*

自治体も中古パソコンの活用でコストカット!?

公開日: : 最終更新日:2018/08/06 PC導入・買い替え

0037

我々リングローは、中古パソコンを中心に取り扱っている会社ですが、残念ながら中古パソコンの知名度はまだまだ低いと言わざるを得ないでしょう。

そんな中、少しずつ中古パソコンを取り入れる民間企業が増えてきていると思いますが、自治体となるとどうでしょうか?

今回は自治体での中古パソコン事情をご紹介いたします。

再生パソコンでコストを3分の1に

自治体での中古パソコン導入を調べてみると、高知県での導入実績を紹介する記事を見つけました。その記事によると、Windows XPのサポートが終了してしまうため、Windows 7に切り換える際、新品パソコンで約2000万円の費用がかかるところ、再生パソコンを利用することで約700万円に費用が抑えられたと紹介しています。

 

この再生パソコンというのはマイクロソフトの認定するMAR(マー)プログラムに基づき再生された中古パソコンの事です。MARとはMicrosoft Authorized Refurbisherの略称で、マイクロソフトが認証した再生事業者だけが、中古パソコンに正規のセカンダリライセンスを取得したWindowsをインストールして提供する事が出来ます。

 

一時期、中古パソコンのWindowsライセンス不正使用が問題になりましたが、その対策としてマイクロソフトが認定したものがMARプログラムです。

 

つまり、このMARプログラムに基づいたCOA(コア)シールが貼付された中古パソコンは、正規ライセンスのものであり、品質が保証されているので安心して使う事が出来るのです。

 

しっかりと品質が確保されているMARプログラムの再生パソコンは、今後も自治体での導入が広がっていく事でしょう。必ずしも新品のパソコンが必要ではないというのは、民間企業でも自治体でも、変わりありません。

 

Linuxの活用

自治体が導入するパソコンのコストカットの方法として、もうひとつ考えられるのがLinux(リナックス)の活用です。この場合、中古パソコンとは限りませんが、基本的に無料で使用出来るOSであるLinuxを利用する事で、Windowsにかかる費用を削減しようというものです。

また、傾向としてWindowsよりもLinuxの方が動作が軽いので、最新パソコンよりもややスペックの劣る中古パソコンであっても、快適に動作する可能性があります。

 

ただし、Linuxを導入した場合に問題となるのはOfficeソフトでしょう。外部とのやり取りが無ければ、Libre Office(リブレオフィス)やOpen Office(オープンオフィス)などの互換ソフトを使用すれば、WordやExcelの代わりとして充分に使えます。

しかし、MS Officeとの互換性は完全では無いので、ファイルのやり取りの中で、レイアウトが崩れたり、マクロが使用出来なかったりといった事が度々起こります。

 

この事が原因で、Linux導入がうまくいかなかった例もある様です。

 

まとめ

「Officeの呪縛」(上記の問題をこう言うそうです。)がある以上、Linuxの導入が加速するとは言えない様です。

現状ではMARプログラムの再生パソコンの導入が進むのでは無いでしょうか。

大切な税金ですから、有意義に使ってもらいたいものです。

 

Windowsの更新が無料になるか、MS OfficeのLinux版が提供されれば、問題は一気に解決するかもしれません。そうなれば自治体でも、民間企業でも今よりも、もっと長くパソコンを使用したり、もっと中古パソコンを活用出来る幅が広がったりするかもしれませんね。

担当:鬼山

関連記事

タブレットパソコンがノートパソコンより優れているところ

日に日に新機種が登場するタブレットパソコンですが、まだ使用したことがない方も多くいるかと思い

記事を読む

無料で使える代表的なWi-Fiスポットと利用上の注意点

   街中を飛んでいるWi-Fiには、会員登録(メールアドレスの登録)を行って利用す

記事を読む

高級?でも快適!パソコン用外付けキーボード5選

   パソコンには無くてはならないキーボードですが、その用途は様々です。事務作業やゲ

記事を読む

Windows 10にアップグレードするとタッチパッドの一部機能が使えなくなる問題

Windows 10無償アップグレードの期限が過ぎましたが、アップグレードした後、不具合は出

記事を読む

中古パソコンの買取り、下取りの際に査定を下げないポイント

パソコンを買い換える場合、古いパソコンはどうしていますか? 最近は捨ててしまうという人

記事を読む

インテル製CPUの種類と違い

   テレビのCMで、「インテル、入ってる?」というフレーズが記憶にある方も少なくな

記事を読む

パソコンを快適に使う!買い換え時に確認したい項目リスト

パソコンを買い換えるタイミングは急に訪れるもの。また社内システム担当ともなれば、頻繁に発生す

記事を読む

パソコンでもアンドロイドが使える?話題のAndroid PCとは

   検索エンジン最大手Googleが提供しているモバイルOS、アンドロイド(And

記事を読む

コストが掛けられない、中小企業のセキュリティー対策

しばしばニュースで企業の情報漏えいが報じられます。今や、業務でインターネット接続は欠かせなく

記事を読む

スティック型PCの選び方

スティック型PCやスティックPCと呼ばれる、超小型のパソコンが初めに販売されたのは2014年12

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



@ringlogは、リユースPCのリングロー株式会社が運営するブログメディアです。PCやクラウド、スマートフォン、タブレットのお悩みにお答えします!

ノートパソコンのCtrlキーとFnキーを入れ替える方法

ノートパソコンのキー配列は、機種によって微妙に違います。買い

パソコンの初期化の方法①(Windows11)

パソコンの動作がおかしい時やウィルスに感染してしまった時、パ

KINGSOFT Internet Security 20が使えなくなる?KINGSOFTセキュリティProにバージョンアップしよう

KINGSOFT Internet Security 20(

WPSOffice2の認証エラーの対処法③ ~インターネットに接続していない場合~

Microsoft Office(マイクロソフトオフィス)と

パソコンで「かな入力」と「ローマ字入力」を切り替える方法(2025版)

日本語を入力する際、かな入力とローマ字入力のどちらを使うかは

→もっと見る

  •  

     

PAGE TOP ↑