Chromeの便利な拡張機能~煩わしい不要な広告をブロック!!~
公開日:
:
最終更新日:2021/12/14
よくある相談

Google Chrome(グーグルクローム)をもっと便利に、もっと効率的に使用するためのプログラム「拡張機能」。
その中でもお薦めなものをご紹介したいと思います。
※ほとんどの拡張機能は基本的に無料で提供されていますが、拡張機能をいくつも追加するとChromeの動作が遅くなる原因になりますのでご注意下さい。
今回は煩わしい広告やYouTube(ユーチューブ)の動画広告をブロックする「AdBlock」(アドブロック)と「AdBlock plus」(アドブロックプラス)をご紹介します。
Google ChromeでWebページを見ている時に、広告が煩わしく感じたことがある人は多いと思います。
Google Chromeには設定で広告ブロック機能が備わっていますが、それだけでは物足りないと感じる方は是非お試し下さい。
【AdBlock】
広告ブロックのレベルは強めなので、Googleスプレッドシートやwebアプリなどの一部の操作が動作しなくなる場合があるようです。
ページごとに許可設定をしていく必要があります。
【AdBlock Plus】
Webアプリなどを使う時も支障をきたしません。
YouTubeの動画広告もブロック出来るので機能的には十分です。
安心感が欲しい人は「AdBlock」、利便性が高い方がいい人は「AdBlock Plus」と言われている様です。
追加方法
①Chromeの左上にある「アプリ」をクリックします。

②ウェブストアをクリックします。

③ストアを検索の枠内に「AdBlock」または「AdBlock Plus」と入力します。

④表示された【AdBlock】または【AdBlock Plus】をクリックし【Chromeに追加】をクリックします。

⑤画面上部に「追加しますか?」と表示されるので「拡張機能を追加」をクリックします。

⑥寄付に関する画面はタブの×マークで閉じる事が出来ます。

⑦画面右上のパズルピースの様なマークをクリックすると、追加されている事が確認出来ます。
実際に使用してみると、YouTubeの動画広告が出てこなくなってとても快適でした。
ご興味がある方はぜひお試し下さい!
担当:五木田
★★今回のようなご不明点も電話・メールにて何度でもご相談いただける『R∞PC(アールピーシー)』、おかげさまで大好評!『がっちりマンデー!!』でも特集されました!★★


関連記事
-
-
Windows10で画面表示が変わってしまった場合の対処法~タスクバー編~
パソコンを使用していて、いつもの画面が出てこなかったり、なんだか変な表示になってしまったりす
-
-
【Thunderbird】メールソフトを活用しよう!~アドレス帳を使用してメールを作成する~
前回は、Outlook(アウトルック)のメール作成方法をご紹介しました! 引き続き、Thu
-
-
【Windows10】便利なショートカット~[Windows]キー編~
突然ですが、皆さんは、普段どのようにアプリやファイルを開いていますか?マウスのクリック操作で
-
-
【Windows7】「User Profile Service サービスによるログオンの処理に失敗しました。」エラーの対処法①
先月上旬より、Windows7のパソコンで、起動時に「User Profile Servic
-
-
新Edge(Chromium)で特定のサイトをすぐに開けるようにする4つの方法~スタートメニューにピン留め~
前回は、新Edgeで特定のサイトをすぐに出せるようにする方法として、タスクバーにピン留めす
-
-
Windows Updateに失敗するときの対処法 ~Windows 10 を上書きインストールする~
前回は、Windows Updateに失敗してしまう場合の対処法として、更新プログラムを手
-
-
Windows10で文字入力をしやすくする方法~IMEパッドに手書きで入力する~
人の名前や地名など、普段使わない漢字を出したいとき、読み仮名で変換をしてもなかなか出てこず、
-
-
見た目も気持ちもスッキリ!PCクリーニングのススメ
仕事場でもおうちでも使うパソコンですが、みなさんは定期的なお手入れはしていますか?一見綺麗
-
-
インターネットのお気に入りを移行③~Internet Explorer~
前回はMicrosoft Edge (マイクロソフト エッジ)についてご紹介しましたが、今回
-
-
インターネットのお気に入りを移行②~Microsoft Edge~
前回はMicrosoft Edge (マイクロソフト エッジ)のエクスポート方法をご紹介しま
- PREV
- もともと入っている不要なソフトをコマンドで消す方法
- NEXT
- テザリングの方法と注意点①