*

古いアナログ音源をデジタル化して蘇らせるには

公開日: : 最終更新日:2020/03/20 OA機器

r079

最近アナログレコードの人気が再燃してきているというニュースを見聞きする様になりました。

特にアメリカやイギリスの若者に人気があるらしいです。

 

日本でも根強い人気がありますし、レコードでなくても、昔編集や録音をしたカセットテープを持っているという方も多いでしょう。

 

今回はそんなアナログ音源を、デジタル化する方法をご紹介します。

 

 

デジタル化のメリット

アナログ音源は、独特なノイズや、温かみに魅力がありますが、どうしても劣化してしまうのも事実です。

まだしっかり聴けるうちにデジタル化して保存して置けば、劣化が防げますし、複製も簡単です。

 

また、カセットテープならまだしも、レコードを持ち運んで移動中に聴くというのは無理がありますので、レコードでしかない音源をデジタル化すれば、スマホや音楽プレーヤーで簡単に聴く事が出来ます。

 

元のアナログ音源が必要ないのであれば、保管場所もほとんど必要無くなります。(外付けHDDくらいでしょうか)

 

 

アナログ音源をデジタル化する方法

アナログ音源をデジタル化する方法としては大きく分けて

 

1. 専用プレーヤーで直接USBメモリーやSDカードに録音する 

2. アナログ音源を再生して、パソコン等で録音する  

3. 専門の業者に依頼する 

 

の3つになります。

 

専用プレーヤーを使えば、パソコン等を使用しなくてもデジタル化が出きるので簡単です。

デジタル化の最中も普通にパソコンが使用出来る等のメリットもありますが、プレーヤーがやや割高になります。

 

パソコンに接続して録音する方法が、一番敷居は低いかもしれません。

多くの場合は、手持ちの機材でも始められるでしょう。

 

プレーヤーとパソコンをケーブルで接続して、Windowsに搭載されている「サウンドレコーダー」を用いて録音する方法であれば、とりあえず試してみる事が出来ます。

 

現在、手持ちのプレーヤーが無いという場合は、USBケーブルで接続出来るタイプのプレーヤーをおすすめします。

接続が簡単ですし、簡単な録音、編集ソフトが付属されていますから、スムーズにデジタル化出来るでしょう。

 

カセットプレーヤーではサンワダイレクトの製品が人気のようですが、USBケーブルでパソコンに接続するタイプが4,000円程度、パソコン不要でmicroSDカードに直接録音出来るタイプが5,000円程度、USBメモリーに直接録音出来るタイプが6,000円程度で入手出来ます。

 

「カセットテープMP3変換プレーヤー」や「カセットテープデジタル化コンバーター」等の名前で販売されていますので、検索をしてみましょう。

 

レコードも同様ではありますが、プレーヤーやカセットに比べてやや高いです。

こちらも「レコード デジタル化 プレーヤー」等で検索をかければ、いくつか選ぶ事が出来ます。

 

自分でやるのが面倒であったり、数が少なくて機材を買う方が高くつく場合は、専門の業者に依頼するのが良いかもしれません。

また、音質面をこだわるのであれば、こちらも業者に依頼するのが近道でしょう。

 

レコードであれば、針を使わないレーザーターンテーブルを使用している業者や、レコードのクリーニング等しっかりと行ってくれる業者を選べば安心ですね。

 

 

ハイレゾ化

さらに同じデジタル化でも、より高音質が期待出来る、「ハイレゾ化」という方法もあります。

ハイレゾとは「ハイレゾリューション(高解像度)」の事で、CDの音質以上の音源の事を指します。

 

音質は「サンプリング周波数(ヘルツ)」というものと「量子化ビット数(ビット)」で表されます。

数字が大きいほうが高音質とされて、CDが44.1kHz/16bitなので、それ以上ならばハイレゾ音源となります。

 

現在の主流は96kHz/24bitか192kHz/24bitです。

 

再生の音質は使用している機器にもかなり左右されますので、高音質が実感出来ない場合もありますが、容量さえ許せば、元のデータは高品質である方が良いので、興味があればハイレゾ化をしてみても良いでしょう。

