表計算の基本的な関数4選④最大値を求めてみよう!
公開日:
:
最終更新日:2023/06/14
ソフトウェア・アプリ, よくある相談

前回は、AVERAGE関数を使って果物の値段の平均値を求めてみました。
今回は、最大値を求めるMAX関数をご紹介したいと思います。
MAX関数を覚えると、応用として最小値を求めるMIN関数も使いこなせるようになりますのでぜひマスターしてください。
このブログでは、実際に試験結果の最高点を求めていきます!
①最大値を出したいセルを選択し=MAXと入力します。
その後Tabキーを押します。

②【B3セルからB8セル】までを選択します。

③「=MAX(B3:B8)」となったらEnterキーを押します。
そうすると【B9セル】に最大値が計算されます。

いかがでしたでしょうか。
今回は最大値を求めるMAX関数をご紹介しましたが、同じ方法で=MINと入力すると最小値も簡単に求めることが出来ます。
このブログでは4回にわたり、よく使われる基本的な関数をご紹介してきました。
今回ご紹介した関数の他にも、便利な関数はたくさんあります。
関数を知っているだけで、作業効率アップができるのでぜひご活用ください。
担当:荒井
★★今回のようなご不明点も電話・メールにて何度でもご相談いただける『R∞PC(アールピーシー)』、おかげさまで大好評!『がっちりマンデー!!』でも特集されました!★★

関連記事
-
-
Windows10で画面表示が変わってしまった場合の対処法~タブレットモード編~
前回に引続き、Windows10で画面表示が変わってしまった場合の対処法をご紹介していきます
-
-
コマンド プロンプトからPowerShellにパワーアップ!!
Windows 10は定期的にメジャーアップデートがありますが、2つ前のアップデートである「
-
-
Windows11にアップグレードしたら突然起動しなくなった時の対処方法!!②
前回は、パソコンをWindows11(ウィンドウズイレブン)にアップグレードして突然起動し
-
-
Excelでお絵描きしてみませんか?②ドット絵を描いてみよう!【中編】
リングログ特別編「Excel(エクセル)でお絵描きしてみませんか?」前回は「セルの大きさの
-
-
Chromeの便利な拡張機能~QRコードがすぐに作成できる!!~
Google Chrome(グーグルクローム)をもっと便利に、もっと効率的に使用するための
-
-
Windows10のちょっとだけ便利な機能⑥
設定画面から特定の項目をスタートにピン留め⁉PCの背景を変えたり、スリープ設定をしたり!何
-
-
マイクロソフトの次世代ブラウザーはMicrosoft Edge!!
Windows10に搭載されると言われる次世代ブラウザーは、これまでコードネーム「Spart
-
-
YouTubeをもっと使いやすくする拡張機能!
YouTubeの機能をもっと使いやすくする「Enhancer for YouTube」とい
-
-
パソコンに差したUSBメモリー等の取り外し方法②
前回は画面右下からUSBメモリーを安全に取り外す方法をご紹介しましたが、今回は設定からUSBメモ
-
-
動きの遅いPCにメモリを追加してみよう
PCを使っていて「動きが遅いな」「固まっちゃった?」と思うことはないでしょうか。今回は、そ