*

「指定されたパスは存在しません」データが開けない場合の対処法②

公開日: : 最終更新日:2023/08/23 PCの使い方, ソフトウェア・アプリ, よくある相談

前回は、古いパソコンで元データを正しくコピーする方法をご紹介しました!
今回は引き続き、保存したデータをUSBメモリーからパソコンに移行する方法をご紹介していきます!



元データを正しく貼り付ける

前回コピーしたUSBメモリー内の筆まめのデータを、新しいパソコンに移行します。

①USBメモリーの中身を開く
(USBメモリーの開き方は、こちらをご参照ください。)


②該当ファイル(もしくはフォルダ)の上で右クリックし、[コピー]をクリック
※今回は、保存した [リングロー太郎の住所録]の上で右クリックします。


③データを移行したい場所を開く
※今回は、[ドキュメント]>[筆まめ]をクリックして開きます。


④空白部分で右クリックし、[貼り付け]をクリック


⑤コピーした住所録が出てきました!


確認のため、筆まめから[保存した住所録を開く]をクリックし、


[リングロー太郎の住所録]をクリックすると・・・


無事に移行した住所録が表示できました!


2回に渡り、データ移行方法をご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
Excel、Wordのデータは移行する機会が多いかもしれませんが、普段あまり移行しない住所録データやメールデータ等は、意外とどこに保存してあるか分からないものです。
移行の際は、データの保存場所に注意してみてくださいね!




担当:草川

関連記事

【Fn】キーを使ってみよう!①基本の使い方

これまで【F1】キー~【F12】キーの使い方をご紹介してきましたが、今回は【Fn】(エフエ

記事を読む

パソコン雑学~バグの語源はこれ~

今回は普段のブログとは少し趣向を変えてお届けできたらと思います!このブログでは、キーボード

記事を読む

Chromeの増えすぎたタブを整理できる拡張機能「OneTab」について②

前回は「OneTab」(ワンタブ)のインストール方法と使い方・タブを1つにまとめてグループ

記事を読む

Windows Liveメールのサポートが終了!対処方法とは?①

昔は色々と設定が面倒だったメールですが、現在ではかなり身近になり、パソコンでメールチェックを

記事を読む

お使いのパソコンがトロイの木馬に感染しました!?~マルウェアにご注意下さい~

インターネット使用中に「お使いのパソコンがトロイの木馬に感染しました」やトロイの木馬ウ

記事を読む

マウスが接続できないときの種類別原因 ~無線マウス~

前回の記事に引き続き、今週もWindows10のパソコンと接続したマウスがうまく動作しない

記事を読む

パソコンが壊れた?黒い画面が出て起動しない時の原因と対策

パソコンの不具合には様々なものがあり、その原因もハードウェアの問題からソフトウェアに起因する

記事を読む

インターネットのお気に入りを移行④~Internet Explorer~

前回はMicrosoft Edge (マイクロソフト エッジ)についてご紹介しましたが、今

記事を読む

パソコンの初期化の方法①(Windows11)

パソコンの動作がおかしい時やウィルスに感染してしまった時、パソコンの売却や処分をする際に行

記事を読む

Cドライブの容量がいっぱい!Dドライブを上手に活用する方法②

前回は、Cドライブに溜まってしまったデータをDドライブに移すため、移行先のフォルダーを新しく作成

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



@ringlogは、リユースPCのリングロー株式会社が運営するブログメディアです。PCやクラウド、スマートフォン、タブレットのお悩みにお答えします!

ノートパソコンのCtrlキーとFnキーを入れ替える方法

ノートパソコンのキー配列は、機種によって微妙に違います。買い

パソコンの初期化の方法①(Windows11)

パソコンの動作がおかしい時やウィルスに感染してしまった時、パ

KINGSOFT Internet Security 20が使えなくなる?KINGSOFTセキュリティProにバージョンアップしよう

KINGSOFT Internet Security 20(

WPSOffice2の認証エラーの対処法③ ~インターネットに接続していない場合~

Microsoft Office(マイクロソフトオフィス)と

パソコンで「かな入力」と「ローマ字入力」を切り替える方法(2025版)

日本語を入力する際、かな入力とローマ字入力のどちらを使うかは

→もっと見る

  •  

     

PAGE TOP ↑