パソコンに差したUSBメモリー等の取り外し方法③

これまでUSBメモリーの安全な取り外し方についてご紹介してきました。
前回は設定画面から操作する方法を取り上げましたが、引き続き、今回はエクスプローラーからUSBメモリーを取り外す方法をご紹介します。
①タスクバーの[エクスプローラー]をクリック
※下記の画面になっていない場合は、エクスプローラーの画面左側の[PC]をクリック

④画面右下に「ハードウェア安全の取り外し ‘USB大容量記憶装置’はコンピュータから安全に取り外すことができます。」という表示が出たら、USBメモリーを取り外して大丈夫です。

3回に渡って、安全な取り外し方法をご紹介しましたがいかかでしたでしょうか。
USBメモリー等をご紹介した方法で取り外し、メモリーやデータは大切に扱いましょう。
次回もぜひお楽しみに☆
担当:小笠原
関連記事
-
-
定期的に行いたいパソコンの健康診断3つのポイント
日常的に使うパソコンですが、定期的にメンテナンスはされていますか?多くの人は、
-
-
エクセルで一部の範囲を指定して印刷する方法 ~改ページプレビュー~
前回は、Excel(エクセル)ファイルを印刷する際に、改ページを設定することで、印刷したい
-
-
Excelでお絵描きしてみませんか?③ドット絵を描いてみよう!【後編】
リングログ特別編「Excel(エクセル)でお絵描きしてみませんか?」前回までで、黒猫さんの
-
-
【ペイント】文字が90度横に回転してしまう場合の対処法
Windowsのパソコンには、標準でペイントというソフトが入っています。写真に文字を入れた
-
-
PCに接続できるドライブの種類と特徴
パソコンに接続できるドライブは、一昔前に比べるといくつかに集約された印象
-
-
Windowsのフォト機能が意外と使えるんです!③
以前、Windows(ウィンドウズ)のフォトのビデオエディター機能についてご紹介しましたが
-
-
パソコンでLINEを送ってみよう!
たくさんの方がいつも使っているLINE(ライン)。皆さんはどんな機器で使っていますか?スマ
-
-
Microsoft Office と WPS Office 、こんなところが違います!
代表的なオフィスソフトとして広く使われている Microsoft Office(マイクロソ
-
-
【WPS Office】Writer、Spreadsheetsの編集画面の色が変わってしまった場合の対処法
サポートセンターでは、ときどきWriter(ライター)やSpreadsheets(スプレッドシー
-
-
たまにはコマンド プロンプト【ipconfig編】
@ringlogでは過去にコマンド プロンプトの使い方と、2つのコマンドを紹介しました。





