*

デスクトップパソコンにもSSDを搭載しよう

公開日: : 最終更新日:2015/01/09 PC導入・買い替え

8079e5338e32fffd3e761e734960eb5e_s

 

 ノートパソコンでは、HDD(ハードディスクドライブ)の代わりにSSD(ソリッドステートドライブ)を採用したモデルが増えています。今後もSSD搭載のノートパソコンはどんどん増えていくことでしょう。

 

 そんな中、デスクトップパソコンにはSSDを採用しているモデルはあまりありません。ですが、デスクトップパソコンにSSDを搭載することで得られるメリットもあります。今回はそのメリットについて説明します。

 

そもそもSSDって何?

 SSDは「ソリッドステートドライブ」と呼ばれ、メモリーチップにデータを読み書きする補助記憶装置です。データを保存する補助記憶装置としてはHDDが一般的ですが、SSDが安価になってきたこともあり、普及が進んでいます。

 

 一時期SSDの問題点とされていた書き換え回数の寿命に関しても、コントローラーの改良などであまり問題では無くなってきました。

 

 SSDは今後、活躍の場を増やしていくことでしょう。

 

 

SSDのメリットとデメリット

 SSDはHDDと比べ、低消費電力で衝撃に強く、高速で動作するという利点があります。そのため、そのメリットを最大限に活かせるノートパソコンでの採用例が多くなっています。

 

 また、駆動装置が必要ないため静かで発熱も低く、静音パソコンにも最適です。

 

 デメリットとしては、HDDと比べるとSSDは容量が小さく高価です。さらに、SSDが故障した際にはデータの回復がほぼ不可能と言われています。

 

 SSDを利用する場合は、バックアップを取るなど安全対策を意識的に行う必要があると言えるでしょう。

 

 

デスクトップパソコンに最適な構成

 今のところSSDはHDDに比べると容量が小さく高価ですが、デスクトップパソコンではOSの起動ドライブをSSDにして、データ保存領域にはHDDを使うなどの工夫によって、最適な構成でパソコンを組み上げることができます。

 

 ノートパソコンではドライブを増設できる機種は限られていますが、一般的なデスクトップパソコンの場合にはこの構成が可能です。

 

 まず、OSをインストールしているHDDをSSDに変更します。128GBもあれば十分でしょう。これくらいのSSDは比較的安価に購入することができます。

 

 そしてもう1本は容量の大きなHDDを搭載して、こちらにデータを保存する様にします。こうすることで、OSの起動・動作は高速になり、発熱も少ないため音も小さく、低消費電力なパソコンができあがります。

 

 これが、デスクトップパソコンにSSDを搭載するおすすめな構成です。全てのドライブをSSDにする必要はありません。

 

 

まとめ

 大容量のUSBフラッシュメモリーやクラウドストレージの利用によって、パソコン自体の大容量化はそれほど重要ではなくなってきました。

 

 しかし、写真や動画を扱う場合にはたくさんの保存領域を必要とします。デスクトップパソコンはドライブを増設することが容易なため、起動ドライブをSSD、保存領域をHDDとした構成は今後増えていくと考えられています。

 

 最近は直販パソコンでもSSDを選択できるメーカーもあるので、より速いパソコンを求めている場合には、SSDが必須となるでしょう。

 

 リングローでは新品・中古を問わず多種多様な製品から、お客さまに最も合った構成のパソコンをお選びしています。どうぞお気軽にご相談下さい。

関連記事

ビジネス用のパソコンには静音パソコンを選ぼう

   会社でパソコンを使っていると、パソコンの稼働音が気になることはありませんか?

記事を読む

企業にぴったりなのはやっぱり法人向けパソコンだった

普段は何気なく、会社でも自宅でも、パソコンを使用していると思いますが、パソコンには大きくわけ

記事を読む

家庭用でも中古ビジネスパソコンを選ぶ5つのメリット

ビジネス用のパソコンを買おうと考えた時、新品や中古のビジネスモデルを選ぶ事は、ある意味当たり

記事を読む

デュアルディスプレイよりウルトラワイドディスプレイという選択肢

パソコンに液晶ディスプレイを2台繋げるデュアルディスプレイは、パソコン作業において多くのウィ

記事を読む

初心者向け!正しいデスクトップパソコンの選び方

   今回は、デスクトップパソコンを選ぶ時のポイントについて説明します。購入を検討さ

記事を読む

パソコンでもアンドロイドが使える?話題のAndroid PCとは

   検索エンジン最大手Googleが提供しているモバイルOS、アンドロイド(And

記事を読む

簡単にわかるWindows11、3つのポイント

日本時間2021年6月25日、Microsoft(マイクロソフト)から次期OS(オーエス)

記事を読む

あとで泣かない!パソコンを買ったら必ず行いたい初期設定

   パソコンの初期設定には、初回起動時の設定と、快適で安全に使用するために必要

記事を読む

そろそろ新しいOS X、El Capitanへアップデートしてみよう

9月30日にMacの新しいOSである、OS X El Capitan(オーエス テン エル

記事を読む

Microsoftの次世代Webブラウザーはここが違う!

今年の夏にリリースされるWindows10に搭載される次世代Webブラウザ「Microsof

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



@ringlogは、リユースPCのリングロー株式会社が運営するブログメディアです。PCやクラウド、スマートフォン、タブレットのお悩みにお答えします!

ノートパソコンのCtrlキーとFnキーを入れ替える方法

ノートパソコンのキー配列は、機種によって微妙に違います。買い

パソコンの初期化の方法①(Windows11)

パソコンの動作がおかしい時やウィルスに感染してしまった時、パ

KINGSOFT Internet Security 20が使えなくなる?KINGSOFTセキュリティProにバージョンアップしよう

KINGSOFT Internet Security 20(

WPSOffice2の認証エラーの対処法③ ~インターネットに接続していない場合~

Microsoft Office(マイクロソフトオフィス)と

パソコンで「かな入力」と「ローマ字入力」を切り替える方法(2025版)

日本語を入力する際、かな入力とローマ字入力のどちらを使うかは

→もっと見る

  •  

     

PAGE TOP ↑