*

パソコンの電源が勝手に落ちてしまう時の原因と対処法

公開日: : PCの使い方

パソコン

 

 パソコンを使用中、何の前触れもなく電源が落ちてしまうことがあります。この現象は、ハードウェアに何らかのトラブルが起きている前兆です。放置したままにすると、パソコンの電源が入らなくなったり、ハードディスクの破損が発生したりと、取り返しのつかないトラブルに発展する場合もあります。

 

 ここでは、電源が勝手に落ちてしまうときの原因と対処法をご紹介します。

 

 

1.まずは電源ケーブルを確認

 基本的なことですが、よくある原因のひとつに、「電源ケーブルが抜けかけているだけ」ということが多々あります。

 

 例えば、足元に置いた電源タップに足が触れてしまい、知らないうちに電源が落ちていたというケースもあります。

 

 まずは、こうした単純なところから疑うことが大切です。壁のコンセントまで辿り、きちんと電源ケーブルが接続されているかを確認しましょう。

 

 ノートパソコンの場合は、電源ケーブルの断線や接続不良が起こりやすくなります。断線したまま使用するのは大変危険なので、ケーブルに異常が無いかよく確認しましょう。

 

2.電力供給の異常

 パソコンには、「電源ユニット」というものがあります。電源ユニットにはブレーカーのような機能があり、最大供給電力を超えてしまうと、パソコンの電源が落ちてしまいます。

 

 パソコンを購入後、グラフィックボードやハードディスクドライブ、CDドライブなどを複数増設している場合は、電力不足を疑いましょう。接続している機器を一旦外して、正常に動作するようであれば、電力不足が原因ということになります。

 

3.CPUの熱暴走

 「CPU」は、パソコンの中で最も発熱するパーツです。CPUにはヒートシンクと言われる金属製のフィンが取り付けられ、ファンによって冷却される仕組みがほとんどです。

 

 長く使用していると、このヒートシンクに大量の埃が溜まり、正常に冷却できなくなることがあります。そして、冷却が十分にできていないと、CPUの異常発熱をマザーボードが感知し、電源を落としてしまいます。

 

 対策としては、デスクトップの場合はケースを開けて、埃の掃除をしましょう。ノートパソコンの場合は、電源を切った状態で市販のエアダスターを排熱口に吹きかけ、埃を除去しましょう。

 

 自分でやってみたいけれどやり方がわからない、誰かに一任したいという方はお気軽にリングローまでご相談ください。

 

 パソコン内部は埃が溜まりやすいものなので、定期的に掃除を行うことによって、パソコンの寿命を延ばすことができます。最低でも、1年に1回は内部の掃除を行うようにしましょう。

 

4.バッテリーの異常

 ノートパソコンの場合は、劣化したバッテリーや故障したバッテリーが影響することがあります。取り外し可能なバッテリーを装着している場合は、一度取り外したまま使用して問題なく使えるかどうか確認しましょう。

 

5.帯電による動作不良

 「電源が入らない」「電源が突然落ちてしまう」などの原因として稀に起きるのが、パソコン内部の帯電です。アースが付いているパソコンもありますが、大抵の場合は利用していないのではないでしょうか。

 

 パソコン内部に溜まった不要な電気を放電するには、電源コードを抜いて(ノートパソコンの場合はバッテリーも外す)、3分ほど放置しましょう。その後、正常に動作するか確認してみてください。

 

まとめ

 パソコンの電源が勝手に落ちるということと、使用中にブルースクリーンの表示が出て落ちてしまうこととは、原因が全く違います。ブルースクリーンで落ちてしまう場合は、メモリー異常やハードディスクの故障、Windowsのシステムファイルが破損していることが原因です。その場合は別の対処が必要になってきます。

 

 ここで紹介した対処法を試しても改善しない場合は、パソコンの故障も考えられます。一度、リングローまで気軽にご相談ください。

関連記事

文字が変換できない③~Microsoft IME の学習情報の消去~

前回に引き続き、文字が変換できない時の改善方法をご紹介します。今回はMicrosoft I

記事を読む

動きの遅いPCにメモリを追加してみよう

PCを使っていて「動きが遅いな」「固まっちゃった?」と思うことはないでしょうか。今回は、そ

記事を読む

インターネット動画の音が小さくて聞こえない!そんなときは・・・~ワイヤレススピーカー編~

外出自粛が続いている昨今、週末はYouTube(ユーチューブ)等のインターネット動画をエン

記事を読む

Windows10のちょっとだけ便利な機能!

Windows10(ウィンドウズ10)で、なくても困らないけど知っていたらちょっとだけ便利

記事を読む

Windows10のちょっとだけ便利な機能③

Windows10(ウィンドウズテン)で、知っていたらちょっとだけ便利な機能をご紹介します

記事を読む

ノートパソコンのCtrlキーとFnキーを入れ替える方法

ノートパソコンのキー配列は、機種によって微妙に違います。買い替え等で今までと違うパソコンを

記事を読む

自宅でパソコンをインターネットに接続する~回線と環境~

前回は、インターネット接続に必要な3つのものについてお話ししました。この3つを揃えたら、次は実際

記事を読む

Webサイトをスタートにピン留めする方法①~Microsoft Edge~

今回から2回に分けてWebサイトをスタートメニューにピン留めする方法をご紹介していきます。

記事を読む

ネットが遅い・切れるのは「ブラウザ」の問題かもしれません!

パソコンでWebサイトなどを閲覧しているとき、ページ間の移動や表示がスムーズにいかないと不便です

記事を読む

英字キーボードの特徴と@(アットマーク)やその他の記号が打てないときの対応方法

ずっと欲しかった機種が格安で手に入った!またはゲーミング用のキーボードをゲットした!と喜ん

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



@ringlogは、リユースPCのリングロー株式会社が運営するブログメディアです。PCやクラウド、スマートフォン、タブレットのお悩みにお答えします!

ノートパソコンのCtrlキーとFnキーを入れ替える方法

ノートパソコンのキー配列は、機種によって微妙に違います。買い

パソコンの初期化の方法①(Windows11)

パソコンの動作がおかしい時やウィルスに感染してしまった時、パ

KINGSOFT Internet Security 20が使えなくなる?KINGSOFTセキュリティProにバージョンアップしよう

KINGSOFT Internet Security 20(

WPSOffice2の認証エラーの対処法③ ~インターネットに接続していない場合~

Microsoft Office(マイクロソフトオフィス)と

パソコンで「かな入力」と「ローマ字入力」を切り替える方法(2025版)

日本語を入力する際、かな入力とローマ字入力のどちらを使うかは

→もっと見る

  •  

     

PAGE TOP ↑