*

企業にぴったりなのはやっぱり法人向けパソコンだった

公開日: : 最終更新日:2018/08/06 PC導入・買い替え

0073

普段は何気なく、会社でも自宅でも、パソコンを使用していると思いますが、パソコンには大きくわけて、「個人向けパソコン」と「法人向けパソコン」があります。

主要なメーカーでは、大抵の場合、個人向けパソコンと法人向けパソコンをラインアップしています。

 

では、法人向けパソコンとはどういうものなのでしょうか?

今回は法人向けパソコンの特徴をご紹介します。

個人向けと法人向けの違い

個人向けと法人向けのパソコンにはどの様な違いがあるのでしょうか?

大きく違うのは、アプリケーションと保証です。

 

個人向けパソコンには、OS(オーエス)以外にも様々なアプリケーションソフトが始めからインストールされているモデルがほとんどです。

対して法人向けでは、基本的にOS以外にセキュリティー関係のアプリケーションが入っている状態で販売されている事が多いです。

 

個人向けは様々な使用方法が考えられますので、色々なソフトが入っているのが一般的ですが、法人向けは仕事で使う事を想定していますので、OSだけに近い状態で販売して、購入した企業で、必要なアプリケーションをインストールするかたちになります。

重要なデータが入った状態で持ち運んだり、不特定多数の人が使用したりする事を想定して、パスワードや指紋認証など、セキュリティー関係のアプリケーションが充実しているのが、個人向けパソコンとの違いになります。

 

保証に関しては、個人向け1年程度のメーカー保証と電話、メールでのサポートというのが一般的ですが、法人向けは契約内容次第で、ほとんど保証が無かったり、出張サポートがあったりとまちまちです。

 

また、個人向けパソコンには販売価格にリサイクル料金が含まれていますので、本体にはPCリサイクルマークが貼付されていて、無料でリサイクル回収を依頼する事が出来ますが、法人向けにはリサイクル料金が含まれていないので、処分の際はお金がかかる事になります。当然、PCリサイクルマークもありません。

 

企業が使用するパソコンとして適しているのは?

当然と言えば当然ですが、企業で使用するパソコンとして導入するのは法人向けパソコンを選択する方が、メリットが多いです。

 

これは中古パソコンの場合でも同じです。

 

前述した以外の違いとして、耐久性と整備性の違いがあります。

法人向けパソコンは毎日、長時間使用する事を想定して設計してありますので、個人向けに比べて壊れにくく出来ています。

また、仮に壊れてしまったとしても、部品が入手しやすかったり、交換しやすかったりしますので、修理しながら長く使い続ける事が可能です。

 

ただし、個人向けパソコンが劣っていると言う訳では無く、あくまでも使用目的の違いからそうなっているのです。

 

まとめ

簡単ではありますが、個人向けと法人向けパソコンの違いをご紹介しました。

 

やはり、業務で使用するには法人向けパソコンを選択するのが良いですね。

 

また、自宅で使用する場合でも、法人向けパソコンの特徴が魅力に感じられれば、使ってみる事をおすすめします。特に中古パソコンでは法人向けパソコンも豊富に揃っていますので、購入しやすいと思います。

年賀状のソフトやゲームなどのアプリケーションは入っていませんので、その部分はくれぐれも注意してください。

 

会社でも、自宅でも、法人向けパソコンを上手く活用してみてください。

担当:鬼山

関連記事

二度と後悔しない!パソコンの選び方の基本

   パソコンは「一家に一台」から、「一人一台」という時代になってきました。普段はスマートフォ

記事を読む

無線LANにおけるブロードバンドルーターの役割

   普段から何気なく利用しているインターネットですが、自宅で繋いでいる回線のほとんどは、ADSL

記事を読む

中古パソコンでOffice を使う方法

仕事でパソコンを使用する際、もっとも使われるソフトはOffice(オフィス)ソフトだと思いま

記事を読む

春から大学生になる方必見!おすすめのパソコンの選び方

大学生活ではパソコンが必須!オンライン授業やレポートの作成、就職活動などなど。でもパソコン

記事を読む

サポート終了後にWindowsXPを継続利用してはいけない理由

2001年に発売されたWindowsXPは、Windowsの中でもっとも評価が高いOSとして

記事を読む

現行ダイナブックのおすすめモデルは?

ダイナブックとは、東芝が販売しているコンシューマー向けノートパソコンのブランド名です。

記事を読む

失敗しない!ビジネス用ノートパソコンを選ぶ5つのポイント

  毎日持ち歩きをするモバイルノートパソコンは、ここで紹介する5つのポイント

記事を読む

初心者向け!正しいデスクトップパソコンの選び方

   今回は、デスクトップパソコンを選ぶ時のポイントについて説明します。購入を検討さ

記事を読む

7月29日までにWindows 10にアップグレードしておいた方が良い理由

世間では、勝手にパソコンがWindows 10にアップグレードされていたという話が話題になっ

記事を読む

サブ機って何?快適パソコンライフのご紹介

仕事や趣味など生活の一部においてパソコンは欠かせない存在。そんなパソコンライフをより快適に

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



@ringlogは、リユースPCのリングロー株式会社が運営するブログメディアです。PCやクラウド、スマートフォン、タブレットのお悩みにお答えします!

ノートパソコンのCtrlキーとFnキーを入れ替える方法

ノートパソコンのキー配列は、機種によって微妙に違います。買い

パソコンの初期化の方法①(Windows11)

パソコンの動作がおかしい時やウィルスに感染してしまった時、パ

KINGSOFT Internet Security 20が使えなくなる?KINGSOFTセキュリティProにバージョンアップしよう

KINGSOFT Internet Security 20(

WPSOffice2の認証エラーの対処法③ ~インターネットに接続していない場合~

Microsoft Office(マイクロソフトオフィス)と

パソコンで「かな入力」と「ローマ字入力」を切り替える方法(2025版)

日本語を入力する際、かな入力とローマ字入力のどちらを使うかは

→もっと見る

  •  

     

PAGE TOP ↑