*

Windows10でパソコン内にデータをコピーする方法

公開日: : 最終更新日:2017/07/11 よくある相談

3回にわたり、Windows10で『フォト』アプリを使った写真のインポートや、アプリ活用方法をご紹介してきました!今回は、写真だけでなく、Word(ワード)やExcel(エクセル)等のドキュメントデータや、はがき作成ソフトの住所録等、様々なデータを他のデバイスからコピーする方法をご紹介していきますよ~☆

 

①CDやUSBメモリなど、コピーしたいデータが入っているデバイスの中身を開く
※方法は、『Windows10でCDやUSBの中身を開く方法①』をご参照ください!

 

②コピーしたいデータをクリックして選択
※複数データを選択したい場合は、[Ctrlキー]を押しながらクリックして選択します。

 

③青く選択された部分の上で右クリックし、[コピー]をクリック

 

④データを保存したい場所を開く
※例ではドキュメントデータをコピーするので、ドキュメントをクリックします。

 

⑤開いた場所内の何もないところで右クリックし、[貼り付け]をクリック

 

⑥コピーしたデータが出てきました!

 

いかがでしたか?
データのコピー方法は、Windows7やWindows8とほとんど変わらないので、馴染みがある方も多いかもしれませんね(^^)!データ移行の際は、ぜひ活用してみてください♪

 

次回もお楽しみに☆

 

 

担当:草川

関連記事

「ファンクションキー」を使ってみよう!④【F4】キー

使いこなせると便利なファンクションキー。今回は【F4】キーの使い方をご紹介します。※注意:

記事を読む

「ファンクションキー」を使ってみよう!①【F1】キー

パソコンのキーボードの、一番上の列にある「F1」「F2」というキーを「ファンクションキー」

記事を読む

Windows10でCD,DVDが認識されなくなってしまった場合の対処法③

前回は、の項目に、光学ドライブが表示されている場合の対処方法をご紹介しました。 今回は、光学ドラ

記事を読む

Windows10『フォト』の使い方~写真編集機能①~

前回は、Windows10『フォト』アプリでの写真のインポート方法をご紹介しましたが、『フォ

記事を読む

Windows Liveメールのサポートが終了!対処方法とは?①

昔は色々と設定が面倒だったメールですが、現在ではかなり身近になり、パソコンでメールチェックを

記事を読む

マウスが反応しなくなってしまった場合の対処法②

前回は、無線マウスが動かなくなってしまった場合に確認すべき内容をご紹介しました! 今回は、無線・

記事を読む

Windows10でUSBメモリやCDの中身を開く方法②

前回は、スタートメニューの中のエクスプローラーから、USBメモリやCDの中身を開く方法をご

記事を読む

文字入力時のトラブル4選~文章を編集しようとすると、文字が上書きされてしまう!編~

今回も前回に引続き、文字入力時の主なトラブルをご紹介していきます!   ト

記事を読む

文字入力時のトラブル4選~ローマ字入力をしたいのに、ひらがなが出てくる!編~

リングローのサポートセンターでは、パソコンの操作方法から機器的な不具合まで、様々なご相談をお

記事を読む

OneDriveとOneNoteの違い!

OneDrive(ワンドライブ)とOneNote(ワンノート)はともにMicrosoft(

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



@ringlogは、リユースPCのリングロー株式会社が運営するブログメディアです。PCやクラウド、スマートフォン、タブレットのお悩みにお答えします!

ノートパソコンのCtrlキーとFnキーを入れ替える方法

ノートパソコンのキー配列は、機種によって微妙に違います。買い

パソコンの初期化の方法①(Windows11)

パソコンの動作がおかしい時やウィルスに感染してしまった時、パ

KINGSOFT Internet Security 20が使えなくなる?KINGSOFTセキュリティProにバージョンアップしよう

KINGSOFT Internet Security 20(

WPSOffice2の認証エラーの対処法③ ~インターネットに接続していない場合~

Microsoft Office(マイクロソフトオフィス)と

パソコンで「かな入力」と「ローマ字入力」を切り替える方法(2025版)

日本語を入力する際、かな入力とローマ字入力のどちらを使うかは

→もっと見る

  •  

     

PAGE TOP ↑