Webサイトをスタートにピン留めする方法②~Google Chrome~

前回は、Microsoft Edge(マイクロソフト エッジ)でwebページをスタートメニューにピン留めする方法をご案内しました。
毎回検索をしてウェブサイトを表示させるのは面倒なので、ダイレクトにwebサイトが見られる方法でしたね!
今回は、Google Chrome(グーグルクローム)でスタートメニューにピン留めする方法をご紹介していきます。
①スタートメニューにピン留めしたいページをGoogle Chromeで開き、画面右上の設定アイコンをクリック

②「その他のツール」にカーソルを合わせ、「ショートカットを作成」をクリック

③アイコンと一緒に表示させる名前を入力し、「作成」をクリック

④デスクトップに新たに作成されたアイコンを右クリックし、「スタートメニューにピン留めする」をクリック

⑤Yahoo!JAPANがスタートメニューにピン留めされます

いかかでしたでしょうか。
2回にわたってwebサイトをスタート画面にピン留めする方法をご紹介してきました!
スタート画面を開くだけで、よく使うwebサイトが表示されるのでとっても使いやすくなります☆
ぜひお試しください♪
担当:荒井
★★今回のようなご不明点も電話・メールにて何度でもご相談いただける『R∞PC(アールピーシー)』、おかげさまで大好評!『がっちりマンデー!!』でも特集されました!★★

関連記事
-
-
Excelでお絵描きしてみませんか?⑤図形を使って絵を描いてみよう!【後編】
①ドット絵を描いてみよう!【前編】はこちら②ドット絵を描いてみよう!【中編】はこちら③ドッ
-
-
【Windows10豆知識】タスクバーに表示された『ここに入力して検索』を非表示にする方法
Windows10のパソコンの初期設定では、画面の左下に「ここに入力して検索」や、「Cortan
-
-
迷惑な広告がでてくる!対処方法とは?~アンインストール~
今回も、迷惑広告が出てきてしまった場合の対処法をご紹介していきますよ~! 前回の対処法で改
-
-
Microsoft Edgeのタブに小さな画面が表示される
皆さんはインターネット使用中にどこかを押してしまったのか、「Microsoft Edge(マイク
-
-
「ファンクションキー」を使ってみよう!⑦【F11】キー
使いこなせると便利なファンクションキー。今回は【F11】キーの使い方をご紹介します。※注意
-
-
Wordに自分好みのフォントを入れる方法 ~使ってみよう編~
前回はWord(ワード)にフォントを入れる方法についてご紹介しました。今回は前回ご紹介した
-
-
Windows11でカーソルが表示されない時の対処法
以前「カーソルが表示されない時の対処方」をご案内させていただきましたが、最近はWindow
-
-
圧縮フォルダーの作成方法
自身で作成した文章データや写真データをパソコンに保存し、そのデータを誰かと共有することがあ
-
-
外付けスピーカーから音が出ないときの対処法
先日の記事で、インターネット動画の音が小さくて聞こえない場合の対処法として、ワイヤレススピ
-
-
【Outlook】メールソフトを活用しよう!~自動でCCを追加する~
今回は、メール送信時に、特定の宛名を自動的にCCに追加する方法をご紹介していきます♪複数の