インテル製CPUの種類と違い
公開日:
:
PC導入・交換
テレビのCMで、「インテル、入ってる?」というフレーズが記憶にある方も少なくないと思いますが、そもそも「インテルって何だろう?」と感じている方も多いのではないでしょうか。
「インテル」とは、パソコンで使用しているCPUを作るメーカーのことです。ここでは「CPUとは何か」、そして、「CPUの種類と違い」を分かりやすくご紹介します。
CPUメーカー最大手のインテル
インテルは、パソコン用CPUでNo.1シェアを獲得している大手CPUメーカーです。他にAMDというメーカーもありますが、現在ではほとんどのパソコンがインテル製CPUを搭載しています。
CPUとは何か?
CPUは「中央演算処理装置」と呼ばれ、パソコンが何か処理をする際に計算処理を行う装置です。
CPUの性能は、1秒間に実行できる命令の回数である「クロック周波数(Hz)」で表現します。このクロック周波数が高いほど、CPUの性能が高いという目安になります。
クロック周波数が高いほど高速
前述したように、CPUの性能はクロック周波数で表されます。このクロック数が高いものほど、より高速で動作します。
最近の製品では、「ターボブーストテクノロジー」という仕組みが採用されている場合もあります。これは、高負担時にのみオーバークロックして、高速に動作するものです。
例えば、処理負担が少ない時には2.6GHzで動作し、高負担時には3GHzまで処理能力を上げて、実行するという仕組みです。
これにより、通常時には発熱を抑えて省電力で動作させることができ、高負担時には素早く処理を実行することができます。
コア数が多いほどより高性能
「コア」とは、CPU内部で実際に処理を行う箇所を指します。
もともとCPUは、1つのCPUに1つのコア(シングルコア)というのが常識でしたが、技術の進歩と共に、CPUの中に2つのコアを搭載した「デュアルコア」、4つのコアを搭載した「クアッドコア」などの製品が登場しました。
このように複数のコアを搭載することによって、たくさんの処理を並列して行うことが可能となり、1つのコアに掛かる負担を分散して、素早く処理を実行できるようになりました。
そのため、同じ2GHzのCPUがあった場合、マルチコアの2GHz製品の方がより高性能と考えることができます。
CPUの種類と違い
インテルが発売しているCPUには、いくつか種類があります。ここでは、それぞれがどのような用途に向いているかを説明します。
Xeonプロセッサー
主に、サーバーやワークステーション向けに製造されているハイエンドのCPUです。性能が高い分、価格も高価なので、一般的なビジネスパソコンではあまり利用されません。
Core iプロセッサー
Core i シリーズとも呼ばれる、インテルの主力製品です。Core i7、Core i5、Core i3などのラインナップがあります。
処理性能も高く、ハイエンドにはCore i7、ミッドレンジ向けにはCore i3が搭載され、デスクトップパソコンからノートパソコンまで幅広く採用されています。
Pentiumプロセッサー
かつてはハイエンド製品の代名詞でしたが、Core i シリーズの登場によって、バリュー製品の位置付けになりました。一部モデルは上位シリーズのCore i3に匹敵する性能を持ち、とてもお買い得感のあるCPUです。
Celeronプロセッサー
ローエンド向けのCPUで、コストパフォーマンスが高い製品です。低価格PCには、このCeleronが多く採用されています。
主にビジネス文章やインターネット閲覧、メールチェック用途には十分な性能を発揮するため、ビジネス用のパソコンでも数多く導入されています。
Atomプロセッサー
ネットブックなどの小型PCや、タブレットに搭載される最廉価CPUです。最近ではネットブックの衰退により、タブレットでの採用例が多くなりました。インターネットやメール用途以外にはあまり向いていません。
まとめ
CPUは、パソコンの利用シーンに合わせて選択することが重要です。写真や動画編集などをする場合は、マルチコアでクロック周波数の高い製品を選び、Office系アプリケーションがメインの場合には、コストパフォーマンスの高いPentiumやCeleronを選択することが賢い選び方です。
高性能のCPUを搭載しても、その性能を使いきれないと宝の持ち腐れになります。用途に合わせて、賢くカスタマイズしましょう。
関連記事
-
-
話題のNEC製モバイルパソコン、LaVie Hybrid ZEROの実力と価格
毎日、仕事でパソコンを持ち歩くビジネスマンにとって、パソコンの重量は敏感になるポイントではな
-
-
サブ機って何?快適パソコンライフのご紹介
仕事や趣味など生活の一部においてパソコンは欠かせない存在。そんなパソコンライフをより快適に
-
-
Microsoftの次世代Webブラウザーはここが違う!
今年の夏にリリースされるWindows10に搭載される次世代Webブラウザ「Microsof
-
-
初心者向け!正しいデスクトップパソコンの選び方
今回は、デスクトップパソコンを選ぶ時のポイントについて説明します。購入を検討さ
-
-
中古パソコンの買取り、下取りの際に査定を下げないポイント
パソコンを買い換える場合、古いパソコンはどうしていますか? 最近は捨ててしまうという人
-
-
パソコンの卸売りって何だろう?
商品を購入するとき皆さんは、小売りや卸売りなどの名称を聞いたことがあるでしょうか。 ほ
-
-
春から大学生になる方必見!おすすめのパソコンの選び方
大学生活ではパソコンが必須!オンライン授業やレポートの作成、就職活動などなど。でもパソコン
-
-
中古パソコンがおすすめのシチュエーション
ご存知の通り、リングローは中古パソコンを販売する会社です。 中古パソコンは万人におすす
-
-
2015年、中小企業のIT投資
株式会社アイ・ティ・アールによる「国内IT投資動向調査2015」によると、企業のIT動向は「
-
-
スティック型PCの選び方
スティック型PCやスティックPCと呼ばれる、超小型のパソコンが初めに販売されたのは2014年12