*

サポート終了後にWindowsXPを継続利用してはいけない理由

公開日: : PC導入・買い替え

0074

2001年に発売されたWindowsXPは、Windowsの中でもっとも評価が高いOSとして多くのユーザーに長年愛用されてきました。

 

しかし、2014年4月9日にWindowsXPのサポートが終了し、事実上WindowsXPを利用することはできなくなりました。

 

そうは言っても「まだまだWindowsXPのパソコンは使えるじゃないか!」と話す人は今も少なくありません。インターネットに接続しなければ大丈夫と考えている人も多いことでしょう。

 

そこで今回は、なぜWindowsXPを利用してはいけないのか、その理由を説明します。

 

重要な更新プログラムが受けられない

WindowsXPのサポート終了によって、マイクロソフトからの重要なセキュリティープログラムやパッチが受けられません。

 

これを自動車に例えると、欠陥があってもリコールが受けられず、車検も取らず、保険にも入らず、整備不良の状態で運転していることと同じです。いざ事故が起こってしまえば、致命的な事態に繋がりうると言えるでしょう。

 

個人情報やセキュリティーが叫ばれる昨今、セキュリティーに無防備なパソコンを利用することは大変危険です。また、その被害は自分自身だけではなく、他人にも迷惑を掛けることになるかもしれません。

 

 

セキュリティー対策の問題

多くの人がウイルスチェックソフトを導入していると思いますが、このセキュリティーソフトもWindowsXPには対応しないものが出てきています。

 

WindowsXPはセキュリティー問題に対して無防備なうえ、マイクロソフトがサポートを打ち切ったため、サードパーティーからも見捨てられた存在となっています。

 

このような状態では、パソコンがウイルスに感染しても発見すらできないかもしれません。そのままWindowsXPを使い続けることは、知らないうちにあなたの個人情報をウイルスによりインターネットにバラまいてしまうリスクもはらんでいます。

 

もし家庭のネットワークや会社のネットワーク上にWindowsXPがあった場合、そこからネットワークで繋がっているパソコンにウイルスが感染してしまうかもしれません。

 

 

インターネットを見ていないから大丈夫!?

「WindowsXPはインターネットに接続しなければ使っても大丈夫でしょ?」という人が多くいます。「インターネットに接続していない=ブラウザで見ていない」と勘違いしている人が多くいるようです。

 

実はブラウザでウェブページを閲覧していなくても、パソコンがインターネットに繋がっている状態になっている可能性があります。

 

同じくOSのサポートが切れているWindows2000の場合、新規インストールしてネットワークケーブルを接続した段階で、すぐにウイルス感染するリスクが存在します。WindowsXPも同じような状況になると言えるでしょう。

ですので、どうしてもWindowsXPを使わなくてはいけない場合は、必ずネットワークケーブルがパソコンと繋がっていないこと、無線LANをOFFにしていることを確認してから使用して下さい。

 

 

 

WindowsXPを使い続けるリスク

WindowsXPにはセキュリティー上の問題があることを説明してきました。

 

このまま使い続けると、パソコンを遠隔操作されたり、大事なファイルや写真が流出したり、アドレス帳に登録されているアドレスへ無差別にスパムやウイルスメールを送り付けたり、クレジットカード情報の流出、オンライン銀行の不正利用など大変なトラブルが起きてしまうかもしれません。

 

こうしたリスクを抱えたまま利用することは、自己責任だけでは済まされない事態に発展することもありえます。そのようなリスクを考えると、やはりWindowsXPは使うべきではありません。

 

 

まとめ

インターネット環境さえ気を付けておけば、WindowsXPのパソコンを運用していくことは可能です。

 

しかし、USBメモリーなどからのウイルス感染などは防ぐことはできず、新しいデバイスやソフトウェアはWindowsXPに対応しないようになってきています。

 

以前に比べると新品パソコン価格の相場は下がっているため、5万円ほどでもインターネットやメールには十分なパソコンがたくさん登場しています。まだWindowsXPを利用している人は、早めに乗り換えることをオススメします。

 

リングローでは、用途に応じたパソコンの提案を行なっております。もしパソコン選びに不安や疑問などありましたら、ぜひ一度ご相談ください。

関連記事

目的から選ぶ!PC作業に最適かつ快適なディスプレイ

   デスクトップパソコンを購入する際にはディスプレイ付属の製品を購入し、そのまま使

記事を読む

家庭用でも中古ビジネスパソコンを選ぶ5つのメリット

ビジネス用のパソコンを買おうと考えた時、新品や中古のビジネスモデルを選ぶ事は、ある意味当たり

記事を読む

パソコンでもアンドロイドが使える?話題のAndroid PCとは

   検索エンジン最大手Googleが提供しているモバイルOS、アンドロイド(And

記事を読む

現行ダイナブックのおすすめモデルは?

ダイナブックとは、東芝が販売しているコンシューマー向けノートパソコンのブランド名です。

記事を読む

おすすめ型落ちパソコンの見極め方

郊外にある、巨大なアウトレットモールもすっかり定着した感がありますね。 様々なブランドのア

記事を読む

パソコン購入時にもう妥協も我慢も必要なし!リングローの「パソコンお試しサービス」をご紹介!

パソコンを購入する際、皆さんはどこに注目しますか?   スペックや見た

記事を読む

自治体も中古パソコンの活用でコストカット!?

我々リングローは、中古パソコンを中心に取り扱っている会社ですが、残念ながら中古パソコンの知名

記事を読む

パソコン用モニターを選ぶ際に見るべきポイント

みなさんは、今お使いの液晶画面に満足していらっしゃるでしょうか? 突然そんな事を言われ

記事を読む

ビジネススタイル別おすすめのパソコン

パソコンを新しく導入する際、商品がいろいろありすぎてどれを購入したら良いか迷いますよね。

記事を読む

パソコンを買い替えるタイミングって?

 日常生活・仕事の中でパソコンはもはや切っても切り離せない存在です。頻繁に使用するものだから

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



@ringlogは、リユースPCのリングロー株式会社が運営するブログメディアです。PCやクラウド、スマートフォン、タブレットのお悩みにお答えします!

ノートパソコンのCtrlキーとFnキーを入れ替える方法

ノートパソコンのキー配列は、機種によって微妙に違います。買い

パソコンの初期化の方法①(Windows11)

パソコンの動作がおかしい時やウィルスに感染してしまった時、パ

KINGSOFT Internet Security 20が使えなくなる?KINGSOFTセキュリティProにバージョンアップしよう

KINGSOFT Internet Security 20(

WPSOffice2の認証エラーの対処法③ ~インターネットに接続していない場合~

Microsoft Office(マイクロソフトオフィス)と

パソコンで「かな入力」と「ローマ字入力」を切り替える方法(2025版)

日本語を入力する際、かな入力とローマ字入力のどちらを使うかは

→もっと見る

  •  

     

PAGE TOP ↑