*

スマートフォンのウイルス対策が必要な理由

公開日: : 最終更新日:2018/08/08 スマホ・タブレット

スマートフォンのウイルス対策

スマートフォンもパソコンと同様ウイルス対策をしたほうがよいのですが、今回はその理由と感染するとどういった被害が考えられるかお話ししたいと思います。

 

まず、ウイルスは人が作るものです。なぜウイルスを作るかと考えると、それは、ただ人を困らせて楽しんでいる愉快犯的なことも確かにあると思いますが、それより作った人に何かしら利益があるというのが多くなってきています。

 

ウイルスに感染するとどういったことが起こる?

 

1.動作が遅くなる、電池の持ちが悪くなる、誤作動が多くなる。

これはパソコンやスマートフォンを使っていると時々起きる現象ですよね。普通であればアプリケーションを開きすぎていて、いろいろ処理をしている場合、こういった症状になることはありますよね。しかしユーザー自身が何もしていないのに、こういったことが起きる場合は、スマートフォンが何か処理を行っている可能性があります。

スマートフォンが自動でメンテナンスを行って処理を行うことはありますが、これがウイルスに感染して処理を行っている場合もあります。

 

2.個人情報の流出

スマートフォンはインターネットに接続している状態になっています。この常時インターネットに接続できる状況を利用して、スマートフォンの中にある個人情報や写真や動画、パスワードなどを盗むウイルスがあります。

 

3.セキュリティソフトと偽っての課金請求

本当は危険でも何でもないのに、このスマートフォンは危険にさらされているので、お金を払って修復しましょうと、何かを買わせようとする広告が頻繁に表示されます。しかもお金を払っても修復するものも無い上に、広告はずっと出続けるものが多いです。

 

4.LINETwitterアカウントの乗っ取り

2.で説明した個人情報を盗み出し利用されるケースです。自分のLINEやTwitterアカウントが乗っ取られて、詐欺メッセージを送ったり、広告を送りつけたり、さらにそこから知り合いの個人情報まで盗まれたりする可能性があります。

 

上にあげたのはあくまで一例でほかにもスマートフォンを遠隔で操作できるようにしたり、スマートフォンのカメラを使って盗撮したり、スマートフォンを故障させたりなど様々なことが考えられます。

 

どういった経路で感染する?

スマートフォンがウイルスに感染する場合で一番多いのはアプリのインストールです。

スマートフォンはいろいろなアプリをインストールすることで、さらに便利に利用することができます。

 

たとえば、スマートフォンの使っていない機能を制限して消費電力を減らすことで電池の持ちをよくするアプリがあります。電池の持ちが悪くなったスマートフォンを持っている人にはすごく魅力的なアプリですが、インストールするとまったくそんな機能はなく、実際はインストールされたスマートフォンに入っている電話帳のデータを盗み取るアプリだった。そんなアプリもあります。

 

このようにスマートフォンではウイルスは勝手に入るというより、使いたい便利な機能を求めた結果ユーザー自身が自分でウイルスを入れてしまった、というケースが多いです。

 

これを防ぐにはやはりユーザー自身でしっかり守っていかなければいけません。

 

次回はこういったウイルスをスマートフォンに入れないようにするにはどうすればいいかをお話ししたいと思います。

 

ちなみに本記事(本ブログ)ではパソコンやスマートフォンに入り込んで動作をおかしくしたりユーザーに被害を与えたりするソフトウェアをわかりやすく「ウイルス」と記載して説明しておりますが、正しくはそういった悪意のあるソフトウェアを「マルウェア」と呼びます。「マルウェア」の中に「ウイルス」という種類があります。

今後マルウェアについても説明していきたいと思います。

 

 

担当:甲州

関連記事

しまった!うっかり!が無くなる電子母子手帳とは?

以前@ringlogでもお伝えした「通報アプリ」の様に、スマートフォンのアプリを活用する自治

記事を読む

今からでもiCloud Driveをオンにしよう

iCloud(アイクラウド)と言えば、2011年10月頃からサービスを提供しているApple

記事を読む

スマホで手軽にファイル管理をするためのアプリ5選

スマートフォンは他の記録媒体と同じように、ファイルの管理に活用することも可能です。本記事では

記事を読む

iPadを買ってよかったこと5選&お得にiPadを購入する方法

いつも@ringlog(リングログ)をご覧いただきありがとうございます。ご存知の方もい

記事を読む

ブランド物と差をつける!オリジナルのアイフォンカバーを自作する方法

iPhoneを持っている方はカバーを装着している方がほとんどかと思いますが、最近では保護の意

記事を読む

スマホの通信制限ってどんなもの?

スマートフォンを使用していて、突然極端に回線のスピードが落ちたように感じたことはありませんか

記事を読む

情報を守る!スマートフォンの情報セキュリティ ー対策!

皆さんの多くはスマートフォンを使用しているかと思います。 スマートフォンはアプリケーシ

記事を読む

スマホの通信制限に引っ掛かってしまったら?

先日の記事でスマートフォンの通信制限とは何かをご紹介しました。では、実際に通信制限に引っ掛か

記事を読む

ノートに書いて、スマホでスキャン。半永久的に使えるスマートノート。

思いついた事をさっと書き留めたり、簡単な図形を描き足したりする場合、手書きに勝るものはないかもし

記事を読む

今さら聞けないウェアラブルについて

最近、テレビや電気屋さん等でチラチラ聞く【ウェアラブル】の事をご存知でしょうか。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



@ringlogは、リユースPCのリングロー株式会社が運営するブログメディアです。PCやクラウド、スマートフォン、タブレットのお悩みにお答えします!

ノートパソコンのCtrlキーとFnキーを入れ替える方法

ノートパソコンのキー配列は、機種によって微妙に違います。買い

パソコンの初期化の方法①(Windows11)

パソコンの動作がおかしい時やウィルスに感染してしまった時、パ

KINGSOFT Internet Security 20が使えなくなる?KINGSOFTセキュリティProにバージョンアップしよう

KINGSOFT Internet Security 20(

WPSOffice2の認証エラーの対処法③ ~インターネットに接続していない場合~

Microsoft Office(マイクロソフトオフィス)と

パソコンで「かな入力」と「ローマ字入力」を切り替える方法(2025版)

日本語を入力する際、かな入力とローマ字入力のどちらを使うかは

→もっと見る

  •  

     

PAGE TOP ↑