*

自治体も中古パソコンの活用でコストカット!?

公開日: : 最終更新日:2018/08/06 PC導入・買い替え

0037

我々リングローは、中古パソコンを中心に取り扱っている会社ですが、残念ながら中古パソコンの知名度はまだまだ低いと言わざるを得ないでしょう。

そんな中、少しずつ中古パソコンを取り入れる民間企業が増えてきていると思いますが、自治体となるとどうでしょうか?

今回は自治体での中古パソコン事情をご紹介いたします。

再生パソコンでコストを3分の1に

自治体での中古パソコン導入を調べてみると、高知県での導入実績を紹介する記事を見つけました。その記事によると、Windows XPのサポートが終了してしまうため、Windows 7に切り換える際、新品パソコンで約2000万円の費用がかかるところ、再生パソコンを利用することで約700万円に費用が抑えられたと紹介しています。

 

この再生パソコンというのはマイクロソフトの認定するMAR(マー)プログラムに基づき再生された中古パソコンの事です。MARとはMicrosoft Authorized Refurbisherの略称で、マイクロソフトが認証した再生事業者だけが、中古パソコンに正規のセカンダリライセンスを取得したWindowsをインストールして提供する事が出来ます。

 

一時期、中古パソコンのWindowsライセンス不正使用が問題になりましたが、その対策としてマイクロソフトが認定したものがMARプログラムです。

 

つまり、このMARプログラムに基づいたCOA(コア)シールが貼付された中古パソコンは、正規ライセンスのものであり、品質が保証されているので安心して使う事が出来るのです。

 

しっかりと品質が確保されているMARプログラムの再生パソコンは、今後も自治体での導入が広がっていく事でしょう。必ずしも新品のパソコンが必要ではないというのは、民間企業でも自治体でも、変わりありません。

 

Linuxの活用

自治体が導入するパソコンのコストカットの方法として、もうひとつ考えられるのがLinux(リナックス)の活用です。この場合、中古パソコンとは限りませんが、基本的に無料で使用出来るOSであるLinuxを利用する事で、Windowsにかかる費用を削減しようというものです。

また、傾向としてWindowsよりもLinuxの方が動作が軽いので、最新パソコンよりもややスペックの劣る中古パソコンであっても、快適に動作する可能性があります。

 

ただし、Linuxを導入した場合に問題となるのはOfficeソフトでしょう。外部とのやり取りが無ければ、Libre Office(リブレオフィス)やOpen Office(オープンオフィス)などの互換ソフトを使用すれば、WordやExcelの代わりとして充分に使えます。

しかし、MS Officeとの互換性は完全では無いので、ファイルのやり取りの中で、レイアウトが崩れたり、マクロが使用出来なかったりといった事が度々起こります。

 

この事が原因で、Linux導入がうまくいかなかった例もある様です。

 

まとめ

「Officeの呪縛」(上記の問題をこう言うそうです。)がある以上、Linuxの導入が加速するとは言えない様です。

現状ではMARプログラムの再生パソコンの導入が進むのでは無いでしょうか。

大切な税金ですから、有意義に使ってもらいたいものです。

 

Windowsの更新が無料になるか、MS OfficeのLinux版が提供されれば、問題は一気に解決するかもしれません。そうなれば自治体でも、民間企業でも今よりも、もっと長くパソコンを使用したり、もっと中古パソコンを活用出来る幅が広がったりするかもしれませんね。

担当:鬼山

関連記事

家庭用でも中古ビジネスパソコンを選ぶ5つのメリット

ビジネス用のパソコンを買おうと考えた時、新品や中古のビジネスモデルを選ぶ事は、ある意味当たり

記事を読む

快適に作業するための職種別おすすめパソコン環境

   パソコンを購入する時、選択の決め手となるのは価格でしょうか。それとも、快適さで

記事を読む

無線LANが繋がらないときの確認と対策のまとめ

今回は、無線LANが繋がらなくなったときの確認方法と対策についてご紹介します。無線LANを使

記事を読む

タブレットパソコンがノートパソコンより優れているところ

日に日に新機種が登場するタブレットパソコンですが、まだ使用したことがない方も多くいるかと思い

記事を読む

パソコンって何で動くの?構成部品の種類と機能を解説

   パソコンの構造や部品に興味が無いという人も多いと思いますが、基本的な知識や仕組

記事を読む

中古パソコン、こんな人におすすめ!

前回、中古パソコンに抱かれがちな誤ったイメージについて取り上げましたが、中古パソコンが向いて

記事を読む

CPUのベンチマークでパソコンの性能を知る

パソコンを利用する中で、「ベンチマーク」という言葉を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか

記事を読む

中古パソコンでOffice を使う方法

仕事でパソコンを使用する際、もっとも使われるソフトはOffice(オフィス)ソフトだと思いま

記事を読む

タッチパネル搭載パソコンのこんな使い方

最近ではタッチパネル搭載のパソコンや液晶モニターを家電量販店などでも多く見かけるようになって

記事を読む

acerの新しいWindows 10搭載パソコンはデータ復旧サービス付き

  各社から、Windows 10をプリインストールしたパソコンが発売され始

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



@ringlogは、ITソリューションを提供するリングロー株式会社が運営するブログメディアです。PCやクラウド、スマートフォン、タブレットの導入に伴うお悩みにお答えします!

パソコンで「かな入力」と「ローマ字入力」を切り替える方法(2025版)

日本語を入力する際、かな入力とローマ字入力のどちらを使うかは

 thunderbirdで、全てのメールに自動でCc.を入れたい(2024年版)

メールの便利な機能のひとつにCc(シーシー)があります。正式

Windowsメールがサービス終了!?新しいOutlookってなに?

2024年12月31日にWindowsメールが終了してOut

検索バーの検索履歴を非表示にする方法(Android版)

ブラウザの検索バーをクリックすると表示される検索履歴は便利な

安価なMicrosoft Officeにご注意下さい

10月2日にMicrosoft Office2024(マイク

→もっと見る

  •  

     

PAGE TOP ↑