*

無線LANの電波が届きにくい時は中継機を使おう!

公開日: : 最終更新日:2018/08/08 OA機器

 

中継機
家庭でも職場でも、無線LAN環境がある事が、かなり浸透してきました。家庭や小さなオフィスでは、インターネットは無線LANだけ、という場合も少なくないと思います。
しかし、無線LANはその名の通りケーブルを接続するわけではないので、接続が不安定になる事が、まま有ります。

特定の場所がつながりにくいという場合、電波を届かせるために中継機を使うという方法があります。
今回は無線LANの中継機をご紹介します。

 

無線LAN中継機

無線LAN中継機とは、無線LANルーターから発せられた電波を中継して、電波の届きにくいところへ送る機器の事です。無線LANルーターと同じような形をしたものと、コンパクトな本体で、直接コンセントに接続して使用するタイプがあります。
コンセントに直接つなぐタイプは、すっきり設置出来て良いですが、モデルによっては壁のコンセントを2口分塞いでしまうものもありますので、注意が必要です。

 

無線LANの規格

現在一般的に使われている、無線LANの規格はIEEE802.11nと呼ばれているものです。(IEEEはアイトリプルイーと読みます。)
古い規格としてはIEEE802.11a、IEEE802.11b、IEEE802.11gがありますが、IEEE802.11aはあまり普及しませんでした。
新しい規格としてIEEE802.11acというものがあり、通信速度は一番速くなりますが、まだ一般的とは言えないかもしれません。
IEEE802.11n/g/bに対応していて、最大300Mbpsの通信速度に対応した製品が多いです。300Mbpsとは300メガビーピーエスと読み、1秒間に300メガビットのデータを送信出来るという意味になります。8ビットで1バイトになります。バイトはハードディスクの容量などでよく使う単位ですね。300Mbpsなら1秒間に約37.5MB(メガバイト)のデータを送信出来る事になります。ビットは小文字のb、バイトは大文字のBで表記するのが一般的です。

 

中継機の選び方

家電量販店などに行くと、中継機の種類が意外と多い事に驚かされるかもしれません。前述した無線LANの規格、通信速度、拡張性などで、価格もさまざまです。
単純に言えば、規格が新しく、通信速度が速く、通信が安定している商品になるほど、価格が高くなります。IEEE802.11n対応で最大300Mbpsのモデルを基本として、必要な機能があれば、それに対応した機種を選べば間違いが無いでしょう。
将来性を考えてIEEE802.11ac対応製品を選ぶのもの、予算が折り合えば良いと思います。

価格は3,000~5,000円くらいのものが多く、1万円を超えるような製品もあります。メーカーは色々ありますが、無線LANルーターと同じメーカーのものを選ぶのが無難でしょう。

基本的に、WPSという機能でボタンひとつで接続出来る仕様になっていますが、同じメーカー同士なら、スムーズに接続出来ると思います。万が一、ボタン操作で接続出来ない場合は、パソコンと接続してSSIDなどを設定する事になります。

 

どんな時に有効か?

例えば、オフィス内では電波が安定しているが、会議室にいくと電波が届かなくなるといった場合、中継機を設置すれば、ネットワークに接続して、ファイルを参照したり、プリンターを使用したり、といった事が可能になるでしょう。

今までは、いちいちオフィスにパソコンを持って戻っていた、というような場合は、かなり利便性が向上すると思います。

また、家庭では浴室などは金属と水が、電波の邪魔をします。防水ケースにいれたり、あるいは防水モデルのスマホをお風呂に持ち込んで、動画を楽しんだりする場合、電波が弱くて、途切れ途切れになってしまっては、逆にストレスがたまってしまいますね。

その様な場合も中継機が解決してくれるかもしれません。

 

 

まとめ

当たり前ですが、無線LANの電波は直接見る事が出来ません。
快適に接続出来ている時は、あまり意識していないかもしれませんが、家やオフィスで、電波が弱い場所があれば、中継機を検討してみましょう。
「ここは駄目だなぁ」と諦めていた場所でも、快適にインターネットが楽しめるかもしれません。

また、これを機会に無線LANの規格、速度についても一度見直してみると良いでしょう。

不明な点はリングローまでお気軽にお問い合わせください。

(出展元:http://buffalo.jp/product/wireless-lan/extender/about/

 

 

担当:鬼山

関連記事

キーボードの入力ができなくなってしまった場合の対処法①

サポートセンターでは、時々「キーボードの入力ができなくなってしまった」というご相談を受けることが

記事を読む

ノートパソコンでの作業が”至極”快適になる外付けキーボード

持ち運ぶことが多いという理由から、小型で軽いノートパソコンを購入する人も多いのではないでしょ

記事を読む

外付けの液晶ディスプレイを選ぶポイント

パソコンを使うときに欠かせないのがディスプレイですよね。デスクトップはもちろんのこと、ノート

記事を読む

[保存版]メーカー別プリンタードライバーURL一覧と、各社の特徴

 パソコンでプリンターを利用する際に必ず必要となるのが、プリンター専用のドライバーです。 

記事を読む

SSDの寿命と、意外な弱点

パソコンの内部には、データを保存する保管庫のような役割として、記憶媒体と呼ばれるものが必ず存在し

記事を読む

薄くて軽いだけじゃない!?最新ウルトラブックパソコン特集!

近年では薄くて軽いウルトラブック等と呼ばれるノートパソコンが多く出てくるようになりました。さ

記事を読む

中小企業にぴったりのプリンターとは?ビジネスインクジェット5つのメリット

長らく、中小企業などのオフィスで使用するプリンター、複合機と言えばレーザープリンターでした。

記事を読む

格安メカニカルキーボードの使い心地は?

キー入力の快適さを求めて、デスクトップのキーボードを変えたり、ノートパソコンで外付けのキーボ

記事を読む

徹底解説!ブロードバンドルータ ーを買う時の5つのポイント

今回のテーマは、インターネットを便利かつ安全に使うことのできるパソコン周辺機器、ブロードバン

記事を読む

Windows エクスペリエンス インデックスをWindows 10でも使用する方法

皆さんは、「Windows エクスペリエンス インデックス」というものを覚えていますでしょう

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



@ringlogは、リユースPCのリングロー株式会社が運営するブログメディアです。PCやクラウド、スマートフォン、タブレットのお悩みにお答えします!

ノートパソコンのCtrlキーとFnキーを入れ替える方法

ノートパソコンのキー配列は、機種によって微妙に違います。買い

パソコンの初期化の方法①(Windows11)

パソコンの動作がおかしい時やウィルスに感染してしまった時、パ

KINGSOFT Internet Security 20が使えなくなる?KINGSOFTセキュリティProにバージョンアップしよう

KINGSOFT Internet Security 20(

WPSOffice2の認証エラーの対処法③ ~インターネットに接続していない場合~

Microsoft Office(マイクロソフトオフィス)と

パソコンで「かな入力」と「ローマ字入力」を切り替える方法(2025版)

日本語を入力する際、かな入力とローマ字入力のどちらを使うかは

→もっと見る

  •  

     

PAGE TOP ↑