パソコンが起動しないときに試すこと【デスクトップパソコン編】
公開日:
:
最終更新日:2018/08/07
PCの使い方

前回は、ノートパソコンが起動しない場合の原因と対処方法についてお伝えしました。
今回は引き続き、デスクトップパソコンが起動しない場合の原因と対処方法についてお伝えしたいと思います。
こちらも修理に出す前にすぐ確認できるところのみ紹介したいと思います。
一番初めにお約束ですが、電源ケーブルとパソコンがしっかりと繋がっていてコンセントにもささっているか確認しましょう。デスクトップの場合は他に液晶ディスプレイの電源ケーブルもしっかり確認しましょう。
症状1)電源ボタンを押しても電源ランプが付かなく、パソコンの駆動音もしない
ノートパソコン同様パソコン内部に不要な電気がたまりすぎるとうまく起動しない場合があります。この場合は、パソコンから電源ケーブルをはずして2,3分放置してください。
その後、電源ケーブルを繋ぎ直して電源を入れてください。
これで起動しない場合、電源ユニットの故障が原因として考えられます。その場合は電源ユニットを交換することで起動するようになります。また電源ユニットだけの故障の場合パソコンのデータは問題がない場合が多いです。
ただ電源ユニットは、デスクトップパソコンごとに形状や仕様が異なりますので、リングローのようなパソコン修理やメンテナンスを行っているところに問い合わせしてみましょう。
症状2)電源ランプが付いて起動音はするが画面が映らない
接続している液晶ディスプレイが故障している可能性があります。
まずは、パソコンと液晶ディスプレイがしっかり接続されているか確認しましょう。この時パソコン側の接続口はもちろんディスプレイ側の接続口もチェックしましょう。
これでも画面が映らない場合、もしほかに液晶ディスプレイをお持ちなら、それを接続して映るか確認しましょう。
ここで映れば、液晶を交換することで解決するのですが、映らない場合パソコンのパーツが故障している可能性も出てきます。
症状3)起動して使えはするが突然電源が切れて、しばらく電源が付かなくなる
パソコン内部の熱がうまく外に逃げずにパソコンの電源が強制的に切れている可能性があります。パソコンには、内部の熱を逃がすために通気口やファンが搭載されています。
その周りに埃が詰まったり、通気口をふさぐように物を置いてしまうと、このように突然電源が切れる症状が出てきます。一度本体の外側の通気口に埃が詰まっていないか、空気の流れを遮るようなものを置いていないか確認してみましょう。
まとめ
パソコンが使えなくなると、仕事ができなくなって困ってしまいますよね。ただ、ここで少し考えを改めて「パソコンはいつかは壊れるものだ」くらいの感覚で、捉えてみてはいかがでしょうか。そして、このパソコンが壊れてもしっかり仕事ができるにはどういった対策があるか考えて、用意しておくことも大事だと思います。
リングローではパソコンが故障した場合の修理はもちろん、故障した時の対策もお客様と一緒に考えご提案させていただきます。お気軽にご相談ください。
担当:甲州
関連記事
-
-
Windows10で文字入力をしやすくする方法~タスクバーの「あ」や「A」が消えてしまった場合の対処法~
新年あけましておめでとうございます! @ringlogでは2019年も知って得する便利な情報をお
-
-
【Windows10豆知識】言語バーを表示させる方法
Windows10のパソコンでは、初期設定だと、いままでのWindows7やWindows Vi
-
-
Windows11にアップグレードしたら突然起動しなくなった時の対処方法!!
パソコンをWindows11(ウィンドウズイレブン)にアップグレードしたら突然起動しなくな
-
-
デスクトップ画面の背景の変更方法
デスクトップの背景を気分転換に別の画像に変更したい時ってありませんか?簡単に背景を変更でき
-
-
【Windows10】便利なショートカット~[Windows]キー編~
突然ですが、皆さんは、普段どのようにアプリやファイルを開いていますか?マウスのクリック操作でも、
-
-
たまにはコマンド プロンプト【chkdsk編】
皆さんはWindowsのコマンド プロンプトを使用した事があるでしょうか 「何に使うのか良く分
-
-
文字が変換できない③~Microsoft IME の学習情報の消去~
前回に引き続き、文字が変換できない時の改善方法をご紹介します。今回はMicrosoft I
-
-
どういうときにパソコンは放電するの??
パソコンを普段、普通に使用したり、長時間使用したりする中で以下のような不具合症状が
-
-
新しい言語を追加してみよう②~言語の切り替え方法~
前回のブログでは、日本語以外の言語の追加方法を、中国語を例にご紹介しました。今回は追加した
-
-
ショートカットを作成してシャットダウンを高速化する方法!
PCをシャットダウンする際、多くの方は「スタートボタン」→「電源ボタン」→「シャットダウン



