*

Wi-Fiが不安定で途切れてしまうときの対策まとめ

公開日: : OA機器

0085

スマートフォンやタブレットPCが広く使われるようになった現在では、Wi-Fiでインターネット接続することが普通になってきました。

 

Wi-Fiを使うことのメリットは、場所を選ばずにインターネット接続ができる点ですね。その他にも、シームレスな作業に向いている、LANケーブルなどの物理接続が必要ない、などのメリットもあります。

 

このようにとても便利なWi-Fiなのですが、まれに問題が起きてしまうこともあります。例えば、接続が不安定になる、ブツブツ途切れる、など。Wi-Fiは周囲の環境に左右されやすいため、原因は複数考えられます。

 

本記事では、Wi-Fiでの接続が途切れてしまうときの対策について、ご紹介します。

 

Wi-Fiが不安定で途切れてしまうときの対策まとめ

 それでは早速、Wi-Fiが途切れてしまうときの対策についてみていきましょう。

 

そもそも「Wi-Fi」とは、無線でインターネット接続のできる通信規格のことです。その名の通り、物理的な接続を必要としません。そのため、こういった問題が起きても原因が分かりにくいことが多くあります。

 

しかし原因の候補さえ理解していれば、解決できる場合もまた多いと言えます。接続が不安定になっても焦らず、これからご紹介する対策を行なってみてください。

 

対策1.無線機器を再起動する

ルーターやデバイス(パソコンやスマートフォンなど)を再起動することで、解決する場合があります。何らかの理由で正しく起動していない場合など、こういった問題が起きるケースがあります。

 

再起動は手軽に行うことのできる対策なので、まずは試してみるといいでしょう。

 

対策2.ルーターとの距離を確認する

次にチェックしたいことは、ルーターとの距離です。あまり良く知られていないのですが、Wi-Fiの電波が届く距離は数メートル程度です。そのため、ルーターとの距離が離れてしまうと、Wi-Fiに接続できなくなります。

 

この距離を近くすることで、正常にWi-Fiに接続できる可能性があります。なお、Wi-Fiの電波は壁を通り抜けにくく、異なる部屋にルーターがあるときや間仕切りがある場合は、Wi-Fiに接続しにくくなってしまいます。

 

対策3.電波干渉をしていないかチェックする

他のルーターと電波干渉している場合でも、Wi-Fiへの接続が不安定になることがあります。こういった場合の対策としては、ルーターのチャンネルを変更する手があります。

 

チャンネルの変更方法は、メーカーや機器によって異なります。ここでは割愛しますが、分からない場合は専門家やサポートに確認してみてください。

 

対策4.ファームウェアをアップデートする

最後にご紹介するのは、ルーターのファームウェアをアップデートする方法です。

 

ファームウェアとは、ルーターなどのハード機器に内蔵されているソフトウェアのことで、これに不具合があると正しくWi-Fiに接続できない場合があるのです。

 

最新バージョンのファームウェアは、各メーカーのホームページからダウンロードできる場合が多いでしょう。インストールも難しくありませんので、ぜひ試してみてください。

 

まとめ

 いかがでしたでしょうか。Wi-Fiなどの無線ネットワーク接続は、ふとしたことで接続不安定になることがあります。Wi-Fiを十分に活用していくためにも、こういった対策は頭に入れておくと良いでしょう。

関連記事

Amazonのパソコン周辺機器カテゴリ別ランキング

パソコンをより快適に使いやすくしてくれる周辺機器ですが、一言に周辺機器と言っても様々な種類が

記事を読む

ネットワーク構成図を描こう!

みなさんの会社にはネットワーク構成図があるでしょうか? パソコンやインターネットの利用

記事を読む

標的型攻撃メール対策、怪しいメールは開くなと言うけれど・・・

「怪しいメールや、心当たりが無い添付ファイルは開かない」というのは、そろそろ耳にタコが出来る

記事を読む

パソコンパーツも中古を活用しよう

中古車や中古バイク、中古住宅などは一般的でも、中古パソコンの知名度はまだまだかも知れません。

記事を読む

離席時にはスクリーンロックをしよう!

その昔、パソコンのモニターにブラウン管を使用していた時代は、画面の焼き付き防止にスクリーンセーバ

記事を読む

どんなパソコンでもWi-Fiが使える!USB型Wi-Fi子機

ここ何年かに発売されたノートパソコンであれば、ほとんどの機種にWi-Fi機能が搭載されていま

記事を読む

知らなきゃ損!?あると便利なおススメ周辺機器

  「一家に一台」から「一人に一台」へと市民権を得たパソコンですが、持っているからに

記事を読む

CPUの種類と違いを上手に比較してベストなノートパソコンを選択する方法

パソコンの性能を左右する重要なパーツであるCPU(シーピーユー)ですが、外観からはその姿をう

記事を読む

外部機器が妨げる?パソコンが起動しないときにまず疑う要因

精密機器であるパソコンは、丁寧に使っていても予期せぬ不調の起こる可能性があります。 そうとはわか

記事を読む

パソコンを購入時の状態に戻したい!リカバリー時の注意点

パソコンの動作がおかしい、ウイルスに感染して駆除できない、動作が遅くなってしまった。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



@ringlogは、リユースPCのリングロー株式会社が運営するブログメディアです。PCやクラウド、スマートフォン、タブレットのお悩みにお答えします!

ノートパソコンのCtrlキーとFnキーを入れ替える方法

ノートパソコンのキー配列は、機種によって微妙に違います。買い

パソコンの初期化の方法①(Windows11)

パソコンの動作がおかしい時やウィルスに感染してしまった時、パ

KINGSOFT Internet Security 20が使えなくなる?KINGSOFTセキュリティProにバージョンアップしよう

KINGSOFT Internet Security 20(

WPSOffice2の認証エラーの対処法③ ~インターネットに接続していない場合~

Microsoft Office(マイクロソフトオフィス)と

パソコンで「かな入力」と「ローマ字入力」を切り替える方法(2025版)

日本語を入力する際、かな入力とローマ字入力のどちらを使うかは

→もっと見る

  •  

     

PAGE TOP ↑