*

飲み物をパソコンにこぼしてしまった!咄嗟の対処法をご紹介

公開日: : 最終更新日:2018/08/08 PCの使い方

842f4221dd4b37b9443157e46d99dd87_s

仕事やプライベートでもはや欠かせない存在となっているパソコン。連続で長時間使用することが多いので、傍らに飲み物を置いているという方も多いのではないかと思います。

 

皆さんの中に、その飲み物をうっかりパソコンにこぼしそうになってしまった経験のある方はいないでしょうか。筆者も何度か肘にコップが当たりパソコンのすぐ際に飲み物をこぼしてしまい、ひやっとした思いをしたことがあります。恐らくオフィスで誰もが1度は経験したことのある“あるある”なのではないでしょうか。

 

今回はもしノートパソコンに飲み物をこぼしてしまったら、いざという時どうすれば良いのかをご紹介していきます。

 

 

飲み物をこぼしてしまった際の対処法とは?

 

電源を切る!

飲み物をこぼしてしまったら、まずは落ち着いてすぐに電源を切ってACアダプターを抜きましょう。

 

パソコンに水分が入るとすぐに壊れてしまうイメージがありますが、実はその状態で無理をして電源を付け続け、ショートを起こしてしまうことがパソコンを壊す原因になるのです。

 

また、パニックになって思わず電源ボタンを長押しして強制的に電源を落としてしまう人もいるかもしれませんが、これは好ましくありません。そもそも手順通りに電源を切らないこと自体バッテリーに強い負荷が掛かってしまうのです。

 

また、一度落とした電源を確認のために再度入れてしまうのも言うまでもなくNGですので注意しましょう。

 

ACアダプターを抜いた後は、念のためバッテリーも取り出しておくようにします。

 

乾いた布で水分を拭き取る!

次に、乾いた布でしっかり水分を拭き取りましょう。このとき、キーボードを取り外して内側まで入り込んだ水分もしっかり拭き取ることが好ましいです。

 

取り外し方はインターネットで検索すると出てきますが、やり方や力の入れ具合を誤るとキーボードのツメを折ってしまい、再び取りつけることが難しくなってしまいます。不安な方はメーカーに問い合わせた方が無難かもしれません。

 

また、飲み物がキーボードの下にどの程度入ってしまっているかパソコンを傾けながら覗きこんでしまいそうになりますが、そうすることで内部全体に水分が行き渡ってしまう恐れもあります。できる限りそっと扱うようにしましょう。

 

電源は完全に乾いてから!

拭き取ってすぐに電源を入れてしまいたくなる気持ちもわかりますが、ここは我慢です。見えない部分まで水分が入りこんでしまっている恐れがありますので、完全に水分が乾燥するまでそのまま放置しておくようにしましょう。

 

また、ここまでしても確実にパソコンが元通りになる確証はありません。あくまでこれらは応急処置でしかないので、データが駄目になってしまう最悪の事態も覚悟しておくようにしましょう。

 

 

まとめ

飲み物をこぼした際は、まず慌てないことが大切です。

 

いつ起こるかわからないからこそ、大事なデータは普段からバックアップを取っておくことをおすすめします。もちろんバックアップの際はパソコン内部にではなく、外部のメディア(外付けHDDなど)に入れておくと安心です。

 

また、今回ご紹介した対処法は水没したスマートフォンに対しても同じことが言える部分が多いです。(「iPhoneが水没!その時やるべき事、やってはいけない事」https://ringlog.info/926)頭の片隅に入れておくといざというときに役立つかもしれません。

 

飲み物を倒しても問題のないよう、蓋つきのカップやタンブラーを使用することも対策の一つです。今の寒い時期はサーモマグで温かい飲み物を傍らに仕事をするのも良いですね。

 

 

担当:蓮実

関連記事

「Webページの有効期限が切れています」とエラーがでる場合の対処方法

インターネットを通して申し込みをしたり、オンラインショッピングサイトで個人情報等を送信した

記事を読む

文字が変換できない③~Microsoft IME の学習情報の消去~

前回に引き続き、文字が変換できない時の改善方法をご紹介します。今回はMicrosoft I

記事を読む

「ファンクションキー」を使ってみよう!⑧【F12】キー

使いこなせると便利なファンクションキー。今回は【F12】キーの使い方をご紹介します。※

記事を読む

パソコンが遅いと感じた時に確認したい4つのポイント

   パソコンを利用している最中、急に動きが遅くなった、重くなったと感じたことはあり

記事を読む

デスクトップパソコンがシャットダウンできない!原因と対策 ~PS/2キーボード~

先日、デスクトップパソコンをご使用のお客様より、「勝手に再起動してしまいパソコンのシャット

記事を読む

「指定されたパスは存在しません」データが開けない場合の対処法①

新しいパソコンを購入したら、まずはUSBメモリーや外付けHDD(ハードディスク)、オンライ

記事を読む

「指定されたパスは存在しません」データが開けない場合の対処法②

前回は、古いパソコンで元データを正しくコピーする方法をご紹介しました!今回は引き続き、保存

記事を読む

定期的に行いたいパソコンの健康診断3つのポイント

   日常的に使うパソコンですが、定期的にメンテナンスはされていますか?多くの人は、

記事を読む

パソコンの操作を録画する方法

「実際のパソコンの操作を録画して、操作を忘れないようにしたい!」「友人に、あるソフトの操作

記事を読む

スクリーンキーボードで日本語入力できない場合の対処法

スクリーンキーボードは、パソコンの画面上にキーボードを表示させ、入力したいキーをク

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



@ringlogは、リユースPCのリングロー株式会社が運営するブログメディアです。PCやクラウド、スマートフォン、タブレットのお悩みにお答えします!

ノートパソコンのCtrlキーとFnキーを入れ替える方法

ノートパソコンのキー配列は、機種によって微妙に違います。買い

パソコンの初期化の方法①(Windows11)

パソコンの動作がおかしい時やウィルスに感染してしまった時、パ

KINGSOFT Internet Security 20が使えなくなる?KINGSOFTセキュリティProにバージョンアップしよう

KINGSOFT Internet Security 20(

WPSOffice2の認証エラーの対処法③ ~インターネットに接続していない場合~

Microsoft Office(マイクロソフトオフィス)と

パソコンで「かな入力」と「ローマ字入力」を切り替える方法(2025版)

日本語を入力する際、かな入力とローマ字入力のどちらを使うかは

→もっと見る

  •  

     

PAGE TOP ↑