*

自宅でパソコンをインターネットに接続する~回線と環境~

公開日: : 最終更新日:2023/06/22 PCの使い方, よくある相談

前回は、インターネット接続に必要な3つのものについてお話ししました。この3つを揃えたら、次は実際の接続をします。その前に、インターネット接続をしたい場所の回線と環境について少し見ていきましょう!

 

まずは回線の種類を、大きく4つに分けて考えてみましょう。「フレッツ光」、「それ以外の光回線」、「ADSL」、「ケーブルテレビ」とします。よく聞く「フレッツ光」はNTT、「auひかり」や「NUROひかり」はそれ以外の光回線ですね!

 

「フレッツ光」を使用している場合、別の業者であるISP(インターネットサービスプロバイダ)が、NTTのネットワークを使ってグローバルIPアドレスを提供しているため、契約のある会員かどうかを確認する必要があります。
そのために、PPPoE設定が必要になります。PPPoEについての詳細は省きますが、ISPから発行された認証のためのIDとパスワードを入力することで、通信できる接続方法です。「ADSL」も同様に設定が必要です。

 

しかし、「それ以外の光回線業者」や「ケーブルテレビ」と契約をしている場合は、基本的に、これからご説明する設定は必要ありません。これらの回線業者は、同時にISPでもあり、自社のネットワークを使用しているため、わざわざ会員かどうかの確認をする必要がないのです。
その場合は、物理的な接続だけでインターネットに接続できるということですね!
※「ケーブルテレビ」との契約内容によっては、固定IPアドレスにて設定が必要な場合があります。

 

設定が必要な回線と、不要な回線があるということは分かりましたが、この設定は、どの機器に行えばいいのでしょうか。これは、接続をしようとしている場所の環境によります。
インターネットに接続するためには、ONU(モデム)が必須ですが、それだけでは1台のパソコンしか接続できません。そこで、ルーターを間に挟むことで、複数のパソコンと接続できるようになります。また、無線ルーターを使えば、無線で接続することもできるようになります☆

 

こういった機器の中でも、基本的には、一番壁に近い、ルーター機能を持つ機器にPPPoEを設定します。
具体的な例で見てみましょう!

 

ONU(モデム)のみの場合

・壁 ― ONU(モデム)(ルーター機能なし)― パソコン
→パソコンに設定

 

・壁 ― ONU(モデム)(ルーター機能あり)― パソコン
→ONU(モデム)に設定

 

ONU(モデム)とルーターを使用している場合

・壁 ― ONU(モデム)(ルーター機能あり)― ルーター ― パソコン
→ONU(モデム)に設定

 

・壁 ― ONU(モデム)(ルーター機能なし)― ルーター ― パソコン
→ルーターに設定

 

となります。

 

ONU(モデム)が複数ある場合も、この原理に沿って、壁に一番近い、ルーター機能がある機器に設定をします。ONU(モデム)にルーター機能があるかどうか分からない場合は、プロバイダーに確認してみましょう。

 

さて、ここまでくれば下準備は完了です!
次回は、実際の設定方法を見ていきましょう☆
お楽しみに♪

 

 

担当:草川

関連記事

Windows10でCD,DVDが認識されなくなってしまった場合の対処法②

前回は、Windows10のパソコンで、CDやDVDが再生できなくなってしまった際に、パソコン内

記事を読む

Windows10の確実なデータ削除方法!

パソコンはオフィスや家庭などで、いろいろな用途に使われるようになってきています。パソコンの

記事を読む

Google(グーグル)検索おもしろ機能!

今回は、知っているとちょっと自慢できるGoogle(グーグル) の面白い機能を紹介します。

記事を読む

迷惑な広告がでてくる!対処方法とは?~ブラウザの終了~

パソコンを使用していると、「ドライバーを更新してください」「ウイルスに感染しています」「有料

記事を読む

【Windows7】「User Profile Service サービスによるログオンの処理に失敗しました。」エラーの対処法④

前回までで、新しい管理者アカウントを作成し、データを移行しました。今回は、不要になった古いアカウ

記事を読む

「ファンクションキー」を使ってみよう!⑥【F6】~【F10】キー

使いこなせると便利なファンクションキー。今回は【F6】~【F10】キーの使い方をご紹介しま

記事を読む

Chromeの増えすぎたタブを整理できる拡張機能「OneTab」について①

ブラウザで調べ物をしていると、気づいたらタブの数がいっぱいに!後で見返したいから閉じられな

記事を読む

毎日使うものだからこそ!パソコンを簡単クリーニングしてみよう~内側編~

前回、パソコンにあまり詳しくない方でも普段から導入できる簡単クリーニング方法の外側編をご紹介

記事を読む

「Webページの有効期限が切れています」とエラーがでる場合の対処方法

インターネットを通して申し込みをしたり、オンラインショッピングサイトで個人情報等を送信した

記事を読む

迷惑通知が出てきた際の対処法

パソコンを利用していて、突然画面右下から以下のような通知が出てくることはないでしょうか。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



@ringlogは、リユースPCのリングロー株式会社が運営するブログメディアです。PCやクラウド、スマートフォン、タブレットのお悩みにお答えします!

ノートパソコンのCtrlキーとFnキーを入れ替える方法

ノートパソコンのキー配列は、機種によって微妙に違います。買い

パソコンの初期化の方法①(Windows11)

パソコンの動作がおかしい時やウィルスに感染してしまった時、パ

KINGSOFT Internet Security 20が使えなくなる?KINGSOFTセキュリティProにバージョンアップしよう

KINGSOFT Internet Security 20(

WPSOffice2の認証エラーの対処法③ ~インターネットに接続していない場合~

Microsoft Office(マイクロソフトオフィス)と

パソコンで「かな入力」と「ローマ字入力」を切り替える方法(2025版)

日本語を入力する際、かな入力とローマ字入力のどちらを使うかは

→もっと見る

  •  

     

PAGE TOP ↑