ナムロック機能とは

みなさんNum lock(ナムロック)はご存じですか?
知っていてもそんなに使うことがない方もいると思います。なかにはBACK SPACE(バックスペース)を押すつもりがつい押し間違えてNum Lockが解除されてしまった…
そんな経験がある方もいると思います。
今回はそんなNum Lockについて紹介していきますね。

そもそもNum Lockとは?
大型ノートパソコンやデスクトップについているキーのことで、テンキーの上部に「Num Lock」と書いてあり、Num Lockでテンキーの機能を切り替えることが可能です。
Num Lockをオンにすると数字が入力され、オフにするとカーソルを動かす機能に切り替わります。

キーボードによっては「NmLk」「NumLk」と印字されている場合もありますので、表記が違う点に注意してくださいね。
テンキーがないキーボードの場合
テンキーがないノートパソコンタイプでもFNキー(ファンクションキー)とキーボードの上部にあるファクションキー(F1~F12)を組み合わせてオンオフを切り替えることができます。


テンキーがないパソコンはキーボードの大きさの都合上、アルファベットのキーと共用しています。キーボード全体のやや右側にNum Lockキーに対応したテンキー入力用のキーが配置されていることが多いです。

※画像内、青い数字がテンキー部分に当たります。
Num Lockオンオフのメリット
表計算を作成するときに、Num Lockをオンにしておくと数字の入力を素早く行えます。
データなどを閲覧するときはオフにしておくとテンキーがカーソルとして切り替わり、マウスに持ち替えることなくセルの移動や画面のスクロールを効率良く操作できます。
数字をメインで扱う作業が多いかたはぜひNum Lock機能を使用してみてください。
担当:木村
\\ この記事でも問題点が解決しなかった場合は… //
リングロー公式LINEでは、パソコンやスマートフォンに関する操作方法についてチャットでご質問いただけます。
こちらの記事で解決しなかった場合はぜひLINEにてご連絡ください!
リングローに関するお得な情報や、新商品・新サービスの情報もいち早くお届けします。
▼お友だち登録はこちらから

————————————————————–
リングロー株式会社では、今回のようなIT機器に関するご相談を承っております。
オフィスソフト・プリンター・デジカメ等どんなお問い合わせでも大丈夫です。
ご相談・お問い合わせはサポートセンターまでお電話ください!
▼よくいただくお問い合わせ
・オフィスソフトの使い方がわからない
・プリンターを購入したものの、接続方法がわからない
・スマホの写真をパソコンに取り込みたい
・突然、ネット接続が切れてしまった
・キーボードが反応しなくなってしまった
・オンライン会議への参加方法がわからない
また、何度でも電話・メールのご相談可能で無期限の保証もセットになった中古パソコン「R∞PC(アールピーシー)」も販売しています。
「R∞PC」に関するご質問もお気軽にご連絡ください。
【サポートセンター】
受付:10:00~17:00(月~金/祝日含む)
TEL:0120-956-892
詳細は以下の画像をクリック↓

関連記事
-
-
Googleアカウントでパソコン、スマートフォンから連絡先を追加、編集、削除する方法~Androidスマホ編~
パソコン編は前回の記事でご紹介させていただきました。是非併せてご覧ください♪今回は「Goo
-
-
winmail.datとは何のファイル?~Mozilla Thunderbird~
Mozilla Thunderbird (モジラ サンダーバード)の受信トレイに、winm
-
-
Windows 10 のFall Creators Updateとは?②
前回は、Windows10のバージョン確認方法をご紹介しました! 既に最新のFall Creat
-
-
部分的なスクリーンショットの方法
パソコンの画面を写真で保存する為の「スクリーンショット」という機能があります。スクリーンシ
-
-
キーボードの入力ができなくなってしまった場合の対処法①
サポートセンターでは、時々「キーボードの入力ができなくなってしまった」というご相談を受けることが
-
-
英字キーボードの特徴と@(アットマーク)やその他の記号が打てないときの対応方法
ずっと欲しかった機種が格安で手に入った!またはゲーミング用のキーボードをゲットした!と喜ん
-
-
Googleアカウントを利用したAndroidスマホの写真バックアップ方法
@ringlogをお読みいただいている皆さま、新年あけましておめでとうございます!本年もパ
-
-
パソコンの電源が勝手に落ちてしまう時の原因と対処法
パソコンを使用中、何の前触れもなく電源が落ちてしまうことがあります。この現
-
-
Cドライブの容量がいっぱい!パーティションを変更する方法③
前回は、パーティションを変更するためのフリーソフトを使って、容量の余っているDドライブを縮小し、
-
-
【Windows7】「User Profile Service サービスによるログオンの処理に失敗しました。」エラーの対処法④
前回までで、新しい管理者アカウントを作成し、データを移行しました。今回は、不要になった古いアカウ