*

定期的に行いたいパソコンの健康診断3つのポイント

公開日: : PCの使い方

main

 

 日常的に使うパソコンですが、定期的にメンテナンスはされていますか?多くの人は、意外とできていないのではないかと思います。

 

 人間同様、パソコンも定期的に健康診断(メンテナンス)をしておくことで、パソコンが遅い・重いという不満の解消や、故障のリスクを減らすことができます。

 

 ここでは、パソコンの健康診断として定期的に行いたい3つのポイントをご紹介します。

 

 

ディスクチェック

 多くのパソコンは、データの保存領域にHDD(ハードディスクドライブ)を利用しています。

 

 このHDDには、突然故障して一切読み書きができなくなる故障もあれば、ジワジワと読み書きできない領域が増えてデータが破損したり、パソコンが起動しなくなったりする進行型の故障の2種類があります。

 

 このジワジワと壊れていく現象は、セクタ不良と呼ばれています。Windowsは、このセクタ不良の状態を一時的に修復する機能(実際にはその領域にデータを書き込まないことでデータ不良を回避する機能)を持っています。

 

<ディスクチェックの方法>

 ローカルドライブのプロパティを開き、「ツール」の中の「エラーチェック」を実行します。

 

エラーチェック

 

 エラーチェックを実行すると終了までに長時間かかり、その他の作業をすることはできません。しばらくパソコンを使わないようなタイミングに行うようにしましょう。

 

 また、セクタ不良が発生したHDDは、故障の前兆と言われているため、その後に症状が悪化してしまう場合があります。

 

 不良があった場合には、データをバックアップしてから必ずHDDを交換するようにしましょう。

 

 

デフラグ

 HDDは何度もデータの読み書きをしていると、HDDの中で「断片化」という状況が発生します。

 

 断片化とは、データを保存する際にHDD上の連続した領域に保存できず、飛び飛びに保存されてデータがバラバラになってしまうことを言います。

 

 Windowsはデータが断片化していても正常に読み書きできますが、連続して書き込みや読み込みが行えないためデータの読み書きに時間を要し、パソコンが遅いと感じる原因になります。

 

 これを解消するためにデータ整理を行い、最適化することが「ドライブの最適化とデフラグ」です。

 

<デフラグの方法>

 ローカルドライブのプロパティを開き、「ツール」の中の「ドライブの最適化とデフラグ」を実行します。

 

デフラグ

 

 このデフラグも作業が終了するまで非常に時間が掛かりますので、気を付けましょう。

 

 

埃の除去

 基本中の基本ですが、パソコンは長時間稼働すると本体内に大量の埃が溜まります。この埃が原因で、熱暴走やパソコンの故障につながることがあります。最低でも、1年に1回はパソコンを開けて埃を取り除くようにしましょう。その際、必ず電源ケーブルはコンセントから抜いて作業するようにしてください。

 

 特にCPUやケースファンには埃が溜まりやすいので、エアダスターなどで埃を吹き飛ばすと良いでしょう。デスクトップパソコンと違い、ノートパソコンの場合は埃の除去が難しいので、無理せず、弊社のようなパソコンの修理やクリーニングを扱っている専門業者に依頼すると良いでしょう。

 

 

まとめ

 今回は、定期的に行いたいパソコンの健康診断ということで、最低限行うべきポイントを3つピックアップしました。

 

 デフラグなどはパソコンの購入時に標準で実行されるようスケジュールされている場合もありますが、一度確認しておいて損はありません。

 

 ディスクチェックもデフラグもWindowsに標準機能として搭載されているため、別途アプリケーションを用意する必要もなく簡単に行えます。

 

 ぜひ定期的にパソコンの健康診断を行うことで故障のリスクを減らし、快適なパソコン環境を維持しましょう。パソコンのメンテナンスまわりで分からないことなどありましたら、お気軽にリングローまでご相談ください。

関連記事

Windows11でイヤホンを接続しながら音の出力機器を切り替える方法

普段パソコンで音楽や動画を流す際にイヤホンから、またはスピーカーからなど音の出力場

記事を読む

Windows10でWi-Fiのパスワードを忘れたときの確認方法

Wi-Fi(ワイファイ)に接続する際に必要となるのがSSID(ネットワーク名)とパスワード

記事を読む

新しい言語を追加してみよう①~言語のダウンロード方法~

「外国の友人に手紙を書きたい!」「海外営業を行いたい!」そんなときに英語以外の言語が必要に

記事を読む

新しい言語を追加してみよう②~言語の切り替え方法~

前回のブログでは、日本語以外の言語の追加方法を、中国語を例にご紹介しました。今回は追加した

記事を読む

Windows10、11シャットダウンの種類!

Windows10、11(ウィンドウズテン、イレブン)には、システムを終了する方法として2

記事を読む

インターネット動画の音が小さくて聞こえない!そんなときは・・・~ワイヤレススピーカー編~

外出自粛が続いている昨今、週末はYouTube(ユーチューブ)等のインターネット動画をエン

記事を読む

1903更新後のポインターの大きさの変更

前回までに、更新プログラムの「Windows10 Version 1903」更新後にいくつか仕様

記事を読む

飲み物をパソコンにこぼしてしまった!咄嗟の対処法をご紹介

仕事やプライベートでもはや欠かせない存在となっているパソコン。連続で長時間使用することが多い

記事を読む

Windows7のサポートって?切れたらもうパソコンは使えなくなっちゃうの?

皆さんがお使いのパソコンには、OS(オペレーティングシステム)と呼ばれる、簡単にいうとパソコンの

記事を読む

デスクトップ画面の背景の変更方法

デスクトップの背景を気分転換に別の画像に変更したい時ってありませんか?簡単に背景を変更でき

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



@ringlogは、リユースPCのリングロー株式会社が運営するブログメディアです。PCやクラウド、スマートフォン、タブレットのお悩みにお答えします!

ノートパソコンのCtrlキーとFnキーを入れ替える方法

ノートパソコンのキー配列は、機種によって微妙に違います。買い

パソコンの初期化の方法①(Windows11)

パソコンの動作がおかしい時やウィルスに感染してしまった時、パ

KINGSOFT Internet Security 20が使えなくなる?KINGSOFTセキュリティProにバージョンアップしよう

KINGSOFT Internet Security 20(

WPSOffice2の認証エラーの対処法③ ~インターネットに接続していない場合~

Microsoft Office(マイクロソフトオフィス)と

パソコンで「かな入力」と「ローマ字入力」を切り替える方法(2025版)

日本語を入力する際、かな入力とローマ字入力のどちらを使うかは

→もっと見る

  •  

     

PAGE TOP ↑