*

Windows 10でReadyBoostを試す

公開日: : 最終更新日:2023/09/18 PCの使い方

Windows 7から、Windows 10にアップグレードした様なパソコンで、少し動作が遅いけど我慢出来ない程では無いと感じている、と言った場合はUSBメモリーを利用したReadyBoost(レディブースト)を試してみても良いでしょう。 

 

今回はWindows 10でReadyBoostを設定する方法をご紹介します。 

 

ReadyBoostとは 

ReadyBoostとはWindows VistaからあるWindowsの機能で、USBメモリーをキャッシュとして利用する事によってデータの読み込みを高速化する機能です。 

 

実際にはSDカードやSSD(ソリッドステートドライブ)等でも設定する事が出来ますが、USBメモリーを使用するのが一番現実的だと思いますので、ここではUSBメモリーを使用する前提で、話をすすめます。 

 

ReadyBoostを設定したからといって、極端に高速化する事はありませんが、USBメモリーがあれば気軽に試せるのが利点です。 

 

以前の@ringlogでご紹介したWindows エクスペリエンス インデックスが、4.0以下のパソコンであれば、効果が見込める可能性が高いです。 

 

また、万が一効果が体感出来なくても、普通にUSBメモリーとして使用すれば良いので無駄がなくて良いですね。 

 

設定の仕方 

ReadyBoostの設定方法はとても簡単です。 

USBメモリーをパソコンに接続し、USBメモリーの「プロパティ」を確認します。 

タブがいくつか表示されるので「ReadyBoost」というタブを選択します。 

 

すると、Windowsが自動でそのUSBメモリーがReadyBoostで使用出来るかどうかをテストしてくれます。 

処理速度が遅いUSBメモリーは使用出来ませんが、現在流通しているUSB3.0対応のUSBメモリーであれば、対応しているはずです。 

 

あとは 

「このデバイスをReadyBoost専用にする(D)」 

 

「このデバイスを使用する(U)」 

を選択すれば完了です。 

 

「このデバイスを使用する」を選択した場合は、任意の容量で、「ReadyBoost」用の領域と通常の「データ保存」用の領域を設定する事が出来ます。 

 

ただし、ReadyBoost用に設定したUSBメモリーを抜き差しするのはあまり好ましくないので、ReadyBoost専用にする方がおすすめです。 

 

また、USBメモリーが8GB以上の容量がある場合は、一度「exFAT」(イーエックスファット)でフォーマットしなおせば、全ての容量が使用出来ます。 

 

規定の「FAT32」のままでは4GBまでしか使用出来ないので、フォーマットし直す様にしましょう。 

 

 

使用するUSBメモリーは 

 

BUFFALO USB3.0対応 マイクロUSBメモリー 16GB シルバー RUF3-PS16G-SV 

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00KBP2MIC/ref=oh_aui_detailpage_o08_s00?ie=UTF8&th=1 

 

の様に小型のものを選べば、挿しっ放しでも邪魔にならないのでおすすめです。 

 

特にノートパソコンでは移動の際に破損してしまう危険性がかなり下がります。 

通常のUSBメモリーを使用する場合は、持ち運ぶ時は必ず取り外しましょう。 

 

 

まとめ 

ちょっと動作が遅いかなと感じた時に、気軽に試せるWindows ReadyBoostをご紹介しました。 

特にもともとWindows 7搭載のノートパソコンでメインメモリーが2GBという場合には効果が体感出来るのではないでしょうか。 

 

ただし、これを設定すれば確実に快適になるというものではありませんので、過度な期待は禁物です。 

 

パソコンを高速化するのに、この様な方法もあるという事を覚えておけば、何かの際に役に立つかもしれません。 

 

マイクロソフトのサイトにも、ReadyBoostに関して記述があるので、参考にしてみてください。 

 

マイクロソフトの参考サイト 

https://technet.microsoft.com/ja-jp/windows/ff467971.aspx 

 

担当:鬼山 

関連記事

英字キーボードの特徴と@(アットマーク)やその他の記号が打てないときの対応方法

ずっと欲しかった機種が格安で手に入った!またはゲーミング用のキーボードをゲットした!と喜ん

記事を読む

またPCがフリーズした!?原因と対処方法について

   ワープロや表計算、インターネットなど、PCを使っていたら突然、「画面がフリーズ

記事を読む

【Windows10】便利なショートカット~[Ctrl]キー編~

前回は、キーを使った便利なキーボードショートカットをご紹介しました!今回は、[Ctrl]を使用し

記事を読む

PCが起動しない時の代表的な原因とその対策

   当社ではPCの出張サポートのご依頼も承っています。    中でも

記事を読む

不具合対策!新しいユーザーへのデータ移行方法②

今回は、ユーザーアカウントの種類を変更する方法をご紹介していきます! 前回作成したアカウントを、

記事を読む

たまにはコマンド プロンプト【chkdsk編】

皆さんはWindowsのコマンド プロンプトを使用した事があるでしょうか 「何に使うのか良く分

記事を読む

ノートパソコンのタッチパッドが動かない!?主な原因と対策まとめ

 タッチパッドは、ノートパソコンには欠かせない重要なパーツのひとつです。最近はタッチ可能なデ

記事を読む

動作が遅くなったらPC内をクリーンアップしてみましょう!

PC(パソコン)が遅くなったと感じたら、PCのクリーンアップがおすすめです。クリーンアップ

記事を読む

文字が変換できない④~Microsoft IMEを規定値に戻す~

今回は、Microsoft IME(マイクロソフト アイエムイー)の設定を規定値に戻すとい

記事を読む

Windows11にアップグレードしたら突然起動しなくなった時の対処方法!!②

前回は、パソコンをWindows11(ウィンドウズイレブン)にアップグレードして突然起動し

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



@ringlogは、オフィス向けのITソリューションを提供するリングロー株式会社が運営するブログメディアです。PCやクラウド、スマートフォン、タブレットの導入に伴うお悩みにお答えします!

知られざる年賀状作成ソフトの活用法とお勧めソフト5選

いつの間にか蝉の鳴き声が消え、夕方には虫が鳴き始め、少し秋め

【Fn】キーを使ってみよう!①基本の使い方

これまで【F1】キー~【F12】キーの使い方をご紹介してきま

【知っておこう】Windows10のサポート終了とWindows11への買い替え・アップグレードについて解説

この記事を書いている2023年8月現在、多くの方が「Wind

LINEのメンションを使いこなそう!

LINE(ライン)をする際に人数が多かったり会話が盛んなグル

Windowsのフォト機能が意外と使えるんです!③

以前、Windows(ウィンドウズ)のフォトのビデオエディタ

→もっと見る

  •  

PAGE TOP ↑