Webサイトをスタートにピン留めする方法②~Google Chrome~

前回は、Microsoft Edge(マイクロソフト エッジ)でwebページをスタートメニューにピン留めする方法をご案内しました。
毎回検索をしてウェブサイトを表示させるのは面倒なので、ダイレクトにwebサイトが見られる方法でしたね!
今回は、Google Chrome(グーグルクローム)でスタートメニューにピン留めする方法をご紹介していきます。
①スタートメニューにピン留めしたいページをGoogle Chromeで開き、画面右上の設定アイコンをクリック

②「その他のツール」にカーソルを合わせ、「ショートカットを作成」をクリック

③アイコンと一緒に表示させる名前を入力し、「作成」をクリック

④デスクトップに新たに作成されたアイコンを右クリックし、「スタートメニューにピン留めする」をクリック

⑤Yahoo!JAPANがスタートメニューにピン留めされます

いかかでしたでしょうか。
2回にわたってwebサイトをスタート画面にピン留めする方法をご紹介してきました!
スタート画面を開くだけで、よく使うwebサイトが表示されるのでとっても使いやすくなります☆
ぜひお試しください♪
担当:荒井
★★今回のようなご不明点も電話・メールにて何度でもご相談いただける『R∞PC(アールピーシー)』、おかげさまで大好評!『がっちりマンデー!!』でも特集されました!★★

関連記事
-
-
Cドライブの容量がいっぱい!パーティションを変更する方法①
Cドライブの容量がいっぱいになってしまったときの対処法として、前回はデータをDドライブに移行する
-
-
【Fn】キーを使ってみよう!②画面が消える?ちょっと困った機能
使いこなせると便利な【Fn】(エフエヌ)キー。ですが、間違えて押してしまうとちょっと困って
-
-
「指定されたパスは存在しません」データが開けない場合の対処法②
前回は、古いパソコンで元データを正しくコピーする方法をご紹介しました!今回は引き続き、保存
-
-
新Edge(Chromium)で特定のサイトをすぐに開けるようにする4つの方法~タスクバーにピン留め~
前回は、新Edgeで特定のサイトをすぐに出せるようにする方法として、デスクトップにショート
-
-
【Thunderbird】メールソフトを活用しよう!~自動でCCを追加する~
前回は、Outlook(アウトルック)のメール送信時に、特定の宛名を自動的にCCに追加する
-
-
Windows10障がい者のための機能!~前編~
Windows10(ウィンドウズテン)には様々な障がいのある人がすぐに使えて便利な機能が標
-
-
Windows10『フォト』の使い方~写真編集機能②~
今回は、前回に引続き、写真編集機能をご紹介していきます(^^)♪ まずは、スタートメニュー
-
-
テザリングの方法と注意点①
テザリングって、聞いたことありますか?繋ぐ、連結するというような意味で、一般的にはスマホの
-
-
コルタナが急に使えなくなってしまったら?
Windows10には「Cortana(コルタナ)」という音声アシスタント機能が標準搭載さ
-
-
Windows10『フォト』で写真をインポートする方法
パソコンの便利な使い方の1つとして、スマホやデジカメに入っている音楽や写真のデータを取り込み