Windows10、11シャットダウンの種類!

Windows10、11(ウィンドウズテン、イレブン)には、システムを終了する方法として2種類のシャットダウン操作と再起動といった操作があります。
今回はシャットダウン操作と再起動の違いを説明していきます。
※操作時にシャットダウンや再起動と並んでスリープも表示されますが、スリープは休んでいる状態にする操作のことでシャットダウンとは種類が異なるため、今回紹介は割愛します。
まず、シャットダウンには通常シャットダウンと完全シャットダウンの2種類があります。
通常シャットダウンとは
高速スタートアップを利用したシャットダウンです。
高速スタートアップの特徴
・次回パソコン立ち上げ時の起動が速い
・CPU(シーピーユー)やメモリなど情報を保存している
・一部接続デバイスは通電した状態にしておく
完全シャットダウンとは
高速スタートアップを利用せず完全に電源を切ることです。
完全シャットダウンの特徴
・CPUやメモリの情報を保存せずに電源を切る
・接続デバイスなどの通電もなくなり完全に電源が切れる
・不具合などの解消ができる
再起動とは
完全シャットダウンをした後に起動します。
完全シャットダウンをする方法
1. スタートボタンをクリックします。
2.電源をクリックします。
3.Shift(シフト)キーを押したまま、シャットダウンをクリックします。

常に完全シャットダウンにするときの設定方法
1.スタートをクリックします。
その後、設定をクリックします。

2.システムをクリックします。

3.「電源とスリープ」をクリックします。
その後、「電源の追加設定」をクリックします。

4.電源オプションが開いたら、「電源ボタンの動作を選択する」をクリックします。

5.「現在利用可能ではない設定を変更します」をクリックします。

6.「高速スタートアップを有効にする」のチェックを外します。
その後、変更の保存をクリックします。

それぞれおすすめの使い方
【通常シャットダウン】
・一旦電源OFFにしてすぐ使いたい時
・一部の周辺機器の充電をしておきたい時
【完全シャットダウン】
・しばらく使わない時
・電気代を節約したい時
・パソコンの動きが遅い、重いと感じた時
・新しいデバイス(ディスプレイなど)が繋がらない時
・既存のデバイス(ディスプレイなど)が繋がらない時
・なにかしらの不具合が起きている時
【再起動】
・パソコンの動きが遅い、重いと感じた時
・新しいデバイス(ディスプレイなど)が繋がらない時
・既存のデバイス(ディスプレイなど)が繋がらない時
・なにかしら不具合が起きている時
※すぐに起動をする場合は、完全シャットダウン→電源をつけるよりも再起動をすることをおすすめします。
いかがでしたでしょうか。
それぞれ特徴がありますのでその時の状況、或いはご希望でお選びいただくことをおすすめします。
担当:角
————————————————————–
リングロー株式会社では、今回のようなIT機器に関するご相談を承っております。
オフィスソフト・プリンター・デジカメ等どんなお問い合わせでも大丈夫です。
ご相談・お問い合わせはサポートセンターまでお電話ください!
▼よくいただくお問い合わせ
・オフィスソフトの使い方がわからない
・プリンターを購入したものの、接続方法がわからない
・スマホの写真をパソコンに取り込みたい
・突然、ネット接続が切れてしまった
・キーボードが反応しなくなってしまった
・オンライン会議への参加方法がわからない
また、何度でも電話・メールのご相談可能で無期限の保証もセットになった中古パソコン「R∞PC(アールピーシー)」も販売しています。
「R∞PC」に関するご質問もお気軽にご連絡ください。
【サポートセンター】
受付:10:00~17:00(月~金/祝日含む)
TEL:0120-956-892
詳細は以下の画像をクリック↓

関連記事
-
-
Windows10で画面表示が変わってしまった場合の対処法~アイコン表示編~
前回に引続き、Windows10で画面表示が変わってしまった場合の対処法をご紹介していきます
-
-
インターネット動画の音が小さくて聞こえない!そんなときは・・・~ワイヤレススピーカー編~
外出自粛が続いている昨今、週末はYouTube(ユーチューブ)等のインターネット動画をエン
-
-
パソコン雑学~マウスの移動距離にも単位がある~
今回はパソコンにまつわる面白知識を紹介していきます。以前にも、キーボード配列についての面白
-
-
YouTubeの便利機能【Best 1~5】
年々人気を増しているのが世界最大の動画サイトYouTube(ユーチューブ)です!ドキュメン
-
-
Excelでお絵描きしてみませんか?①ドット絵を描いてみよう!【前編】
いつもリングログを読んでいただき、ありがとうございます!当ブログは皆さんのちょっとしたお困
-
-
インターネットのお気に入りを移行③~Internet Explorer~
前回はMicrosoft Edge (マイクロソフト エッジ)についてご紹介しましたが、今
-
-
KINGSOFT Internet Security 20が使えなくなる?KINGSOFTセキュリティProにバージョンアップしよう
KINGSOFT Internet Security 20(キングソフトインターネットセキ
-
-
Windowsの”近距離共有”で簡単ファイル共有
PC同士でファイルやデータを共有したいと思ったことはないでしょうか。でもネットワークグルー
-
-
Windows11へのアップグレードに必要なTPM2.0がWindows10に搭載されているかの確認方法!
Windows10(ウィンドウズテン)からWindows11(ウィンドウズイレブン)にグレ
-
-
外付けスピーカーから音が出ないときの対処法~Zoom、LINE編~
前回は、外付けスピーカーから音が出ない場合に、パソコンのサウンド設定を確認する方法をご紹介