*

パソコンの動作が重い時の4つの簡易チェック方法

公開日: : PCの使い方

004

 

 パソコンを使っていると、急に動作が重くなってしまったり、そのままフリーズしてしまったりすることがあります。それによって作業が進まず困った、という経験をお持ちの方は多いのではないでしょうか。

 

 もし「使いはじめの頃と比べて快適さが違う」と感じたら、一度パソコンの状態をチェックすることをオススメします。

 

 

パソコンが重くなる原因

 パソコンは、どうしても使い込むうちに動作が重くなってきます。その原因は、主に次の通りです。

 

  • 常駐しているアプリケーションが多い
  • パソコンのメモリが少ない
  • ウイルスに感染している
  • ハードディスクが最適化されていない

 

それぞれ、詳しい内容と対策方法について見ていきましょう。

 

 

常駐しているアプリケーションは多くないか?

 パソコンを起動する際に、必ず同時に起動されるアプリケーションがあります。まずは、どのアプリケーションが起動されているか、その使用状況を確認しましょう。

 

 中には、よく調べると自分にとって不要なソフトが含まれている場合もあります。そういったアプリケーションは起動しないように設定することで、パソコンのメモリを節約することができます。

 

 具体的には、Windowsタスクマネージャによって起動中のアプリケーションを確認することが可能です。不要なアプリケーションがあれば、「プログラムの追加と削除」などから消去します。

 

 ただし、誤って必要なアプリケーションを削除してしまうと、パソコンが動かなくなる可能性があるので注意してください。不安であれば、不要アプリやファイルを検出してくれるツールの利用もオススメです。

 

 

パソコンのメモリは少なくないか?

 安価なパソコンや数年前の古いモデルを使用している場合は、メモリが稼働しているOSにとって必要最低限となっている場合があります。もしOSを変更したり、使用ソフトの追加を行ったりしていれば、メモリが不足してしまう可能性があるでしょう。

 

 そういった場合はメモリを増設することで改善することがあります。メモリ増設に関する内容や増設方法などでお悩みの場合は一度弊社にご相談ください。

 

 

ウイルスに感染していないか?

 ウイルスに感染した症状の一つとして、パソコンの操作速度が遅くなるということがあります。データの流出なども懸念されるため、挙動がおかしいと感じた時には、ウイルスの感染を疑ってみましょう。

 

 ウイルスによる影響をできるだけ抑える方法としては、ウイルス対策ソフトの導入や定期的なウイルスチェックが大切です。また、ウイルス感染のもとになるような、怪しいWebサイトを見ないという意識も持ちましょう。また、ウイルス対策ソフトが二重に導入されている場合にもパソコンの動作は重くなりがちなので注意が必要です。

 

 

ハードディスクの最適化はされているか?

 パソコンを利用していると、ハードディスクに保存されたファイルなどが断片化することがあります。これは、パソコンの処理速度に影響を及ぼす可能性のある状態です。

 

 しかし断片化は、パソコンを利用する上でどうしても発生してしまいます。そのため、ツールを利用してハードディスクの分析やデフラグを行い、ハードディスクを最適化する必要があります。

 

 

まとめ

 長くパソコンを使っていれば、動作が重くなってしまうことは必然と言えます。定期的なメンテナンスによってある程度防ぎ、改善することはできますが、それでも経年による劣化は避けられないでしょう。

 

 リングローでは、お使いのパソコンのメンテナンスや修理、買い替えのアドバイス等も承っておりますので、気になる点はお気軽にご相談ください。

関連記事

文字入力のような縦線が入る“カーソルブラウジング”とは

インターネットでホームページを見ていて、突然文章の中で縦線がチカチカ点滅して「ここに何

記事を読む

パソコンの動作を軽くする方法(Windows 7編)

みなさんはパソコンを使用している内に、なんとなく動作が重くなってきたと感じることはありますか

記事を読む

【Fn】キーを使ってみよう!①基本の使い方

これまで【F1】キー~【F12】キーの使い方をご紹介してきましたが、今回は【Fn】(エフエ

記事を読む

迷惑通知が出てきた際の対処法

パソコンを利用していて、突然画面右下から以下のような通知が出てくることはないでしょうか。

記事を読む

【Windows10】便利なショートカット~[Ctrl]キー編~

前回は、キーを使った便利なキーボードショートカットをご紹介しました!今回は、[Ctrl]を使用し

記事を読む

Windows10障がい者のための機能!~前編~

Windows10(ウィンドウズテン)には様々な障がいのある人がすぐに使えて便利な機能が標

記事を読む

【小技】ネットのお気に入り登録はフォルダで管理できるんです

ネット上でよく閲覧するサイトは、「お気に入り」に登録している方も多いと思います。でも、だん

記事を読む

デスクトップ画面の背景の変更方法

デスクトップの背景を気分転換に別の画像に変更したい時ってありませんか?簡単に背景を変更でき

記事を読む

PCが起動しない時の代表的な原因とその対策

   当社ではPCの出張サポートのご依頼も承っています。    中でも

記事を読む

Internet Explorerから他のブラウザへ移行② ~Google Chrome~

今回はInternet Explorer(インターネット エクスプローラー)からGoogl

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



@ringlogは、リユースPCのリングロー株式会社が運営するブログメディアです。PCやクラウド、スマートフォン、タブレットのお悩みにお答えします!

ノートパソコンのCtrlキーとFnキーを入れ替える方法

ノートパソコンのキー配列は、機種によって微妙に違います。買い

パソコンの初期化の方法①(Windows11)

パソコンの動作がおかしい時やウィルスに感染してしまった時、パ

KINGSOFT Internet Security 20が使えなくなる?KINGSOFTセキュリティProにバージョンアップしよう

KINGSOFT Internet Security 20(

WPSOffice2の認証エラーの対処法③ ~インターネットに接続していない場合~

Microsoft Office(マイクロソフトオフィス)と

パソコンで「かな入力」と「ローマ字入力」を切り替える方法(2025版)

日本語を入力する際、かな入力とローマ字入力のどちらを使うかは

→もっと見る

  •  

     

PAGE TOP ↑