パソコンパーツを通販で購入する場合の注意点とは
公開日:
:
最終更新日:2015/06/24
PCの使い方
店舗で購入する場合と比べて、気軽に購入することのできる通販ですが、購入にあたり注意点もあります。本記事では、パソコンパーツを通販で購入する場合のポイントについてご紹介していきます。
通販を利用される際の参考にしていただければと思います。
パソコンパーツの入手は通販が便利
自作パソコンを作っている方でなくても、部品を交換する場合など、パソコンパーツを入手する場面は案外あるものです。パソコンによって必要なパソコンパーツはさまざまですから、最適な製品を選ぶことが大切です。
パソコンパーツの入手方法は、大きく二つあります。
店舗に足を運んで購入をする方法が一つ。もう一つは、オンラインショップで購入するなど通販を利用する方法です。
通販は便利なのですが、購入する時の注意点はあるのでしょうか。
通販のメリット
まずは通販のメリットから、簡単に復習しておきましょう。
通販の最大のメリットは、日本全国あるいは世界中からパソコンパーツを探せることでしょう。店舗に足を運んで探す場合は、製品を探すことがとても骨の折れる作業でしたが、オンラインショップの場合は簡単にお目当ての製品を見つけることができます。
また、実際に足を運ぶ必要がないので、時間を節約することにもつながりますね。
通販のデメリット
一方で、通販のデメリットとは何でしょうか。
通販の場合、購入したい製品を実際に見られません。そのため、製品のロットやコンディション確認ができないケースがほとんどです。次に、初期不良や修理の際の手順がわかりにくい、もしくは面倒なことがあげられます。
ただし、こういったサポートが手厚いショップも少なくはありません。
通販で購入する時のポイント
それでは、通販を利用してパソコンパーツを購入する際、どういったことに注意すれば良いのでしょうか。
ショップの評価をチェックする
製品に対する評価は、もちろん大切です。しかしそれ以上に重要なのは、製品を購入するショップの評価です。
発送の丁寧さや連絡をまめにとってくれるか、などについてチェックしておきましょう。
何かトラブルが発生した時でも、真摯に対応してくれるショップの方が安心ですよね。
製品の仕様をしっかりと確認する
通販でよくある失敗が、間違った製品を購入してしまうこと。パソコンパーツは種類が豊富ですから、その分だけ間違いも起きやすくなります。
購入したパソコンパーツがパソコンに合わなければ、お金の無駄になりますよね。製品の仕様については、しっかりと確認しておきましょう。なお、製品保証についても忘れずにチェックしておきましょう。
電話やメールで在庫確認をする
実際に購入をする場合は、ホームページなどで在庫確認をしますよね。製品の在庫はホームページに掲載されているので、それを見ればいいのでは、と思います。
しかし、ホームページに掲載されている在庫情報は、最新ではないことが非常に多いのです。
「在庫あり」と表示されていたのに実は在庫が切れていて、数週間や数ヶ月待たなければいけなくなることも。可能であれば、電話やメールで在庫確認をするようにしましょう。
まとめ
パソコンパーツは購入して終わり、ではありません。
実際にパソコンに組み込み、動作の確認や設定を行う必要もあります。パソコンパーツを購入する際は、このような点にも注意してください。
リングローはパソコンの専門業者であり、楽天市場に専門ネットショップを設けております。上述の点に着目いただきながらぜひお気軽にご相談ください。
関連記事
-
-
文字が変換できない②~Microsoft IMEの修復~
前回ご紹介した、変換モードや完全シャットダウンで文字が変換できない症状が改善されない場合、
-
-
ノートパソコンでマウスが動かない時の対処法
ノートパソコンには、「タッチパッド」と呼ばれるポインティングデバイスが搭載され
-
-
「デバイスに問題が発生したため再起動する必要があります」とエラー表示が出た場合の対処方法
電子機器を使用していると電源が入らない、キーが反応しない、英字がたくさん表示されたなど突然
-
-
Internet Explorerから他のブラウザへ移行② ~Google Chrome~
今回はInternet Explorer(インターネット エクスプローラー)からGoogl
-
-
Windows11にアップグレードしたら突然起動しなくなった時の対処方法!!
パソコンをWindows11(ウィンドウズイレブン)にアップグレードしたら突然起動しなくな
-
-
不具合対策!新しいユーザーへのデータ移行方法③
前回までで、新しいアカウントを作成し、管理者にすることで、このアカウントを使用する準備が整いまし
-
-
ネットが遅い・切れるのは「ブラウザ」の問題かもしれません!
パソコンでWebサイトなどを閲覧しているとき、ページ間の移動や表示がスムーズにいかないと不便です
-
-
コルタナが急に使えなくなってしまったら?
Windows10には「Cortana(コルタナ)」という音声アシスタント機能が標準搭載さ
-
-
1903更新後のテーマの変更
前回、1903の更新後にサイン画面の仕様が変わったことをご案内しましたが、他にも変わったところが
-
-
毎日使うものだからこそ!パソコンを簡単クリーニングしてみよう~外側編~
仕事やプライベートで密接に関わることの多いパソコン。ほぼ毎日使用している方がほとんどかと思い
- PREV
- パソコンの動作が遅い時の確認項目
- NEXT
- Android OSの各バージョンの特徴、最新まとめ