*

迷惑通知が出てきた際の対処法

公開日: : 最終更新日:2023/06/13 PCの使い方, よくある相談

パソコンを利用していて、突然画面右下から以下のような通知が出てくることはないでしょうか。

参考:https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1808/08/news034.html

このような通知は、「セキュリティに問題がある」「クリックして詳細を確認」等のメッセージが表示され、クリックするよう促してくるものが多いのですが、実際にはほぼ100%の確率で迷惑通知である可能性が高いです。

このような通知は数分ごとに表示されることもあり、パソコンを操作する時の妨げになることもあります。
また、安易に通知をクリックしてしまうとウイルス感染の恐れもあります。


今回は、上記のような通知が出てこない為の予防策、また出てきた際の対処法についてご紹介します。


予防策

パソコンのホームページを閲覧する際に、下記のような画像が出てくることがあるかもしれません。

参考:https://chiilabo.com/2021-01/fake-captcha-allow-notifcation-load14-biz/


参考:https://otona-life.com/2020/06/04/34845/

「許可」を押してしまうと、先ほどの迷惑通知が出てきてしまう可能性が非常に高いので、出てきても絶対に許可を押さないでください。

そうとはいっても、もう既に押してしまった…という方は以下の方法より通知を止めることが出来ます。


迷惑通知が出てきた際の対処法

Google Chrome(グーグルクローム)の場合
①右上の「メニュー(点が縦に3つ並んでいるマーク)」をクリック
②「設定」を選択


③「プライバシーとセキュリティ」→「サイトの設定」を選択


④「通知」をクリック


⑤「通知の送信を許可するサイト」のリストから、見覚えのないURLの右側の「メニュー(3点アイコン)」をクリック

⑥「ブロック」または「削除」を選択

参考:https://keizokuma.com/chrome-notice-block/



Microsoft Edge(マイクロソフトエッジ)の場合
①画面右上の「・・・」→「設定」をクリック
②「Cookie(クッキー)とサイトのアクセス許可」→「通知」をクリック


③「許可」欄を確認し、身に覚えのないURLの右側の「・・・」→「ブロック」もしくは「削除」の順にクリック

参考:https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=417&PID=3111-2663

※身に覚えのないURLが分からない場合は、一度全ての通知をブロックもしくは削除しましょう!後から必要な通知を設定することも可能です。

上記のような症状は、日々お客様から多くお問い合わせを頂いています。
もし迷惑通知でお困りの際は、こちらの手順を参考にしてみてください。




担当:鵜沢




★★今回のようなご不明点も電話・メールにて何度でもご相談いただける『R∞PC(アールピーシー)』、おかげさまで大好評!『がっちりマンデー!!』でも特集されました!★★

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: rpc_lp_bunner.png

関連記事

パソコンでSNSを使ってみよう② ~LINE編~

前回のブログでは、そもそもSNSとは?という疑問にお答えしました。手軽に情報収集ができたり

記事を読む

自分でできるコンピュータウイルス対策

皆さんはウイルス対策をしっかりしていますか。 パソコンがウイルスに感染するとパソコンの

記事を読む

インターネットのホーム画面の変更方法~Microsoft Edge~

普段、よく使用するサイトをインターネット起動時にすぐ出せたら便利だなぁと思ったことはありませんか

記事を読む

Windows10で画面表示が変わってしまった場合の対処法~アイコン表示編~

前回に引続き、Windows10で画面表示が変わってしまった場合の対処法をご紹介していきます

記事を読む

パソコンの動作が重い時の4つの簡易チェック方法

   パソコンを使っていると、急に動作が重くなってしまったり、そのままフリーズしてしまったりす

記事を読む

Windows10で文字入力をしやすくする方法~ユーザー辞書に単語を登録する~

普段よく使う漢字や言葉などは、最短の操作で出てきてほしいですよね。そんなときには、単語登録機能を

記事を読む

1903更新後のテーマの変更

前回、1903の更新後にサイン画面の仕様が変わったことをご案内しましたが、他にも変わったところが

記事を読む

エクセルで一部の範囲を指定して印刷する方法 ~改ページの設定~

前回は、Excel(エクセル)ファイルを印刷する際に、範囲を設定することで、印刷したい部分

記事を読む

【2019年版】無料で使えるおすすめの年賀状作成ソフト4選 ~後編~

前回は、手軽に年賀状を作成できる王道の無料ソフトをご紹介しました! 引き続き、簡単便利な無料の年

記事を読む

オススメ!役立つ、便利、楽しいLINE公式アカウント5選

いまや使っていないと肩身の狭い思いをするメッセージツール”LINE(ライン)”ですが、『入

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



@ringlogは、リユースPCのリングロー株式会社が運営するブログメディアです。PCやクラウド、スマートフォン、タブレットのお悩みにお答えします!

ノートパソコンのCtrlキーとFnキーを入れ替える方法

ノートパソコンのキー配列は、機種によって微妙に違います。買い

パソコンの初期化の方法①(Windows11)

パソコンの動作がおかしい時やウィルスに感染してしまった時、パ

KINGSOFT Internet Security 20が使えなくなる?KINGSOFTセキュリティProにバージョンアップしよう

KINGSOFT Internet Security 20(

WPSOffice2の認証エラーの対処法③ ~インターネットに接続していない場合~

Microsoft Office(マイクロソフトオフィス)と

パソコンで「かな入力」と「ローマ字入力」を切り替える方法(2025版)

日本語を入力する際、かな入力とローマ字入力のどちらを使うかは

→もっと見る

  •  

     

PAGE TOP ↑