パソコンの卸売りって何だろう?
公開日:
:
最終更新日:2018/08/06
PC導入・買い替え
商品を購入するとき皆さんは、小売りや卸売りなどの名称を聞いたことがあるでしょうか。
ほとんどの方が意識したことがない言葉ではないでしょうか。
今回は、この卸売りについてご説明していきたいと思います。
現在の商品が私たち消費者に届くまでの経路は
メーカー→卸売り→小売り→消費者
というのが一般的になっています。
卸売りがあることでメーカー、小売り、消費者にとってどんなメリットがあるのでしょうか。
まずメーカー側のメリットとして、大量に生産した商品を各小売り業者に小分けにして販売していくよりも、卸売り業者に一括で販売をしていくほうが効率が良く、その分商品の生産性や品質向上に力を注げるようになります。
次に小売り側のメリットとして、いろいろなメーカーと直接やり取りするのではなく卸売り業者とやり取りすることで、いろいろなメーカーの商品を1つにまとめて仕入れることができ、その分をお客様に販売することに集中できます。
最後に消費者側からのメリットですが、欲しいものが欲しいときに手に入る環境が作られているというメリットがあります。これは普段当たり前と思っていることかもしれませんが、結構すごいことだと思います。
卸売りがない場合を具体的に説明してみます。
あるパソコン屋さん【小売り】でパソコンを購入するという例を考えてみましょう。そのパソコン屋さんには色々なメーカーのパソコンがいっぱい並んでいます。それだけではなくプリンターやマウス、外付けHDD(ハードディスク)などいろいろなメーカーの商品が取り揃っています。
お客さん【消費者】はこのパソコン屋さんの店員にいろいろ質問して、自分に最適なパソコン1台と周辺機器を5個購入できました。
パソコン屋さんは販売して欠品になった商品を仕入れなければいけません。パソコン屋さんはパソコンメーカーと周辺機器メーカーに連絡して商品を仕入れます。ここで周辺機器のメーカーがバラバラだったらパソコン屋さんはメーカー6社に連絡して仕入れをしなければいけません。1日にお客様が1人だったら、そんなに大変ではないかもしれませんが1日にお客様が10人、20人来られたらどうでしょう。お客さんにご案内する時間より商品を仕入れるためにメーカーとやり取りしている時間のほうが多くなります。
それを続けていくと、お客さんに案内する時間がない、提案する商品がない、お客さんもお店に行っても商品もないし、案内もしてくれないので来なくなる。そして商品が揃った時にはお客さんがいなくなる。
この例は極端ですが、卸売りと小売りをつなぐ役割を作ることで、こうした問題を引き起こすことなくスムーズに商品が消費者のもとへ届けられています。
逆にこの流れのデメリットとして、消費者に届くまでにいろいろなところを通るので販売価格が上がってしまうというものがあります。
まとめ
現在は小売り業者の大規模化(パソコンや家電商品だといわゆる量販店といわれる)のためメーカーと小売りが直接やり取りをするというパターンも増えてきています。また、インターネットの普及や、配送方法の多様化などで、メーカーが直接消費者に販売する販売形態ができてきています。
そういった流れがあるので、卸売りは商品をメーカーから小売りに橋渡ししていくだけではなく、メーカー側の商品の意図や消費者側の要望などを整理して販売戦略のアドバイスをしていくということも増えてきています。
私たちリングローは、中古パソコンの卸売りもおこなっていますが、やはり常にどうやったら購入したお客様が満足していただけるかを考え商品の提案をしています。
担当:甲州
関連記事
-
-
ノートパソコン購入時にCPUとメモリを重視する理由
デスクトップパソコンと違い、カスタマイズの制約が多いノートパソコンを購入する際にはいくつか注意
-
-
パソコン用モニターを選ぶ際に見るべきポイント
みなさんは、今お使いの液晶画面に満足していらっしゃるでしょうか? 突然そんな事を言われ
-
-
無線LANにおけるブロードバンドルーターの役割
普段から何気なく利用しているインターネットですが、自宅で繋いでいる回線のほとんどは、ADSL
-
-
【知っておこう】Windows10のサポート終了とWindows11への買い替え・アップグレードについて解説
この記事を書いている2023年8月現在、多くの方が「Windows10(ウィンドウズテン)
-
-
企業にぴったりなのはやっぱり法人向けパソコンだった
普段は何気なく、会社でも自宅でも、パソコンを使用していると思いますが、パソコンには大きくわけ
-
-
2015年、中小企業のIT投資
株式会社アイ・ティ・アールによる「国内IT投資動向調査2015」によると、企業のIT動向は「
-
-
快適に作業するための職種別おすすめパソコン環境
パソコンを購入する時、選択の決め手となるのは価格でしょうか。それとも、快適さで
-
-
まだの方はすぐ対策を!サポート切れのOfficeを使い続ける危険性
2014年4月にWindows XPのサポートが終了し、その際同時にマイクロソフ
-
-
Windows 10を仕事で安全にすぐ利用する方法!!
Windows 10のリリースまで1か月を切りました。@ringlogでも何度か取り上ました
-
-
比較検討!無線LANと有線LANのメリット・デメリット
最近は、自宅で無線LAN、会社では有線LANというように使い分けている所が多い
- PREV
- タッチパネル搭載パソコンのこんな使い方
- NEXT
- 外付けの液晶ディスプレイを選ぶポイント