*

パソコンが遅いと感じた時に確認したい4つのポイント

公開日: : 最終更新日:2015/06/04 PCの使い方

a0055_000554

 

 パソコンを利用している最中、急に動きが遅くなった、重くなったと感じたことはありませんか?

 

 遅い原因は様々ですが、今回はその中でも最初に確認しておきたい4つのポイントをご紹介します。

 

 

複数アプリケーションの同時起動

 仕事をしていると、ついたくさんのファイルを開きっぱなしにしてしまい、複数のアプリケーションが起動したままになっていることがあります。

 

 複数のアプリケーションが起動していると、それだけでメモリーを消費するばかりか、バックグラウンドで何か処理を実行するものもあるため、CPUやメモリーに余計な負担を掛けている場合があります。

 

 これは、アプリケーションは使い終わったら終了するという習慣を付けるだけでも解決に繋がります。

 

 ですが、どうしても複数のアプリケーションを同時利用しなければならず、その度に動作が遅いと感じる場合には、パソコンに搭載しているメモリー容量の不足が考えられます。メモリーの増設を検討してみましょう。

 

 

省電力設定

 特にノートパソコンに見られますが、Windowsの電源プランが省電力設定になっている場合があります。

 

 省電力設定では、CPUをフル稼働させず、パソコンのパフォーマンスをわざと低下させることで消費電力を抑えています。

 

 そのため、高負担時でもCPUの処理能力を抑えてしまい、本来のパフォーマンスを発揮できず動作が遅くなります。バッテリー利用時だけでなく、通常時でもこの設定になっている場合があるので、電源プランを確認してみましょう。

 

 

ウイルスチェックソフト

 ウイルスチェックソフトを導入していないと、パソコンがウイルスに感染している可能性があります。多くの場合、パソコンがウイルスに感染すると動作は遅くなる傾向にあると言って間違いありません。

 

 ウイルスチェックソフトを導入していない場合は、必ず導入するようにしましょう。

 

 また、ウイルスチェックソフトは、定期的にウイルスチェックが実行されるようスケジュール設定されています。

 

 そのため、いつの間にかバックグラウンドでウイルスチェックが実行され、パソコンが遅い原因になっていることがあります。この場合は、パソコンをあまり利用しない時間帯にウイルスチェックが行われるように設定することで、改善することができます。

 

長時間の連続稼働

 パソコンは長時間連続で稼働していると動作が遅くなることがあります。これは利用可能なメモリー領域が減って、メモリー不足になってしまうためです。

 

 長時間起動したまま利用している場合は、定期的にパソコンを再起動することで、安定して快適に利用することができます。

 

 

まとめ

 パソコンの動作が遅い、重いということには必ず原因があります。ある特定のアプリケーションを利用している時や、複数のアプリケーションを起動した時に遅くなる場合は、メモリー不足やCPUの処理能力不足かもしれません。

 

 メモリー増設やCPU交換が難しいのであれば、新しいパソコンを買い直すことも検討しましょう。パソコンの処理が遅いことで利用者のストレスに繋がるだけでなく、業務効率も大きく悪化させてしまいます。

 

 快適なパソコン環境は良い仕事をするためには大変重要です。パソコンが遅い原因をしっかり見極めて、快適なパソコン環境を維持しましょう。

 

 もしこれらの対策を取ってもパソコンの動作に違和感があるようでしたら、ぜひ一度、リングローまでご相談ください。

関連記事

音が小さい!設定から最大音量を上げる方法

以前の記事で、インターネット動画の音が小さい場合の対処法をご紹介しました。インターネット上

記事を読む

回復ドライブを作成する場合にUSB3.0は使用しない事

パソコンが起動しなくなってしまった場合に備えて、「回復ドライブ」を作成する機能がWindow

記事を読む

Windows10のちょっとだけ便利な機能④

Windows10(ウィンドウズテン)で、なくても困らないけど知っていたらちょっとだけ便利

記事を読む

【Fn】キーを使ってみよう!①基本の使い方

これまで【F1】キー~【F12】キーの使い方をご紹介してきましたが、今回は【Fn】(エフエ

記事を読む

圧縮フォルダーの作成方法

自身で作成した文章データや写真データをパソコンに保存し、そのデータを誰かと共有することがあ

記事を読む

Cドライブの容量がいっぱい!Dドライブを上手に活用する方法②

前回は、Cドライブに溜まってしまったデータをDドライブに移すため、移行先のフォルダーを新しく作成

記事を読む

Windows Updateに失敗するときの対処法 ~Windowsのバージョンを手動でアップデートする~

前回は、Windows Updateとはどのようなものか、また何のために必要なのかというこ

記事を読む

Windows11にアップグレードしたら突然起動しなくなった時の対処方法!!②

前回は、パソコンをWindows11(ウィンドウズイレブン)にアップグレードして突然起動し

記事を読む

どういうときにパソコンは放電するの??

パソコンを普段、普通に使用したり、長時間使用したりする中で以下のような不具合症状が

記事を読む

パソコンが起動しないときに試すこと【ノートパソコン編】

朝会社に来ていつものようにパソコンの電源ボタンを押して立ち上げようとしたが、パソコンが起動し

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



@ringlogは、リユースPCのリングロー株式会社が運営するブログメディアです。PCやクラウド、スマートフォン、タブレットのお悩みにお答えします!

ノートパソコンのCtrlキーとFnキーを入れ替える方法

ノートパソコンのキー配列は、機種によって微妙に違います。買い

パソコンの初期化の方法①(Windows11)

パソコンの動作がおかしい時やウィルスに感染してしまった時、パ

KINGSOFT Internet Security 20が使えなくなる?KINGSOFTセキュリティProにバージョンアップしよう

KINGSOFT Internet Security 20(

WPSOffice2の認証エラーの対処法③ ~インターネットに接続していない場合~

Microsoft Office(マイクロソフトオフィス)と

パソコンで「かな入力」と「ローマ字入力」を切り替える方法(2025版)

日本語を入力する際、かな入力とローマ字入力のどちらを使うかは

→もっと見る

  •  

     

PAGE TOP ↑