外部機器が妨げる?パソコンが起動しないときにまず疑う要因
精密機器であるパソコンは、丁寧に使っていても予期せぬ不調の起こる可能性があります。
そうとはわかっていても、突然パソコンが立ち上がらなくなったりすれば誰でも焦ってしまいますよね。
修理が必要な場合を含め様々な原因が考えられますが、お手元で解決できるパターンもあるのです!
今回は、パソコンの立ち上げがうまくいかない意外な原因をご紹介していきます◎
ずばり…外部機器!
パソコンが正常に起動できないときの意外な原因のひとつが、「外部機器を接続しているから」です!
ここで外部機器とされるのは、USBメモリースティックやSDカード、CDやDVD等のディスクのほか、マウス、パソコンから別の機器へ引いている電源、別の機器へ接続しているUSBケーブル、無線機能を使うための子機なども対象です。
つまり、「パソコンの電源ケーブル以外すべての接続機器」が原因となる可能性があるのです。
これは、パソコンを起動する仕組みと深く関わっています。
パソコンは電源を入れて起動する際に、ハードディスクにアクセスしています。
ここで外部機器を接続していると、パソコンの設定によっては起動に必要なハードディスクより先に外部機器を読み込んでしまい、立ち上げに失敗してしまうのです。
こんなときは外部機器を確認しましょう
電源ボタンを押しても全く起動しないときや、電源は入るものの真っ黒い画面が表示されパソコンが使えないときなど、外部機器を外すことで解決されるパターンはいくつかあります。
特に、起動直後に「This is not bootable disk」「No bootable disk found」などと表示される場合、外部機器が原因となっているかもしれません。
どんなに小さい機器だとしても、パソコンの立ち上げを妨げる原因となる場合があります。
これは違うだろうな~…と思いこまず、徹底的に接続された外部機器を疑いましょう。
また「パソコンの電源ケーブル以外すべての接続機器」が原因となる可能性があると書きましたが、パソコンの電源ケーブルがうまく刺さっておらず、バッテリーの充電が切れて起動できない場合もあります。こちらも確かめてみてくださいね。
外部機器を外しても電源が入らないときはパソコン内部の問題の可能性もありますので、その場合は修理に出すなど適切な対応が必要です。
R∞PC(アールピーシー)をお使いの皆様は、ぜひお気軽にサポートセンターまでお問い合わせください◎
担当:中嶋
★★今回のようなご不明点も電話・メールにて何度でもご相談いただける『R∞PC(アールピーシー)』、おかげさまで大好評!『がっちりマンデー!!』でも特集されました!★★
関連記事
-
-
音が小さい!! 最大音量を上げる方法(Windows11の場合)
以前の記事ではインターネット動画の音が小さい場合の対処法やWindows10(ウィンドウズ
-
-
Windows10で印刷がうまくいかない場合の対処法②
今回は、前回に引続き、PX-045Aというプリンターを例に、ドライバーのインストール方法をご
-
-
「指定されたパスは存在しません」データが開けない場合の対処法①
新しいパソコンを購入したら、まずはUSBメモリーや外付けHDD(ハードディスク)、オンライ
-
-
デスクワークで疲れた時はツボ(経穴)を押して解消!!
同じ姿勢で長時間デスクワークをしていると血行不良になり目、首、肩等に凝りが発生し、そのまま
-
-
[保存版]メーカー別プリンタードライバーURL一覧と、各社の特徴
パソコンでプリンターを利用する際に必ず必要となるのが、プリンター専用のドライバーです。
-
-
ノートパソコンのCtrlキーとFnキーを入れ替える方法
ノートパソコンのキー配列は、機種によって微妙に違います。買い替え等で今までと違うパソコンを
-
-
動作が遅くなったらPC内をクリーンアップしてみましょう!
PC(パソコン)が遅くなったと感じたら、PCのクリーンアップがおすすめです。クリーンアップ
-
-
知らなきゃ損!?あると便利なおススメ周辺機器
「一家に一台」から「一人に一台」へと市民権を得たパソコンですが、持っているからに
-
-
パソコンの動作が重い時の4つの簡易チェック方法
パソコンを使っていると、急に動作が重くなってしまったり、そのままフリーズしてしまったりす
-
-
自分に合ったスマートな年賀状作りをしよう!
つい最近2017年が始まったかと思えば、あっという間に年末が近づいてきましたね~! 今年も年賀状