CDやDVD、BD…ディスクの種類、まとめて解説します!
パソコンでは内蔵や外付けのディスクドライブを使うことで、CDやDVD、BDなどのディスクを再生することができます。
ですが、どんなディスクドライブでも全てのディスクを再生したり書き込んだりできる訳ではありません。
ディスクにはそれぞれ、細かい種類の違いがあるからです。
今回の @ringlogでは、一般的なディスクの種類について解説していきます◎
先週の記事と併せて、パソコンでディスクの読み込み・書き込みをする際のご参考にしてみてくださいね!
CD(コンパクトディスク)の種類
音声データが保存されているものがなじみ深いかと思います。
DVDに比べ、全体的に容量が小さい傾向があります。
それぞれの種類に対応しているドライブで、書き込みや読み込みができます。
・CD-R
書き込み:一度だけ
書き込んだ情報:削除できない
※CD-ROM対応ドライブでは読み込みのみ可能
・CD-RW
書き込み:繰り返し可能
書き込んだ情報:削除できる
※CD-ROM対応ドライブでは読み込みのみ可能
・CD-ROM
書き込み:できない(読込専用)
DVD(デジタル・バーサタイル・ディスク)の種類
動画など、容量の大きいデータを保存するのに向いているディスクです。
CDと同様、それぞれの種類に対応しているドライブで書き込みや読み込みができます。
・DVD-R
書き込み:一度だけ
書き込んだ情報:削除できない
※DVD-ROM対応ドライブでは読み込みのみ可能
・DVD+R
書き込み:一度だけ
書き込んだ情報:削除できない
※DVD-ROM対応ドライブでは読み込みのみ可能
※DVD-Rとは規格が異なるため、互換性はありません。
・DVD-RW
書き込み:繰り返しできる
書き込んだ情報:書き換え・削除できる
CPRM対応
※DVD-ROM対応ドライブでは読み込みのみ可能
・DVD+RW
書き込み:繰り返しできる
書き込んだ情報:書き換え・削除できる
※DVD-ROM対応ドライブでは読み込みのみ可能
※DVD-RWとは規格が異なるため互換性がありません。
・DVD-RAM
書き込み:繰り返しできる
書き込んだ情報:書き換え・削除できる
CPRM対応
※DVD-ROM対応ドライブでは読み込みのみ可能
・DVD-ROM
書き込み:できない(読み込み専用)
BD(ブルーレイディスク)の種類
従来のCDやDVDに比べ、大容量・高音質のデータ記録が可能なディスクです。
BDを読み込んで再生したり、BDに書き込みをしたりするためには、BDに対応したドライブが必要となります。
・BD-R
書き込み:一度だけ(追記は可能)
※BD-ROM対応ドライブでは読み込みのみ可能
・BD-RE
書き込み:繰り返しできる
書き込んだ情報:書き換え・削除できる
※BD-ROM対応ドライブでは読み込みのみ可能
・BD-ROM
書き込み:できない(読み込み専用)
ここまで基本的なディスクの種類を解説してきましたが、パソコンに内蔵されたドライブや外付けのドライブは、種類により対応しているディスクが決まっています。
ディスクを再生するときは、今回ご紹介したディスクの種類とともにお手元のパソコンのドライブも確認してみましょう。
多くの場合、これで「再生できない」「書き込みができない」というお悩みからは解放されるはずです!
困ったときにはぜひ、ご参考にしてくださいね(^^)
担当:中嶋
★★今回のようなご不明点も電話・メールにて何度でもご相談いただける『R∞PC(アールピーシー)』、おかげさまで大好評!『がっちりマンデー!!』でも特集されました!★★
関連記事
-
-
【Windows10】便利なショートカット~[Ctrl]キー編~
前回は、キーを使った便利なキーボードショートカットをご紹介しました!今回は、[Ctrl]を使用し
-
-
Windows10のちょっとだけ便利な機能④
Windows10(ウィンドウズテン)で、なくても困らないけど知っていたらちょっとだけ便利
-
-
作業効率化!複数のコピー履歴が残る「クリップボード」機能
パソコンを使用していると、画像や文章をコピーする場面がよくあると思います。「貼り付けできる
-
-
【Windows10豆知識】言語バーを表示させる方法
Windows10のパソコンでは、初期設定だと、いままでのWindows7やWindows Vi
-
-
iTunesの音楽データの移行方法
パソコンを買い替える際、避けては通れないのがデータ移行です。ただし、ソフトごとに移行の仕方
-
-
「Webページの有効期限が切れています」とエラーがでる場合の対処方法
インターネットを通して申し込みをしたり、オンラインショッピングサイトで個人情報等を送信した
-
-
インターネットのお気に入りを移行⑥~Google Chrome~
前回、Google Chrome(グーグル クローム)でお気に入りをエクスポートする方法を
-
-
動作が遅くなったらPC内をクリーンアップしてみましょう!
PC(パソコン)が遅くなったと感じたら、PCのクリーンアップがおすすめです。クリーンアップ
-
-
Windows Liveメールのサポートが終了!対処方法とは?③
今回も前回に引続き、Windows Liveメールの代替案をご紹介していきます! &n