中小企業やスモールオフィスにもサーバーを導入しよう!
公開日:
:
最終更新日:2018/08/07
PC導入・買い替え
従業員が25名以下の、スモールオフィスにおいて、サーバーが必要かどうかは、しばしば議論に上がる内容かもしれません。
単純なファイルの置き場所であれば、パソコンに共有フォルダーを設定したり、LANケーブルで接続する外付けハードディスクのNAS(ナス)を利用したりすれば良いかもしれません。
しかし、それよりもう一歩進んだ管理をしたい場合はサーバーの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
Windowsのサーバー用バージョン、Windows Server 2012 Essentials(ウィンドウズサーバー2012エッセンシャルズ)はスモールオフィスでのサーバー導入を意識していて、設定の分かりやすさをアピールしています。
本記事ではサーバー導入で出来る事と、おすすめのサーバーをご紹介いたします。
サーバーで出来る事
サーバー導入で出来る様になる事として、
・ファイル共有
・バックアップ
・リモートアクセス
・アプリケーションソフト管理
などが上げられます。例えば、常に最新のデータをサーバーに保存したり、自動で各パソコンのバックアップをとったり、外出先からスマートフォンでサーバーに保存してあるデータを確認したり、ウィルス対策ソフトを一括で更新したり、といった事が出来る様になります。
しかも、それぞれの設定が昔に比べると格段にやりやすくなっているという訳です。
おすすめのサーバー機
まず初めは低価格帯のサーバーから選ぶ事になると思います。見た目はタワー型パソコンの様な感じで、オフィスや店舗に設置する事を想定して、静音性を謳っているモデルもあります。専用のサーバールームを用意しない場合が多いでしょうから、そういった動作音を意識したモデルを選ぶと良いでしょう。1日中大きな冷却ファンの音が聞こえているのは、かなりのストレスになりますので、動作音が大きなモデルを選んでしまうと、作業効率を落としかねません。
また、 最新のスモールオフィスサーバー向けOSのWindows Server 2012 Essentials(ウィンドウズサーバー2012エッセンシャルズ)は実売価格で約8万円程度なので、販売価格にOSが含まれているモデルの方が、コストパフォーマンスが高そうです。
テックウインド株式会社が販売しているNOWing SERVERのシリーズの様に、はじめてのサーバー導入に向けて分かりやすいマニュアルを同梱しているモデルもありますので、こういったモデルは非常におすすめだと思います。
(出典:http://www.tekwind.co.jp/products/NOWing/entry_10768.php)
まとめ
NASにせよ、サーバーにせよ、専門知識がなくても、専任担当者が居なくても、簡単な設定で導入出来るものが増えてきているように感じます。
サーバーは難しいと決め付けずに、導入に向けて色々と調べてみると、ぴったりな商品が見つかる事と思います。
サーバー導入に興味はあるけど調べている時間が取れなくて、という様な方は、是非リングローまでご一報ください。状況に合わせて柔軟に対応させていただきます。
担当:鬼山
関連記事
-
-
パソコン購入時にもう妥協も我慢も必要なし!リングローの「パソコンお試しサービス」をご紹介!
パソコンを購入する際、皆さんはどこに注目しますか? スペックや見た
-
-
無料で使える代表的なWi-Fiスポットと利用上の注意点
街中を飛んでいるWi-Fiには、会員登録(メールアドレスの登録)を行って利用す
-
-
どっちが良い?PC購入時のHDDとSSDの違いと選び方
パソコンにデータを保存する記録装置と言えば「HDD」(ハードディスクドライブ)が一般的で
-
-
ビジネス用ノートパソコンといえば?【ThinkPad編】
みなさんは、ビジネス用ノートパソコンと聞いて頭に思い浮かぶ機種があるでしょうか? Le
-
-
Windows 8の機能、「すべてを削除してWindowsを再インストールする」とは?
それまで使用していたパソコンを、買取りに出したり、廃棄したりする場合に気になるのはデータの消
-
-
パソコンを新しく購入した時の3つのデータ引越し方法
新しいパソコンを購入する理由は、「もっと快適にパソコンを使いたい」「最新OSを使うにはスペッ
-
-
パソコンって何で動くの?構成部品の種類と機能を解説
パソコンの構造や部品に興味が無いという人も多いと思いますが、基本的な知識や仕組
-
-
MacでOffice系アプリケーションを使うための方法
パソコンと言えばマイクロソフトのWindowsが一般的ですが、最近では
-
-
Windows10の確実なデータ削除方法!
パソコンはオフィスや家庭などで、いろいろな用途に使われるようになってきています。パソコンの
-
-
簡単にわかるWindows11、3つのポイント
日本時間2021年6月25日、Microsoft(マイクロソフト)から次期OS(オーエス)