圧縮フォルダーの作成方法

自身で作成した文章データや写真データをパソコンに保存し、そのデータを誰かと共有することがあるかと思います。
その際、データ容量が多すぎると以下のようなことが生じてきてしまいます。
・ハードディスクの空き容量がなくなってしまう
・送受信時、通信時間が長くなってしまう
これらを簡単に解決できるのが、今回ご紹介をする「圧縮フォルダー」です。
ファイルやフォルダーのサイズを小さくし、より快適にパソコンを使えるようにしてみましょう!
①圧縮するファイル(フォルダー)を右クリックします。
②開く→圧縮(zip形式)フォルダーの順にクリックします。

③ファイルの圧縮が始まるので、完了するまで待ちます。
④圧縮後のファイル(フォルダー)を確認します。
フォルダーアイコンにジッパーがついたものが、圧縮後のファイル(フォルダー)になります。

いかがでしたでしょうか。
圧縮フォルダーの作成は、Windows10の標準機能で行えるため別途ソフトをインストールする必要もなくあっという間に完了します。
※圧縮時間は、ファイル(フォルダー)のサイズによって変わってきます。
データ容量が大きくなってしまった場合は、ぜひお試しください☆
担当:荒井
★★今回のようなご不明点も電話・メールにて何度でもご相談いただける『R∞PC(アールピーシー)』、おかげさまで大好評!『がっちりマンデー!!』でも特集されました!★★

関連記事
-
-
キーボードの入力ができなくなってしまった場合の対処法①
サポートセンターでは、時々「キーボードの入力ができなくなってしまった」というご相談を受けることが
-
-
Mozilla Thunderbird~メールツールバーの表示~
前回に続き、今回はメールツールバー表示の方法をご紹介します。 メールツールバーの
-
-
【Windows7】「User Profile Service サービスによるログオンの処理に失敗しました。」エラーの対処法④
前回までで、新しい管理者アカウントを作成し、データを移行しました。今回は、不要になった古いアカウ
-
-
タスクバーに突然現れた、「ニュースと関心事項」を削除する方法
Windows 10の新機能として、「ニュースと関心事項」という機能が追加され、タスクバー
-
-
Windows11でローマ字入力とかな入力の切り替え方法<2024年最新版>
ローマ字を打ちたいのにかな入力に切り替わってしまう…そのせいで作業が全然進まない…。もちろ
-
-
英字キーボードの特徴と@(アットマーク)やその他の記号が打てないときの対応方法
ずっと欲しかった機種が格安で手に入った!またはゲーミング用のキーボードをゲットした!と喜ん
-
-
毎日使うものだからこそ!パソコンを簡単クリーニングしてみよう~内側編~
前回、パソコンにあまり詳しくない方でも普段から導入できる簡単クリーニング方法の外側編をご紹介
-
-
Wordに自分好みのフォントを入れる方法 ~インストール編~
Microsoft Office(マイクロソフト オフィス)のWord(ワード)にはもとも
-
-
【Thunderbird】メールソフトを活用しよう!~フォルダーを空にする際の確認メッセージが表示されない~
前回は、Outlook(アウトルック)の 「フォルダーを空にする」という操作をした際に、確
-
-
マウスが接続できないときの種類別原因 ~Bluetoothマウス~
前回に続きマウスの接続不良シリーズとして今回は、Bluetooth(ブルートゥース)マウス