*

スマホからガラケーに戻る理由

公開日: : 最終更新日:2018/08/08 スマホ・タブレット

スマホからガラケー

スマートフォンを活用することで、仕事がいつでもどこでも行える環境を作ることができるようになりました。ですが、最近スマホからガラケーへ戻す人が増えてきているそうです。

 

※ガラケー(ガラパゴスケータイ)・・・フューチャーフォンとも呼ばれている、写真のような携帯電話のこと

 

 

今回は、スマホからガラケーに戻す理由をお伝えしたいと思います。

調べてみると、どうやらスマホが使いこなせないから、慣れているガラケーに戻すという理由だけではないようです。

 

1.スマホを触っている時間が長くなった

簡単な調べものだと、パソコンではなくスマホで調べられるようになってきました。しかし、調べ物が終った後もそのままスマホを使ってしまい、予想していた以上の時間を使ってしまうことがあります。

 

2.ガラケーと比べて料金が高くなった

スマホの月額料金が安くても6,000~7,000円で、ガラケーを使っていた時は2,000~3,000円で持つことも可能だったので、料金が高くなったと感じる人も多いです。スマホの料金を安くする方法として格安SIM(シム)というのが最近出てきていますが、格安SIMについて調べたり、購入したりとなると、面倒になってしまい、そのまま使用してしまうケースも少なくないでしょう。

 

3.使いたいときに電話ができない

電話なので、仕事ではこれが一番ネックになるのではないでしょうか。スマホで調べ物などでインターネットをしたり、外出先でテザリングをしてPCを使ったりしているとあっという間に電池を消耗してしまいます。そしていざ電話をしようとしたら電池が切れてしまった。そんな経験を一度はしたことがあると思います。@ringlogでもそういった時のための対策としてモバイルバッテリーをお勧めしました。( https://ringlog.info/859

 

このような問題と、スマホがあって仕事や生活が快適になった部分を比較して、自分にはスマホは必要ないと感じた人が、ガラケーを再度使用するという流れが出来てきているようです。

 

 

「ガラホ」いう新しい選択肢

そんな中、各携帯電話会社より今までのガラケーの形でAndroid OSを搭載した携帯電話が登場しました。ガラケーとスマートフォンのいいとこ取りでauでは「ガラホ」という名称で販売しています。次回は、その「ガラホ」についてお話ししたいと思います。

 

 

担当:甲州

関連記事

テザリングの方法と注意点②

前回、「テザリングとは」「テザリングの種類」「テザリングの注意点」についてお伝えしました。

記事を読む

WWDC17にて新しいiPad Proを発表

2017年6月5日にカルフォルニアで行われたAppleの開発者向けイベント「WWDC17」に

記事を読む

スマートフォンの「電源を入れる/切る」をしてみよう!

皆さん、スマートフォン(以下スマホ)の電源を切ったことはありますか?電源ボタンを押したら画

記事を読む

大切なスマホを衝撃から守りたい!スマホカバーの形状と特色をご紹介

皆さん、スマホにカバーは付けていますか? 最近ではシンプルなデザインのものからおしゃれ

記事を読む

玄関の鍵をスマホで開けられる後付スマートロック

最近の自動車に搭載されているスマートキーの機能は大変便利なものです。 ポケットやカバン

記事を読む

知らないと損!?iPhoneに隠された超便利な機能

iPhoneユーザーの皆さん、快適なiPhoneライフを送っていますか?操作感もサクサクで非

記事を読む

iPadを買ってよかったこと5選&お得にiPadを購入する方法

いつも@ringlog(リングログ)をご覧いただきありがとうございます。ご存知の方もい

記事を読む

これは便利!スマホからパソコンへデータを送る方法まとめ

スマホを使って、書類や写真などのデータを制作することも増えてきました。スマホとパソコンをう

記事を読む

スマートフォンの料金を節約しよう

みなさん、突然ですがスマートフォン(携帯電話)の月の利用料金はどれくらいですか。 スマ

記事を読む

スマホをかざせば即翻訳、Googleリアルタイム画像翻訳とは?

iOSやAndroidで利用出来るGoogle(グーグル)の翻訳アプリが、先日アップデートさ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



@ringlogは、リユースPCのリングロー株式会社が運営するブログメディアです。PCやクラウド、スマートフォン、タブレットのお悩みにお答えします!

ノートパソコンのCtrlキーとFnキーを入れ替える方法

ノートパソコンのキー配列は、機種によって微妙に違います。買い

パソコンの初期化の方法①(Windows11)

パソコンの動作がおかしい時やウィルスに感染してしまった時、パ

KINGSOFT Internet Security 20が使えなくなる?KINGSOFTセキュリティProにバージョンアップしよう

KINGSOFT Internet Security 20(

WPSOffice2の認証エラーの対処法③ ~インターネットに接続していない場合~

Microsoft Office(マイクロソフトオフィス)と

パソコンで「かな入力」と「ローマ字入力」を切り替える方法(2025版)

日本語を入力する際、かな入力とローマ字入力のどちらを使うかは

→もっと見る

  •  

     

PAGE TOP ↑