*

実は違うEPSONとcanon、インクジェットプリンターの仕組み

公開日: : 最終更新日:2020/02/25 OA機器

R027

オフィスでは、レーザープリンターを使用するのが一般的ですが、家庭では圧倒的にインクジェットプリンターを使用していると思います。

 

家庭用インクジェットプリンターの2大メーカーといえばEPSON(エプソン)とcanon(キヤノン)ですが、実はひとくちにインクジェットプリンターといっても印刷の仕組みは2社で異なっています。

 

今回は普段は意識する事の無い、インクジェットプリンターの仕組みに迫ります。

 

 

EPSONの採用するピエゾ方式

EPSONの販売するインクジェットプリンターではインクを噴射する仕組みに、ピエゾ方式が採用されています。

R027_1

(http://www.epson.jp/technology/topics/201306_3.htm)

 

ピエゾ方式で使用される、ピエゾ素子(圧電素子)は、電圧を加えると収縮する性質をもっていて、この性質を利用してインクを噴射しています。

この方式の特徴は後述するサーマル方式と違い、熱を利用しないので、使用するインクの自由度が高いということと、耐久性に優れていることが挙げられます。

EPSONではこれを「マイクロピエゾテクノロジー」と呼んでいて、実際に染料系のインクだけでなく、顔料系や溶剤系のインクを使用したプリンターを展開しています。

 

canonの採用するサーマル方式

対するcanonのインクジェットプリンターではサーマル方式を採用しています。

R027_2

(http://web.canon.jp/technology/now/output/ijp.html)

 

サーマル方式とは、インクを加熱して気泡を発生させて、その力でインクを噴射する方式です。

気泡が出来る事から、canonでは「バブルジェット」と呼んでいます。

特徴はヘッド構造を比較的単純にする事が出来るので、高速化や高密度化を図りやすいというところにあります。

 

どちらが良いのか?

方式こそは違いますが、2社とも速く、美しく印刷する為に研究開発をしてきていますので、印刷結果だけを見て、どちらの方式か判別する事は難しいでしょう。

純正の交換インクを使用していく上では、ピエゾ方式の特徴であるインクの自由度というのも、メリットにはならないでしょうから、実用上はどちらの方式を使用していても困る事は少ないと思います。

 

また、一般的には染料系のインクは写真向き、顔料系のインクは文字向きと言われていますが、EPSON、canon両社とも、プロ向けの写真用プリンターフラッグシップ機には顔料系のインクを採用しています。

顔料系のインクは黒や、暗部の表現に優れているので、その様な選択になっているのでしょう。

 

 

まとめ

EPSONのピエゾ方式、canonのサーマル方式、それぞれにメリット、デメリットはありますが、使用する上ではほとんど意識する事は無いでしょう。

 

ひと昔前であれば、モデルによって印刷速度や印刷結果に違いが見られましたが、今ではあまり変わらなくなっている様に感じます。

店頭で見比べてみて、気に入ったものを購入すれば良いでしょう。

 

また、どちらの方式であっても、インクの目詰まりを防止する為には、1年に1回、年賀状の印刷だけではなく、たまに電源を入れて、印刷をする様にしましょう。

やはり、機械は使わない事が一番の故障の原因になります。

 

 

担当:鬼山

関連記事

ダブルクリックが出来ないと嘆く前に

パソコンが苦手という方の中には、ダブルクリックが苦手、あるいは出来ないと言う方も多いのではな

記事を読む

意外と知らないブラザープリンタの特徴とは?

   プリンタに求められる機能は、その使用用途によって変わってきます。プリンタは、Canonや

記事を読む

中小企業にぴったりのプリンターとは?ビジネスインクジェット5つのメリット

長らく、中小企業などのオフィスで使用するプリンター、複合機と言えばレーザープリンターでした。

記事を読む

データは完全消去!不要なパソコンを無料で安全に処分する方法

オフィスの中を見渡してみると、パソコンを始めとしたOA機器がたくさん導入されていますね。常に

記事を読む

MacとWindowsでファイル共有する方法

仕事で使用するパソコンはWindowsだけ、あるいはMac(OS)だけという環境が多いと思い

記事を読む

俗に言う「パソコンの性能」とは何で決まるかご存知ですか?

お客様にパソコンのご提案をしているとたまに、「このパソコンは性能が良いものですか?」とざっく

記事を読む

Wacomのペンタブレットで作品作りの幅を広げよう!(Intuos編)

前回、Wacom(ワコム)のペンタブレットについてご紹介しましたが、今回は9月11日に発売された

記事を読む

ポイントを押さえたパソコン保守で寿命を延ばす方法

一昔前と比べて、基本性能がグッと向上した現在のパソコン。出来れば長く使いたいですね。

記事を読む

パソコンをもっと快適に使う!おすすめ便利グッズとは

仕事にプライベートに、パソコンを活用されている方も多いでしょう。毎日のように使うパソコンだか

記事を読む

仕事中に活用したい!パソコン周りの便利グッズ【バリバリお仕事編!】

仕事には欠かせないパソコン。最近ではパソコン周りの様々なグッズが発売されており、使用すること

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



@ringlogは、リユースPCのリングロー株式会社が運営するブログメディアです。PCやクラウド、スマートフォン、タブレットのお悩みにお答えします!

ノートパソコンのCtrlキーとFnキーを入れ替える方法

ノートパソコンのキー配列は、機種によって微妙に違います。買い

パソコンの初期化の方法①(Windows11)

パソコンの動作がおかしい時やウィルスに感染してしまった時、パ

KINGSOFT Internet Security 20が使えなくなる?KINGSOFTセキュリティProにバージョンアップしよう

KINGSOFT Internet Security 20(

WPSOffice2の認証エラーの対処法③ ~インターネットに接続していない場合~

Microsoft Office(マイクロソフトオフィス)と

パソコンで「かな入力」と「ローマ字入力」を切り替える方法(2025版)

日本語を入力する際、かな入力とローマ字入力のどちらを使うかは

→もっと見る

  •  

     

PAGE TOP ↑