コマンド プロンプトからPowerShellにパワーアップ!!
公開日:
:
ソフトウェア・アプリ

Windows 10は定期的にメジャーアップデートがありますが、2つ前のアップデートである「Creators Update(クリエイターズ アップデート)」から、スタートボタンから起動出来るシェルが「コマンド プロンプト」から「Windows PowerShell(ウィンドウズ パワーシェル)」に変更になっています。
今回は「Windows PowerShell」をご紹介します。
コマンド プロンプト
コマンド プロンプトについては以前@ringlog「たまにはコマンド プロンプト【chkdsk編】」などでご紹介しました。
コマンド プロンプトでは「chkdsk」「ping」「ipconfig」等、86個の内部コマンドと、.exeファイル等の実行が出来ます。
使い方のイメージは以前の記事を参考にしてください。
Windows PowerShell
Windows PowerShellではコマンド プロンプトで実行出来る事は全て、実行出来ます。
加えて1000以上のコマンドレット(PowerShellではコマンドレットと呼びます。)の実行、PowerShellスクリプトの実行等が出来る様にパワーアップしています。
起動の仕方は簡単です。
Windows 10のスタートキーを右クリックするか、「Winキー + Xキー」を押して表示されるメニューから、Windows PowerShellを選択するだけです。
特別な理由がない限りは管理者権限で実行した方が良いので、下側の「Windows PowerShell(管理者)(A)」を選択します。
最後の(A)はショートカットを表していますので、「A」のキーを押せば、管理者権限でPowerShellを起動する事が出来ます。
選択すると
「このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」
という確認画面が出てきますので、「はい」をクリックするとWindows PowerShellが起動します。
まとめ
コマンド プロンプトも、Windows PowerShellも普段パソコンを使用する上では使ってみたいと思う機会は少ないと思います。
しかし、コマンドレット(あるいはコマンド)を打って、実行した方がやりやすい局面もあります。
Creators Updateから、コマンド プロンプトがWindows PowerShellに置き換わりましたので、今後はWindows PowerShellを使用していきましょう。
パソコン上級者にとっては今までバッチファイルでは難しかった事が、PowerShellスクリプトでは可能になっているかもしれません。
是非チャレンジしてみてください。
担当:鬼山
関連記事
-
-
Wordの余白がなくなった?!
文書作成に便利なMicrosoft Office Word(マイクロソフトオフィスワード:
-
-
【Thunderbird】メールソフトを活用しよう!~フォルダーを空にする際の確認メッセージが表示されない~
前回は、Outlook(アウトルック)の 「フォルダーを空にする」という操作をした際に、確
-
-
Googleフォトの6月から無料で使用出来る容量と今後の有料プランについて
Google(グーグル)フォトとは無料・無制限で写真や動画がバックアップ出来るサービスの事
-
-
Chromeの便利な拡張機能~QRコードがすぐに作成できる!!~
Google Chrome(グーグルクローム)をもっと便利に、もっと効率的に使用するための
-
-
Googleアカウントのプロフィールの編集方法~名前、生年月日、性別、パスワードの変更方法編~
前回はGoogle(グーグル)アカウントのプロフィールの編集方法~プロフィール写真編~をご
-
-
【2019年版】無料で使えるおすすめの年賀状作成ソフト4選 ~前編~
今年もいよいよあと2か月を切りました。そろそろ年賀状の準備を始めないと・・・と思いつつ、まだ手が
-
-
【2019年版】無料で使えるおすすめの年賀状作成ソフト4選 ~後編~
前回は、手軽に年賀状を作成できる王道の無料ソフトをご紹介しました! 引き続き、簡単便利な無料の年
-
-
Googleアカウントを利用したAndroidスマホの連絡先バックアップ方法
Google(グーグル)アカウントがあれば写真や動画の時と同様に、連絡先のバックアップを簡
-
-
インターネットのホーム画面の変更方法~Microsoft Edge~
普段、よく使用するサイトをインターネット起動時にすぐ出せたら便利だなぁと思ったことはありませんか
-
-
Excelでお絵描きしてみませんか?⑤図形を使って絵を描いてみよう!【後編】
①ドット絵を描いてみよう!【前編】はこちら②ドット絵を描いてみよう!【中編】はこちら③ドッ




