*

ノートパソコンのタッチパッドが動かない!?主な原因と対策まとめ

公開日: : 最終更新日:2016/09/22 PCの使い方

0088

 タッチパッドは、ノートパソコンには欠かせない重要なパーツのひとつです。最近はタッチ可能なディスプレイも普及してきましたが、今の技術ではまだタッチパッドの方が操作しやすいと感じている人も多いのではないでしょうか。

 

そんなタッチパッドが動かなくなってしまうと、パソコンの操作が困難になってしまうため大変です。ここでは、そんなときのために主な原因と対策を紹介します。

 

なお、本記事ではタッチパッドが全く動作しないケースについて見ていきます。タッチパッドは反応するが動作が遅い、カーソルが不規則に動く、などのケースは対象としませんので、ご注意ください。

 

タッチパッドが動かなくなった時の原因と対策

 それでは早速、主な原因と対策について確認していきましょう。なお、タッチパッドの設定や対策はパソコンの種類(メーカーなど)によって異なります。ここでは、どのメーカーにも共通する内容に絞って説明しています。

 

対策1.コントロールパネルの設定を確認する

まず、タッチパッドの機能がOFFになっていないかどうかを確認しましょう。タッチパッドの設定を変えた記憶がなくても、何かの拍子に設定をOFFにしてしまっていることもあるのです。

 

タッチパッドを使用するか否かの設定は、OSの種類によって異なります。Windowsの場合は、コントロールパネルの中に設定があります。MacOSの場合は、システム環境設定から設定の確認・変更ができます。

 

対策2.BIOSの設定を確認する(Windowsパソコンの場合)

「BIOS(バイオス)」とは、パソコンに搭載されている基本ソフトであるファームウェアのことです。BIOSの設定においてタッチパッドの設定がOFFになっていると、タッチパッドが使用できません。

 

BIOSの設定を確認・変更する方法は、パソコンの種類によって異なります。一般的にはパソコン起動時、メーカーロゴが出た後にファンクションキーを押し続ける方法です。これで設定画面が開くので、タッチパッドの設定ができます。

 

なお、BIOSの設定には専門的な知識も必要なため、専門業者に依頼する方が安心でしょう。

 

対策3.タッチパッドを修理/交換する

上記の対策でも解決できない場合、タッチパッドが故障してしまっている可能性が考えられます。

 

このケースでは、タッチパッドの修理/交換をする必要があります。タッチパッドの修理/交換は非常に難しいため、専門業者に依頼すると良いでしょう。

 

タッチパッドが動かない間の応急処置

 修理が必要となった場合は、一時的にタッチパッドが使えない状態でパソコンを使わなければいけません。

 

その場合、Tabキーやマウスが応急処置として使えるので、ぜひ活用してみてください。特にTabキーはメニューの選択や項目の移動ができ、非常に便利です。

 

まとめ

 いかがでしたでしょうか。タッチパッドが動かない原因は多岐に渡ります。ここで紹介した内容で改善しない場合は、より専門的な知識が必要になる可能性があります。

 

もし疑問点などありましたら、ぜひ一度リングローまでお気軽にご相談ください。

 

関連記事

Windows10にアップグレードするとスライドパッドの一部機能が使えなくなる問題

関連記事

英字キーボードの特徴と@(アットマーク)やその他の記号が打てないときの対応方法

ずっと欲しかった機種が格安で手に入った!またはゲーミング用のキーボードをゲットした!と喜ん

記事を読む

1903更新後のテーマの変更

前回、1903の更新後にサイン画面の仕様が変わったことをご案内しましたが、他にも変わったところが

記事を読む

1903更新後のポインターの大きさの変更

前回までに、更新プログラムの「Windows10 Version 1903」更新後にいくつか仕様

記事を読む

【Windows10豆知識】タスクバーに表示された『アドレス』『リンク』『デスクトップ』を非表示にする方法

サポートセンターでは、時々Windows10のパソコンで、画面右下のタスクバーに、見覚えのない『

記事を読む

Windows10でSDカードが認識されなくなってしまった場合の対処法②

前回は、Windows10のパソコンでSDカードの中身が見られなくなってしまった時の対処法として

記事を読む

【Windows7】「User Profile Service サービスによるログオンの処理に失敗しました。」エラーの対処法④

前回までで、新しい管理者アカウントを作成し、データを移行しました。今回は、不要になった古いアカウ

記事を読む

受信メールサーバーのPOPとIMAPの違い!!

メールサーバーとは電子メールの送受信の際に用いられるコンピューターとなります。メールサーバ

記事を読む

「ファンクションキー」を使ってみよう!⑥【F6】~【F10】キー

使いこなせると便利なファンクションキー。今回は【F6】~【F10】キーの使い方をご紹介しま

記事を読む

「ファンクションキー」を使ってみよう!②【F2】キー

使いこなせると便利なファンクションキー。以前は【F1】キーについてご紹介をしたので、今回は

記事を読む

Windows10のちょっとだけ便利な機能②

Windows10(ウィンドウズテン)の、なくても困らないけど知っていたらちょっとだけ便利

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



@ringlogは、リユースPCのリングロー株式会社が運営するブログメディアです。PCやクラウド、スマートフォン、タブレットのお悩みにお答えします!

ノートパソコンのCtrlキーとFnキーを入れ替える方法

ノートパソコンのキー配列は、機種によって微妙に違います。買い

パソコンの初期化の方法①(Windows11)

パソコンの動作がおかしい時やウィルスに感染してしまった時、パ

KINGSOFT Internet Security 20が使えなくなる?KINGSOFTセキュリティProにバージョンアップしよう

KINGSOFT Internet Security 20(

WPSOffice2の認証エラーの対処法③ ~インターネットに接続していない場合~

Microsoft Office(マイクロソフトオフィス)と

パソコンで「かな入力」と「ローマ字入力」を切り替える方法(2025版)

日本語を入力する際、かな入力とローマ字入力のどちらを使うかは

→もっと見る

  •  

     

PAGE TOP ↑