 

プレーヤーからの入力をUSBケーブルでパソコンに接続するタイプのUSBオーディオインターフェイスが各社から発売されているので、これらを用いる事で、パソコンにハイレゾ音源を録音出来ます。

 

また、今年の3月にソニーから発売された「PS-HX500」というレコードプレーヤーは192kHz/24bitでパソコンに録音出来る機能を持っています。

価格はそれなりですが、現在レコードプレーヤーを持っていない方にはおすすめ出来ます。

 

 

まとめ

今回はアナログ音源をデジタル化する方法をごく簡単にご紹介しました。

インターネット上に色々と情報がありますので、詳しく知りたい方は調べてみると面白いと思います。

 

かつて聴いていたレコードも、昔のエアチェックテープも、デジタルで蘇るかもしれません。

 

また、デジタル化と同時に、アナログ音源そのものを楽しめるように、レコードプレーヤーやカセットプレーヤーの新製品が再び発売されてきています。

 

前述のソニー製レコードプレーヤーもそうですし、車載カセットテーププレーヤーの新製品も発売されています。

旧者乗りにはたまらないアイテムかもしれません。

 

デジタルもアナログも、上手く活用して日々の生活を楽しみたいものです。

 

担当:鬼山

関連記事

実は違うEPSONとcanon、インクジェットプリンターの仕組み

オフィスでは、レーザープリンターを使用するのが一般的ですが、家庭では圧倒的にインクジェットプ

記事を読む

社内でのデータ共有にNASを活用する方法

社内でのデータ共有はどのような方法で行っていますか?昔はフロッピーディスク、今はUSBメモリ

記事を読む

どんなパソコンでもWi-Fiが使える!USB型Wi-Fi子機

ここ何年かに発売されたノートパソコンであれば、ほとんどの機種にWi-Fi機能が搭載されていま

記事を読む

パソコンパーツも中古を活用しよう

中古車や中古バイク、中古住宅などは一般的でも、中古パソコンの知名度はまだまだかも知れません。

記事を読む

Windows10でSDカードが認識されなくなってしまった場合の対処法①

デジタルカメラや携帯電話で写真を撮る時、SDカードに保存するという方も多いと思います。小さくて便

記事を読む

パソコン新旧比較、してみました

弊社では、使わなくなったパソコンを無料で回収しております。 もし処分に困ったパソコンを

記事を読む

Wacomのペンタブレットで作品作りの幅を広げよう!

パソコンが普及してからというもの、写真を編集したり、絵を描いたり、動画を作ったり、音楽を編集

記事を読む

次期MacBookの気になるウワサ。12インチMacBook Stealth!?

その昔は一部の熱烈なマニアの間や音楽、デザイン業界等で使われていたApple製品ですが、iM

記事を読む

離席時にはスクリーンロックをしよう!

その昔、パソコンのモニターにブラウン管を使用していた時代は、画面の焼き付き防止にスクリーンセーバ

記事を読む

あなたの事業に最適な特徴を持つ富士ゼロックス複合機の実力

   複合機の大手メーカー、富士ゼロックス。    富士ゼロックスの複

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



@ringlogは、リユースPCのリングロー株式会社が運営するブログメディアです。PCやクラウド、スマートフォン、タブレットのお悩みにお答えします!

ノートパソコンのCtrlキーとFnキーを入れ替える方法

ノートパソコンのキー配列は、機種によって微妙に違います。買い

パソコンの初期化の方法①(Windows11)

パソコンの動作がおかしい時やウィルスに感染してしまった時、パ

KINGSOFT Internet Security 20が使えなくなる?KINGSOFTセキュリティProにバージョンアップしよう

KINGSOFT Internet Security 20(

WPSOffice2の認証エラーの対処法③ ~インターネットに接続していない場合~

Microsoft Office(マイクロソフトオフィス)と

パソコンで「かな入力」と「ローマ字入力」を切り替える方法(2025版)

日本語を入力する際、かな入力とローマ字入力のどちらを使うかは

→もっと見る

  •  

     

PAGE TOP ↑