*

スマホの通信制限ってどんなもの?

公開日: : 最終更新日:2018/08/08 スマホ・タブレット

27ef1b925f2c28365b5b430405ac5e5a_s

スマートフォンを使用していて、突然極端に回線のスピードが落ちたように感じたことはありませんか?そういう場合は通信制限に引っ掛かってしまっている恐れがあります。

 

今回は、スマートフォンの通信制限とはそもそも何なのかご紹介していきたいと思います。

 

通信制限とは?

スマートフォンはこれまでガラパゴスケータイで使用されていた3G回線とは異なり、高速通信が可能なLTEというモバイル回線を使用しています。

 

この回線はタブレットでも使用される回線なので、動画やゲームのような大容量データの通信を上限なく行っていると回線がパンクしてしまう恐れがあります。これを防ぐために考案されたのが通信制限の制度なのです。

 

通信制限の種類は?

現段階での通信制限の種類は主に2種類です。

 

1、「月間契約容量」制限

月に通信できるデータ量が契約容量を超えてしまうと自動的に低速モードに切り替わる制限です。以前は月間7GBが一般的でしたが、現在は各キャリアで月間2GBから選択できるようになっています。キャリアとに、残りの通信量が1GBを切りそうになるとメールでお知らせしてくれるサービスもあります。

 

しかし通信出来るデータ量と言われても、どのくらい利用出来るものなのか一見して分かりづらいですよね。

 

ソフトバンクの公式HPによると、例えばデータ量が7GBの場合、目安については以下のように説明されています。

 

・メールの送受信⇒およそ1,870万通

・ホームページの閲覧⇒およそ50,600ページ

・動画の視聴⇒およそ33時間

・音楽のダウンロード⇒およそ1,790曲

※7GBをパケット数に換算すると「58,720,256パケット」です。

※映像384kbps、音声96kbps程度の動画を想定しています。

 

1時間程度の動画を通勤時間でほぼ毎日見ているような方ですと、意外とあっという間に7GBに達してしまいそうですね。

 

2、「3日間で1GB」制限

3日間の通信データ量が合計で1GBを超えてしまった際に自動的に低速モードに切り替わる制限です。この制限で不便なのは、月間契約容量制限とは異なり、事前の予告がないまま突然速度が落ちてしまうことです。

 

筆者も何度もこの制限に引っ掛かっていますが、急にページが開けなくなったことを感じ、恐る恐る通信データ量を確認すると案の定……というのがいつものパターンです。

 

通信制限に引っ掛かってしまうと?

月間契約容量制限、もしくは3日間で1GBの上限を超えてしまうと速度が128kbpsに制限されます。

 

この128kbps、どのくらいの速度かというと、ネット検索もままならず、画像を受信しようとすると途端に使い物にならないと感じてしまうほどです。

 

LINEやTwitter、Facebook等の文字情報は時間がかかりつつもなんとか取得できますが、画像は全く表示されません。たった1枚の写真でも数分かかってやっと表示されるレベルです。

 

実際にどのくらい差が出るものなのかは、以下の動画を見ると一目瞭然ですね。

※128kbpsの回線と比較されているのがLTE回線ではないのですが、それでも128kbpsの読み込みの遅さは十分伝わるかと思います。

 

まとめ

スマートフォンの通信制限は非常にやっかいです。非常に便利で生活に根付いたスマートフォンだからこそ、いざというときにスムーズに使用できないのはストレスに感じることでしょう。

 

現段階でのデータ通信量はキャリアごとのマイページから確認することができますので、こまめにチェックするようにしましょう。

 

次回は、今回の内容を含め、いざ制限されてしまったらどうすれば良いのかについてご紹介していきます。

 

 

担当:蓮実

 

関連記事

ポストに入れるだけ!簡単・無料で携帯電話を回収する方法

これまで使用していた古い携帯電話、皆さんはどうしていますか?恐らく「なんとなく取っておいては

記事を読む

新しいiPadがApple pencilに対応!10.5インチiPad Proとの違いは?

  新しいiPad(アイパッド)が発売されて、iPadは第6世代になりました。初代iP

記事を読む

次期iPhoneは6sか?7か?

2015年4月10日に新型MacBook、4月24日にApple Watchと相次いで発売に

記事を読む

ビジネス向け!業務に使えるAndroid人気アプリをご紹介

 今回は、ビジネスにも使える人気のAndroidアプリをご紹介します。アプリを有効活用すれば、少な

記事を読む

新しくなったiPhone 6sと6s Plusが発表

2015年9月10日に、Appleから新製品の発表がありました。 それぞれ注目している

記事を読む

iPhoneとAndroid携帯の特徴を比較

スマートフォンの2大巨頭とも言えるiPhoneとAndroidスマートフォンですが、ビジネス

記事を読む

LINEのメンションを使いこなそう!

LINE(ライン)をする際に人数が多かったり会話が盛んなグループトークだと、特定の相手にメ

記事を読む

これは便利!スマホからパソコンへデータを送る方法まとめ

スマホを使って、書類や写真などのデータを制作することも増えてきました。スマホとパソコンをう

記事を読む

日常をもっと快適に!スマートフォンで使えるブラウザーアプリ4選

   スマートフォンでウェブサイトなどのインターネットコンテンツを利用するにあたって

記事を読む

オススメ!役立つ、便利、楽しいLINE公式アカウント5選

いまや使っていないと肩身の狭い思いをするメッセージツール”LINE(ライン)”ですが、『入

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



@ringlogは、リユースPCのリングロー株式会社が運営するブログメディアです。PCやクラウド、スマートフォン、タブレットのお悩みにお答えします!

ノートパソコンのCtrlキーとFnキーを入れ替える方法

ノートパソコンのキー配列は、機種によって微妙に違います。買い

パソコンの初期化の方法①(Windows11)

パソコンの動作がおかしい時やウィルスに感染してしまった時、パ

KINGSOFT Internet Security 20が使えなくなる?KINGSOFTセキュリティProにバージョンアップしよう

KINGSOFT Internet Security 20(

WPSOffice2の認証エラーの対処法③ ~インターネットに接続していない場合~

Microsoft Office(マイクロソフトオフィス)と

パソコンで「かな入力」と「ローマ字入力」を切り替える方法(2025版)

日本語を入力する際、かな入力とローマ字入力のどちらを使うかは

→もっと見る

  •  

     

PAGE TOP ↑