リカバリーディスク作成のススメ
公開日:
:
最終更新日:2018/08/08
PCの使い方
みなさん、パソコンをリカバリーした経験はありますか。
リカバリーとは、パソコンが起動しなくなったり、動作がおかしくなって、いろいろ修繕作業を行ってそれでも直らない場合、パソコンを購入した時の状態に戻す作業のことをいいます。
リカバリーの方法として起動時に特定のボタンを押すことでHDD(ハードディスク)にあるリカバリーデータからリカバリーを行うHDDリカバリーとCDやDVDなどのリカバリーディスクを使ってリカバリーする方法があります。
Windows XP以前のパソコンはリカバリーディスクでのリカバリー方法が主流でしたが現在は、ほとんどがHDDリカバリーになっています。
HDDリカバリーは、作業をする際にリカバリーディスクを用意する必要がなく、光学ドライブ非搭載のパソコンでも簡単にリカバリー作業ができるので便利ですが、これはHDDが正常な場合のみです。もしパソコンが起動しない原因がHDDの故障の場合、当然リカバリーするためのデータもHDDの中にあるためリカバリーが行えなくなります。
そうなった場合のために、ほとんどのパソコンにリカバリーディスク作成機能がついています。リカバリーディスクを作成しておけば、もしHDDが故障してパソコンが起動しなくなった場合でも、正常なHDDに交換した後、作成したリカバリーディスクを使って、購入時(工場出荷時)の状態に戻すことが可能です。最近の機種ですと、DVDやCDではなくUSBメモリーにリカバリーデータを作れるものもあります。
リカバリーディスクの作成方法は各メーカーごとに異なりますので パソコンのマニュアルを確認して作成してください。
リカバリー方法やリカバリーディスクの作り方がわからないなど、不明な点があればリングローまでお気軽にお問い合わせください。
まとめ
リカバリーディスクを作っておけば、もしもの時に備えることができます。
ただ、すべてのパソコンにリカバリーディスクの作成機能があるわけではありません。リカバリーディスク作成機能のないパソコンはHDDが壊れたらリカバリーできないのでしょうか。
実は、Windows 7以降のOSにはシステムイメージの作成という機能があります。これを使うことで、リカバリーディスクの代わりとして利用することができます。この機能と上で説明したリカバリーの違いは、リカバリーがパソコンを工場出荷時に戻すことができるのに対して、システムイメージディスクは、ディスクを作った時の状態に戻すことができます。
次回は、システムイメージの作成について詳しく説明したいと思います。
担当:甲州
関連記事
-
-
パソコンで「かな入力」と「ローマ字入力」を切り替える方法(2025版)
日本語を入力する際、かな入力とローマ字入力のどちらを使うかは人それぞれです。しかし、誤って
-
-
文字が変換できない②~Microsoft IMEの修復~
前回ご紹介した、変換モードや完全シャットダウンで文字が変換できない症状が改善されない場合、
-
-
Windows10でCD,DVDが認識されなくなってしまった場合の対処法①
パソコンが1台あれば、専用のDVDプレイヤーやCDコンポがなくても、気軽にDVDを見たり、音楽を
-
-
パソコンの動作を軽くする方法(Windows 7編)
みなさんはパソコンを使用している内に、なんとなく動作が重くなってきたと感じることはありますか
-
-
PCにWi-Fiを手動で接続する方法
今までPCがWi-Fi(ワイファイ)につながらなかった経験はありませんか?Wi-Fiを繋ご
-
-
回復ドライブを作成する場合にUSB3.0は使用しない事
パソコンが起動しなくなってしまった場合に備えて、「回復ドライブ」を作成する機能がWindow
-
-
文字入力のような縦線が入る“カーソルブラウジング”とは
インターネットでホームページを見ていて、突然文章の中で縦線がチカチカ点滅して「ここに何
-
-
システムイメージを作っておけばもしもの時に安心
前回、リカバリーディスクの作成についてお話ししましたが、リカバリーディスクが作れないパソコン
-
-
どういうときにパソコンは放電するの??
パソコンを普段、普通に使用したり、長時間使用したりする中で以下のような不具合症状が
-
-
パソコンが起動しないときに試すこと【ノートパソコン編】
朝会社に来ていつものようにパソコンの電源ボタンを押して立ち上げようとしたが、パソコンが起動し