*

YouTubeをもっと使いやすくする拡張機能!

公開日: : 最終更新日:2023/06/14 ソフトウェア・アプリ, よくある相談

YouTubeの機能をもっと使いやすくする「Enhancer for YouTube」という拡張機能が存在します。
この拡張機能には非常にたくさんの機能が用意されています。
・ループ再生
・細かく再生速度を変更できる
・動画プレイヤーを切り出して最前面表示ができる
・マウスホイールで音量調整
・自動でHD再生等

「Enhancer for YouTube」はとても簡単に導入できます。面倒な手続きや登録などは必要ありません。
下記の方法で導入しましょう!


インストール方法

こちらをクリックします
②「Chrome に追加」をクリックします



③「拡張機能を追加」をクリックします



④右上の拡張機能マークをクリックし、右下ピンマークをクリックしてピン止めします



⑤使い方等の説明文が表示されます



⑥YouTube画面の下部に拡張機能が表示されます



⑦歯車マークをクリックすると設定が可能です


いかがでしたでしょうか。
今回はYouTubeをより快適にご覧いただける拡張機能をご紹介しました。
どなたでも簡単に無料で追加できる機能なので是非お試しください。




担当:角




★★今回のようなご不明点も電話・メールにて何度でもご相談いただける『R∞PC(アールピーシー)』、おかげさまで大好評!『がっちりマンデー!!』でも特集されました!★★

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: rpc_lp_bunner.png

関連記事

IMEパッドを使って読めない漢字を検索してみよう!!

新年おめでとうございます。今年も皆様のお役に立つ情報を発信していきます。どうぞよろしくお願

記事を読む

代表的なウェブブラウザーの違いと特徴

多くの方は普段何気なくウェブブラウザーを使ってインターネットを楽しまれていると思いますが、ウ

記事を読む

迷惑な広告がでてくる!対処方法とは?~システムの復元~

前回は、「ワンクリックウェア駆除ツール」を使用した迷惑広告の削除方法をご紹介しました! 今

記事を読む

【Thunderbird】メールソフトを活用しよう!~アドレス帳を使用してメールを作成する~

前回は、Outlook(アウトルック)のメール作成方法をご紹介しました!引き続き、Thun

記事を読む

Windows10でWi-Fiのパスワードを忘れたときの確認方法

Wi-Fi(ワイファイ)に接続する際に必要となるのがSSID(ネットワーク名)とパスワード

記事を読む

迷惑通知が出てきた際の対処法

パソコンを利用していて、突然画面右下から以下のような通知が出てくることはないでしょうか。

記事を読む

パソコン雑学~キーボート配列がアルファベット順でないワケ~

今回はパソコンにまつわる面白知識を紹介していきます。以前にも一度、「バグ」に関する雑学を紹

記事を読む

エクセルで一部の範囲を指定して印刷する方法 ~改ページの設定~

前回は、Excel(エクセル)ファイルを印刷する際に、範囲を設定することで、印刷したい部分

記事を読む

Windows10メールの署名の変更方法

前回は、メール末尾に自動で入力される「Windows10(ウィンドウズ テン)版のメールか

記事を読む

復元ポイントの作成方法

パソコンを使用していると、更新等のシステムの変更によってシステムの不具合が起こることがあります。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



@ringlogは、リユースPCのリングロー株式会社が運営するブログメディアです。PCやクラウド、スマートフォン、タブレットのお悩みにお答えします!

ノートパソコンのCtrlキーとFnキーを入れ替える方法

ノートパソコンのキー配列は、機種によって微妙に違います。買い

パソコンの初期化の方法①(Windows11)

パソコンの動作がおかしい時やウィルスに感染してしまった時、パ

KINGSOFT Internet Security 20が使えなくなる?KINGSOFTセキュリティProにバージョンアップしよう

KINGSOFT Internet Security 20(

WPSOffice2の認証エラーの対処法③ ~インターネットに接続していない場合~

Microsoft Office(マイクロソフトオフィス)と

パソコンで「かな入力」と「ローマ字入力」を切り替える方法(2025版)

日本語を入力する際、かな入力とローマ字入力のどちらを使うかは

→もっと見る

  •  

     

PAGE TOP ↑