*

パソコン用液晶モニターの種類と特徴

公開日: : PC導入・買い替え

a0001_014256

 

 パソコン用のモニターがブラウン管から液晶ディスプレイに変わり始めたのはほんの10数年前です。テレビの地デジ化、薄型化や省電力需要に小型化など、コストと液晶品質の向上によって私たちの周りからブラウン管方式のモニターはあっという間に姿を消しました。

 

 この液晶にはいくつか種類があることをご存知でしょうか?

 ここでは難しい液晶の解説は省き、簡単に液晶モニターの種類と特徴について解説します。

 

 

液晶パネルは大きく3種類に分けられる

 液晶モニターに搭載されているパネルにはいくつかの種類があり、主にTN方式、VA方式、IPS方式の3種類に分けられます。

 

 最も低コストなのが、TN方式。次に、VA方式、IPS方式と続きます。逆に、写真などの静止画を表示するのであれば、最も高画質なのはIPS方式。続いて、VA方式、TN方式となり、性能差が明らかになっています。

 

 それぞれの方式には一長一短があり、用途に合わせて最適な方式の液晶モニターを選ぶことが大切です。

 

TN方式の特徴

 TN方式はパソコン用モニターとしてもっとも多く採用されています。

 

 その理由はコストが安いこと。安価な液晶モニターは、ほぼ全てTN方式と言っても過言ではありません。TN方式の液晶モニターは、安価な代わりに視野角による色変化が大きいという欠点があります。そのためグラフィック用途にはあまり適しているとは言えません。

 

 また中間調の応答速度が低い(黒→白→黒と変化させた時の表示速度)という弱点があるため、動画などを表示すると残像が出やすくなります。最近ではそれを改善するためにオーバードライブという技術で改善している製品も多くあります。

 

VA方式の特徴

 VA方式のパネルはコントラスト比が高く、黒をクッキリ表現することが可能です。他の方式に見られる画面が真っ黒なのに何か全体が白っぽいという現象がありません。

 

 しかし、VA方式を採用した液晶モニターにも、TN方式と同じく、視野角による色変化が大きいという欠点があります。今の製品はこれを改善する仕組みが取られ、TN方式に比べると視野角による色変化は大きく抑えられています。

 

IPS方式の特徴

 IPS方式は視野角による色変化が少なく発色が良好という特徴があります。

 

 一番身近な製品としては、現在発売されているiPhoneに採用されている液晶パネルがIPS方式です。iPhoneはRetina液晶じゃないの?と思われがちですが、この液晶はIPS方式を基に高精細化を図ったものなのです。

 

 IPS方式の液晶モニターは、他の方式に比べて製造コストが高く、高価格帯の製品で採用される例が多くあります。応答速度、コントラストともに高くはありませんが、色の再現性と視野角の広さが高く評価され、医療分野やグラフィック用途では特に好んで採用されています。

 

まとめ

 液晶モニターのパネル方式による違いを説明してきましたが、見え方に関しては液晶表面の加工も大きく影響しています。

 

 最近流行りのピカピカした光沢パネルを貼った光沢液晶は、蛍光灯の光や外光が強く反射し、環境によっては非常に見えにくくなります。ビジネス用途ではなるべく非光沢液晶を選択することがベターです。

 

 液晶モニターを選ぶ際には、使用用途や目的に合わせて最適な方式のパネルを選ぶことが重要です。可能であれば実物を見て粗悪な品質ではないかチェックすることをオススメします。

 

 カタログスペックだけを鵜呑みにして購入すると、実際にはちょっと画面を傾けただけで大きく色が変化するなんていう製品も多く存在します。液晶モニターは長期間使用するものなので、良い製品をしっかり見極めて選びましょう。

関連記事

話題のNEC製モバイルパソコン、LaVie Hybrid ZEROの実力と価格

毎日、仕事でパソコンを持ち歩くビジネスマンにとって、パソコンの重量は敏感になるポイントではな

記事を読む

パソコンを新しく購入した時の3つのデータ引越し方法

新しいパソコンを購入する理由は、「もっと快適にパソコンを使いたい」「最新OSを使うにはスペッ

記事を読む

【知っておこう】Windows10のサポート終了とWindows11への買い替え・アップグレードについて解説

この記事を書いている2023年8月現在、多くの方が「Windows10(ウィンドウズテン)

記事を読む

家庭用でも中古ビジネスパソコンを選ぶ5つのメリット

ビジネス用のパソコンを買おうと考えた時、新品や中古のビジネスモデルを選ぶ事は、ある意味当たり

記事を読む

比較検討!無線LANと有線LANのメリット・デメリット

   最近は、自宅で無線LAN、会社では有線LANというように使い分けている所が多い

記事を読む

ノートパソコンのバッテリー寿命と交換時期

ノートパソコンのバッテリー持続時間は、一昔前と比べると非常に長くなりました。 &nbs

記事を読む

Windows 10の新機能と使えなくなる機能のまとめ

6月18日の記事では、Microsoft(マイクロソフト)の次期OS「Windows 10(

記事を読む

営業担当者必見!持ち運びパソコンを選ぶ際にチェックしたい4つのポイント

営業担当の方にとってパソコンはなくてはならない必須アイテムですね。 特に外回り営業の方

記事を読む

パソコン買い替え時に知ってほしいポイント

仕事でパソコンを買い替えた際、困るのは何でしょう。   それは、前のパ

記事を読む

似て非なるもの、SSDとeMMCの違い

「格安 ノートパソコン」等と検索すると、最近では2万円台の商品がずらっと並ぶ事も珍しくありま

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



@ringlogは、リユースPCのリングロー株式会社が運営するブログメディアです。PCやクラウド、スマートフォン、タブレットのお悩みにお答えします!

ノートパソコンのCtrlキーとFnキーを入れ替える方法

ノートパソコンのキー配列は、機種によって微妙に違います。買い

パソコンの初期化の方法①(Windows11)

パソコンの動作がおかしい時やウィルスに感染してしまった時、パ

KINGSOFT Internet Security 20が使えなくなる?KINGSOFTセキュリティProにバージョンアップしよう

KINGSOFT Internet Security 20(

WPSOffice2の認証エラーの対処法③ ~インターネットに接続していない場合~

Microsoft Office(マイクロソフトオフィス)と

パソコンで「かな入力」と「ローマ字入力」を切り替える方法(2025版)

日本語を入力する際、かな入力とローマ字入力のどちらを使うかは

→もっと見る

  •  

     

PAGE TOP ↑