魅力が何倍もアップ!写真加工におすすめなスマホアプリをご紹介
公開日:
:
最終更新日:2020/07/30
スマホ・タブレット
スマートフォンを使用して写真を撮影した際、どうも思っていたような写りにならず物足りなさを感じてしまったことはありませんか。
そんなときは写真加工のアプリを使用してみましょう。最近では簡単な操作で雰囲気をガラッと変えることができるアプリが数多くリリースされています。
今回はその中でも、「無料」で「iPhoneとAndroid端末のどちらにも対応」しているものに限定し、筆者が実際に使用してみておすすめだと感じたものをご紹介していきたいと思います。
写真加工アプリでできること
写真加工アプリでできることは様々です。
基本的なところですと切り取りやフィルター加工、明るさやコントラストの調整等の機能が付いているものが一般的です。
他にも写真の一部を切り取って他の写真と合成することができたり、フレームと写真を複数枚選択するだけでおしゃれなコラージュ画像がすぐに作成できたりと、これまでフォトショップで行っていたような作業が簡単にできるようになりました。
(もちろん、フォトショップを使用した仕上がりと比較するとそのクオリティに大きな差が出ることは言うまでもありませんが…。)
また、これらの加工以外にも、自動的に美肌に修正したり目を大きくしたりと、まるでプリクラのような補正までしてくれるアプリも登場しています。
まずは初心者向けの加工アプリとして「DECOPIC」をご紹介します。
DECOPIC(デコピック)
風景写真・人物写真のどちらでもオールマイティーに得意としているアプリです。
スライドバーを動かすだけで明るさ・コントラスト・鮮やかさを調整することができる手軽さに加え、DECOPICは豊富なフィルターから好みの雰囲気に合ったものを選択することができます。
また、文字を入れたり可愛らしいフレームにはめ込んだりすることも可能です。課金しなくてもデフォルトでフレームやスタンプが豊富に入っているのが嬉しいところですね。
ただ、女性らしいガーリーなデザインなので、男性は少し使いづらく感じるかもしれません。
次に、若い女性におすすめしたいアプリをご紹介します。
BeautyPlus(ビューティープラス)
おしゃれに敏感な若い世代の女性に大人気のアプリです。
アプリからカメラを起動して撮影することで、撮影後すぐに自動で美白・美肌・目を大きく・顎を細く加工してくれ、誰でもナチュラルに可愛らしく“盛れる”写真に仕上げてくれる優れモノです。もちろん普通の撮影モードと自分撮りモードとでカメラの向きを切り替えることも可能なので、友達同士で一緒に撮影し、そのままSNS上にアップするという女性が多いようです。
以前自撮りのコツをご紹介しましたが、こちらのアプリを使用することでさらに魅力的な写真が取れるのではないかと思います。
もちろん既に撮影されたものを後から引っ張ってきて加工することも可能です。
一つ注意点として、BeautyPlusのカメラはインストール時に全て反転して写るように初期設定されています。こちらはアプリ内の設定画面からいつでも変更可能なので、気になる場合は設定し直しておきましょう。
次に、もっと仕上がりにこだわりたい、中級者向けの加工アプリをご紹介します。
Snapseed(スナップシード)
これ一つで手軽に高度な加工まで行えると話題のアプリです。
[このアプリの一番の特徴は、選択した一部分だけを明るくすることができる「SELECTIVE ADJUST(セレクティブ アジャスト)」という機能だと思います。
アプリで明暗を調整するとなると全体的に明るくなってしまうのが一般的で、元々光が当たって白かった箇所がさらに白飛び(ある一定の明るさ以上で撮影された部分が、写っている色に関わらず全て真っ白になってしまうこと)してしまうというリスクがありました。しかしこのSnapseedなら、明るくしたい箇所だけを選択し、その周辺だけを自然に明るくすることができるのです。
これなら木漏れ日の差し込む自然の中で撮影したような明暗の差が激しい写真でも、白飛びすることなくちょうど良い明るさに仕上げることができますね。
また、「アンビアンス」という機能を使うと、明るい箇所はそのままに、暗く写ってしまっている部分だけを明るく調整することができます。色鮮やかな写真が好みの方は要注目です。
Snapseedの使用前・使用後の写真はこちらのページで詳しく取り上げられています。
http://www.cinemawith-alc.com/2013/12/snapseed.html
実はこのアプリ、以前までは有料でしたが現在は無料でインストールすることができるようになりました。是非一度は使ってみてほしいアプリです。
まとめ
スマートフォンに高画質カメラが搭載されてからというもの、私たちはふとした瞬間の感動を素早く手元に収めることができるようになりました。さらに加工アプリの登場により、写真の加工は“専用の高いソフトを使用して行う難しいもの”というイメージから“簡単にできる身近なもの”というイメージに変わりつつあります。
ただし、アプリによって可能な加工には差があります。様々な加工を施すためにいくつかのアプリを行き来するのは手が掛かりますし、jpegの画像は繰り返し保存することで少しずつ画質が劣化していきます。できる限り自分が行いたい加工の機能が一度に搭載されたアプリを選ぶと良いでしょう。
せっかくの作品なので、是非加工アプリを使って自分だけのこだわりの一枚を作成してみてはいかがでしょうか。
担当:蓮実
関連記事
-
-
スマホ向け通信アプリの機能と価格を比較
スマートフォンでは続々とメッセージや通話などの機能を備えた通信アプリが出てきていますが、実際
-
-
スマホの充電の減りを抑えたい!チェックするべき6つのポイント
街中を見ていても、電車内を見ていても、スマホを所持する方が大半になってきたように感じる今日こ
-
-
LINE通話の便利機能
スマートフォンでの通話中に「周囲の音がうるさくてうまく会話ができない…」といった経験をした
-
-
新品?中古?気になる激安タブレットを購入する際の3つの注意点
初代iPadが2010年に発売されてから、4年以上が経過し、タブレットもすっかり定着した感が
-
-
今さら聞けないiPhone6とPlusの違い
Apple製のスマートフォンと言えばiPhoneですね。世界中で大ヒットし、今やスマートフォ
-
-
Wi-Fiスポットを安全に利用する使い方とは
Wi-Fiスポットとは、「公衆無線LANスポット」のことを指します。PCだ
-
-
iPadを買ってよかったこと5選&お得にiPadを購入する方法
いつも@ringlog(リングログ)をご覧いただきありがとうございます。ご存知の方もい
-
-
外付けスピーカーから音が出ないときの対処法~Zoom、LINE編~
前回は、外付けスピーカーから音が出ない場合に、パソコンのサウンド設定を確認する方法をご紹介
-
-
スマートフォンをテザリング利用する3つのメリット
今やビジネスマンには欠かせないスマートフォンですが、テザリング機能を利用するこ
-
-
情報を守る!スマートフォンの情報セキュリティ ー対策!
皆さんの多くはスマートフォンを使用しているかと思います。 スマートフォンはアプリケーシ