きます。


②次に、接続方法によって下記の手順で進めます。
<Wi-Fiの場合>
「Wi-Fiテザリング」を開き、Wi-FiテザリングをONにします。
次に「ネットワーク名」「Wi-Fiテザリングのパスワード」を確認します。
この「ネットワーク名」をPCのWi-Fi設定から探し、「Wi-Fiテザリングのパスワード」を入力すれば、Wi-Fiを使ったテザリングは完了です。


<Bluetoothの場合>
「Bluetoothテザリング」を右にスライドしてONにし、PCの設定画面からペアリングを行います。
<USBケーブルの場合>
USBケーブルをAndroidに繋ぎ、「USBテザリング」を右にスライドしてONにするだけで、接続完了です。

同じAndroidスマホから2回目以降のテザリングを行う場合は、ホーム画面を上から下にスワイプし、アクセスポイントアイコンをタップするだけでOKです!


ホーム画面を2段スワイプしてもアクセスポイントアイコンが表示されていない場合は、左下にある編集アイコン(鉛筆のようなマーク)をタップして、アクセスポイントアイコン画面上部にドラッグしてくることで、次回以降のテザリングONが簡単になりますよ。

以上、2回にわたってスマホでのテザリングの方法と注意点についてご案内いたしました。
安心して使えるネット環境が用意されていない場所で、「今だけちょっとPCからネットにつなぐ必要があるのに!」といったシーンでも、ご自分のスマホひとつでできちゃいます。
ぜひご活用くださいね。




担当:大野




★★今回のようなご不明点も電話・メールにて何度でもご相談いただける『R∞PC(アールピーシー)』、おかげさまで大好評!『がっちりマンデー!!』でも特集されました!★★

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: rpc_lp_bunner.png

関連記事

多発するスマホの画面割れ!本当にiPhoneは割れやすいのか?

スマートフォンが普及してからというもの、電車や街中でスマートフォンの画面に亀裂が入った状態で

記事を読む

Webサイトをスタートにピン留めする方法②~Google Chrome~

前回は、Microsoft Edge(マイクロソフト エッジ)でwebページをスタートメニ

記事を読む

通訳はLINEにおまかせ 

以前@ringlogではスマートフォンの翻訳アプリとして、Google翻訳をご紹介しました。

記事を読む

【WPS Office】Writerでの文字数・行数の設定方法

学校の課題や提出物など、文章の書式・レイアウトが決められている場合がありますよね。フォント

記事を読む

パソコンの動作が重い場合の原因と対策

   パソコンを使用中に動作が遅くなることを、「パソコンが重くなる」と言いますが、この時ほどス

記事を読む

Googleレンズを使ってみよう②

画像を利用して、関連情報を検索できるアプリ「Googl(グーグル)レンズ」。前回は

記事を読む

【Windows10豆知識】言語バーを表示させる方法

Windows10のパソコンでは、初期設定だと、いままでのWindows7やWindows Vi

記事を読む

Windows10でUSBメモリやCDの中身を開く方法②

前回は、スタートメニューの中のエクスプローラーから、USBメモリやCDの中身を開く方法をご

記事を読む

Android OSの各バージョンの特徴、最新まとめ

Android OS(アンドロイド オーエス)は日々進化しており、これまで5回の大きなバージョンア

記事を読む

インターネットのお気に入りを移行⑥~Google Chrome~

前回、Google Chrome(グーグル クローム)でお気に入りをエクスポートする方法を

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



@ringlogは、リユースPCのリングロー株式会社が運営するブログメディアです。PCやクラウド、スマートフォン、タブレットのお悩みにお答えします!

ノートパソコンのCtrlキーとFnキーを入れ替える方法

ノートパソコンのキー配列は、機種によって微妙に違います。買い

パソコンの初期化の方法①(Windows11)

パソコンの動作がおかしい時やウィルスに感染してしまった時、パ

KINGSOFT Internet Security 20が使えなくなる?KINGSOFTセキュリティProにバージョンアップしよう

KINGSOFT Internet Security 20(

WPSOffice2の認証エラーの対処法③ ~インターネットに接続していない場合~

Microsoft Office(マイクロソフトオフィス)と

パソコンで「かな入力」と「ローマ字入力」を切り替える方法(2025版)

日本語を入力する際、かな入力とローマ字入力のどちらを使うかは

→もっと見る

  •  

     

PAGE TOP ↑