*

パソコンって何で動くの?構成部品の種類と機能を解説

公開日: : 最終更新日:2015/06/04 PC導入・買い替え

a0810_000015

 

 パソコンの構造や部品に興味が無いという人も多いと思いますが、基本的な知識や仕組みを知ることでパソコン選びのヒントを得ることができます。部品の増設や自作に興味がある人も、一緒に確認していきましょう。

 

 今回は、パソコンを構成する主要部品の種類と機能を解説します。

 

 

CPU

 「中央演算処理装置」とも呼ばれ、パソコンがデータを処理する際に様々な演算処理を行う部品です。高速なCPUを搭載することによって、パソコンの処理能力は高くなります。

 

 以前は1つのCPUにコアが1つ(シングルコア)というのが一般的でしたが、最近は1つのCPUに複数のコアを搭載し、並列処理能力を高めたマルチコアCPUが一般的となっています。

 

 

主記憶装置

 「主記憶装置」とは、メインメモリーのことを指します。一次記憶装置とも呼ばれますが、いわゆる「メモリー」のことですね。メモリーはCPUと密接に連携して直接、データの読み書きを行います。

 

 後に紹介するマザーボードにグラフィック機能を内蔵した「内蔵グラフィック」モデルの場合、このメモリーをビデオメモリーとして一部利用してしまうため、使える実容量は減ってしまいます。

 

 そのようなケースも考えて、メモリーはなるべく多くの容量を搭載することをおすすめします。

 

 

補助記憶装置

 「二次記憶装置」とも呼ばれ、HDD(ハードディスクドライブ)やSSD(ソリッドステートドライブ)など、書類や写真データなどを保存するディスクを指します。容量が大きいものを使うと、データをより多く保存することができます。

 

 他の補助記憶装置としては、CDやDVDドライブ、MOドライブなどが挙げられます。

 

 

ビデオカード(グラフィックカード)

 3Dグラフィックスなど、高度な描画を必要とする場合には別途、ビデオカードが必要になります。

 

 最新のビデオカードを取り付ければ、CPUやメモリに手を加えなくてもゲーム専用機並みの能力を得ることができます。

 

 一般的なビジネス用途では、マザーボードに内蔵されている内蔵グラフィック機能で充分なので、別途必要になる機会はあまりありません。

 

 

マザーボード

 パソコンのベースとなる部品で、CPUやメモリー、ビデオカードなどの各種部品を接続してパソコンを構成する重要な部品です。

 

 パソコンの基本性能や安定性を決める部品なので、マザーボードの性能が低いと、いくら高性能なメモリーを搭載しても能力を充分に発揮できないことがあります。

 

 

電源ユニット

 パソコン全体に電力を供給する重要なパーツです。電源ユニットには電源容量があり、大容量のものを選択すると、パソコンの安定動作につながり、長寿命化にも貢献すると言われています。

 

 電力不足になるような小容量のものを選択すると、パソコンが動かないばかりか、部品の故障につながります。

 

 

まとめ

 パソコンを構成する部品を把握することで、パーツの増設や故障時の対処がしやすくなります。自作パソコンは、これら部品を自分好みにカスタマイズして組み上げるというものです。

 

 最近ではパソコン価格が比較的安くなったため、カスタマイズのメリットは薄れていますが、パソコンがどのような部品で構成されているのかを知ることで、パソコンを購入する時にオプションで悩むことが少なくなります。

 

 パソコンの基本として覚えておくと良いでしょう。疑問点などありましたら、気軽にリングローまでご相談ください。

関連記事

パソコン用液晶モニターの種類と特徴

   パソコン用のモニターがブラウン管から液晶ディスプレイに変わり始めたのはほんの1

記事を読む

Windows 8の機能、「すべてを削除してWindowsを再インストールする」とは?

それまで使用していたパソコンを、買取りに出したり、廃棄したりする場合に気になるのはデータの消

記事を読む

中古パソコンにWindows10をインストールしてみた

前回、Windows 10導入に中古パソコンを提案させていただきましたが、実際の動作はどうだ

記事を読む

高級?でも快適!パソコン用外付けキーボード5選

   パソコンには無くてはならないキーボードですが、その用途は様々です。事務作業やゲ

記事を読む

パソコンの一括導入時のおすすめサービス

業務を効率化するためにパソコンを一括で入れ替えたい。 そんな時、一括導入をスムーズに行

記事を読む

アウトレットパソコンのメリットと特徴

商品を安く買おうと思ったら、セール品のものやアウトレット品のものを探すことがあると思います。

記事を読む

2015年、中小企業のIT投資

株式会社アイ・ティ・アールによる「国内IT投資動向調査2015」によると、企業のIT動向は「

記事を読む

無料で使える代表的なWi-Fiスポットと利用上の注意点

   街中を飛んでいるWi-Fiには、会員登録(メールアドレスの登録)を行って利用す

記事を読む

中古パソコン、こんな人におすすめ!

前回、中古パソコンに抱かれがちな誤ったイメージについて取り上げましたが、中古パソコンが向いて

記事を読む

PCリサイクルマークって何だ?

みなさんは「PCリサイクルマーク」をご存知でしょうか? 使っているパソコンを良く見てみ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



@ringlogは、リユースPCのリングロー株式会社が運営するブログメディアです。PCやクラウド、スマートフォン、タブレットのお悩みにお答えします!

ノートパソコンのCtrlキーとFnキーを入れ替える方法

ノートパソコンのキー配列は、機種によって微妙に違います。買い

パソコンの初期化の方法①(Windows11)

パソコンの動作がおかしい時やウィルスに感染してしまった時、パ

KINGSOFT Internet Security 20が使えなくなる?KINGSOFTセキュリティProにバージョンアップしよう

KINGSOFT Internet Security 20(

WPSOffice2の認証エラーの対処法③ ~インターネットに接続していない場合~

Microsoft Office(マイクロソフトオフィス)と

パソコンで「かな入力」と「ローマ字入力」を切り替える方法(2025版)

日本語を入力する際、かな入力とローマ字入力のどちらを使うかは

→もっと見る

  •  

     

PAGE TOP ↑