*

大容量フラッシュメモリーでデータを持ち運ぼう

公開日: : 最終更新日:2023/09/06 OA機器

r076

気軽にデータを入れて持ち運べる、USBメモリーやSDカード等のフラッシュメモリーはとても便利で、みなさんも使った事があると思います。

年々、容量も大きくなってきていて大容量のフラッシュメモリーが手の届く価格になってきました。

デジカメの高画素化が進み、スマホで4K動画が撮影出来る時代ですから、容量は大きいに越したことはないかもしれません。
今回は256GBクラスの大容量フラッシュメモリーをご紹介します。




大容量フラッシュメモリー

一昔前までは、USBメモリーにしても、SDカードにしても128MBもあれば十分でした。(単位は「MB」で間違いではないですよ。)価格も5,000円~8,000円はしたと思います。
今では500円あれば、8GBのUSBメモリーが購入出来ます。

USBメモリーもSDカードも512GBのモデルが現実的な最大容量でしょうか。

容量が大きいメモリーを使用するということは、転送するデータ量も大きくなるでしょうから、気になるのは転送速度です。
せっかく容量が大きくても、転送速度が遅くては、使い勝手が良くありません。

USBメモリー、SDカード、ポータブルSSDの中から、転送速度が速いモデルを1つずつピックアップしました。


USBメモリー

高速、大容量USBメモリー  Kingstonの「HyperX Savage」 256GB
読み込み350MB/秒 書き込み250MB/秒
実売価格 約15,000円 (Amazon販売サイト
メーカー5年保証


SDカード

大容量SDカード、高速書き込み対応 SUMSUNG EVO Plus 256GB microSDXCカード
読み込み95MB/秒 書き込み90MB/秒
(256GBモデルのみ書き込み90MB/秒に対応しています)
実売価格 約25,000円
メーカー10年保証


ポータブルSSD

SSD サンディスク エクストリーム500 240GB
読み込み415MB/秒 書き込み340MB/秒
実売価格 約18,000円 (Amazon販売サイト)
メーカー3年保証


3種類を比較すると

USBメモリー、SDカード、ポータブルSSDの3種類を比較すると、SDカードの転送速度(読み込みと書き込みの速度)が遅い様に感じますが、実際にはそれなりに速く感じる速度だと思います。
むしろ、USBメモリーとSSDがかなり速いので、この速度で不満を感じる方は少ないでしょう。

大きさはSDカード<USBメモリー<SSDの順に大きくなります。
特にSDカードはmicroSDカードなので、Androidスマホ等にも対応出来るのは大きなメリットでしょう。
ただし、紛失にはくれぐれも注意しましょう。

この中ではポータブルSSDが一番大きくなりますが、それでも持ち運びに苦になる様なサイズではありません。
転送速度が一番速いのも魅力です。
また、本体とは別にUSBケーブルで接続する方式ですので、万が一USBの端子が破損したとしても、交換が可能です。

逆にUSBメモリーはパソコンに挿したまま、パソコン本体を動かしたりした時に、引っ掛けたり、曲げたりして破損し易いので、使用中は取り扱いに気をつけましょう。
USB端子を破損してしまうと修理は難しくなります。
容量が大きいだけに、データが取り出せなくなると影響も大きくなります。

もしもの時に、一番対応出来そうなのはポータブルSSDですね。


まとめ

今回はいつのまにか容量が大きくなっていた、フラッシュメモリー各種をご紹介しました。

まだまだ安いとは言い難いですが、256GBクラスでも現実的な価格になってきた様に感じます。

筆者のお勧めは、バランスがとれているサンディスクのエクストリーム500です。
大切なデータを預けるのですから、「信頼性のサンディスク」のイメージも大きいですね。
(もちろん他の2社が信頼性に欠ける訳ではありません。)

また、商品を選ぶ時に、同じ容量でも価格が大きく違う事に気づくと思いますが、転送速度が違う場合が多いです。
安いからと言って、速度の遅い商品を選んでしまうと、あとでストレスになる場合がありますので、注意してください。

自分の用途と、価格のバランスで、選んでいきましょう。
今使っているフラッシュメモリーがあるなら、その転送速度を調べてみれば、次に選ぶ商品の参考になるでしょう。




担当:鬼山

関連記事

キーボードの入力ができなくなってしまった場合の対処法②

前回は、キーボードの入力ができなくなってしまった場合の対処法をご紹介しました! テンキーを押して

記事を読む

間違っていた!?パソコンのバッテリーを正しく使う方法

1985年に日本のメーカーがリチウムイオン電池を発明して以来、小型軽量、高電圧のリチウムイオ

記事を読む

事前にチェック!査定でパソコンの買取価格を下げない秘訣

オフィスや自宅に使用しなくなったパソコンが放置されていませんか?無料回収という手段もあります

記事を読む

オフィス移転を機に電話も見直してみよう

オフィスで使用している電話は、一般的にはビジネスホンと呼ばれる業務用のもので、家庭用電話とは異な

記事を読む

気づいた時には・・・勝手に減るCドライブの空き容量、その理由と容量確保の方法

パソコンを使っていて、あれこれとアプリケーションをインストールしたり、写真や動画のデータを保

記事を読む

TransferJetは対応SDカード発売がきっかけで普及するのか?

皆さんはTransferJet(トランスファージェット)というものをご存知でしょうか?

記事を読む

意外と知らないブラザープリンタの特徴とは?

   プリンタに求められる機能は、その使用用途によって変わってきます。プリンタは、Canonや

記事を読む

パソコンパーツも中古を活用しよう

中古車や中古バイク、中古住宅などは一般的でも、中古パソコンの知名度はまだまだかも知れません。

記事を読む

格安メカニカルキーボードの使い心地は?

キー入力の快適さを求めて、デスクトップのキーボードを変えたり、ノートパソコンで外付けのキーボ

記事を読む

USBハブ付きのおすすめ製品の紹介

パソコンを使用する上で何かと出てくるUSB機器ですが、近年では様々なUSB機器の登場や充電利

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



@ringlogは、リユースPCのリングロー株式会社が運営するブログメディアです。PCやクラウド、スマートフォン、タブレットのお悩みにお答えします!

ノートパソコンのCtrlキーとFnキーを入れ替える方法

ノートパソコンのキー配列は、機種によって微妙に違います。買い

パソコンの初期化の方法①(Windows11)

パソコンの動作がおかしい時やウィルスに感染してしまった時、パ

KINGSOFT Internet Security 20が使えなくなる?KINGSOFTセキュリティProにバージョンアップしよう

KINGSOFT Internet Security 20(

WPSOffice2の認証エラーの対処法③ ~インターネットに接続していない場合~

Microsoft Office(マイクロソフトオフィス)と

パソコンで「かな入力」と「ローマ字入力」を切り替える方法(2025版)

日本語を入力する際、かな入力とローマ字入力のどちらを使うかは

→もっと見る

  •  

     

PAGE TOP ↑