圧縮フォルダーの作成方法

自身で作成した文章データや写真データをパソコンに保存し、そのデータを誰かと共有することがあるかと思います。
その際、データ容量が多すぎると以下のようなことが生じてきてしまいます。
・ハードディスクの空き容量がなくなってしまう
・送受信時、通信時間が長くなってしまう
これらを簡単に解決できるのが、今回ご紹介をする「圧縮フォルダー」です。
ファイルやフォルダーのサイズを小さくし、より快適にパソコンを使えるようにしてみましょう!
①圧縮するファイル(フォルダー)を右クリックします。
②開く→圧縮(zip形式)フォルダーの順にクリックします。

③ファイルの圧縮が始まるので、完了するまで待ちます。
④圧縮後のファイル(フォルダー)を確認します。
フォルダーアイコンにジッパーがついたものが、圧縮後のファイル(フォルダー)になります。

いかがでしたでしょうか。
圧縮フォルダーの作成は、Windows10の標準機能で行えるため別途ソフトをインストールする必要もなくあっという間に完了します。
※圧縮時間は、ファイル(フォルダー)のサイズによって変わってきます。
データ容量が大きくなってしまった場合は、ぜひお試しください☆
担当:荒井
★★今回のようなご不明点も電話・メールにて何度でもご相談いただける『R∞PC(アールピーシー)』、おかげさまで大好評!『がっちりマンデー!!』でも特集されました!★★

関連記事
-
-
【ペイント】文字が90度横に回転してしまう場合の対処法
Windowsのパソコンには、標準でペイントというソフトが入っています。写真に文字を入れた
-
-
表計算の基本的な関数4選①合計値を求めてみよう!
表計算には400種類以上の関数が存在しますが、学校や会社で使われる関数は限られています。表
-
-
Chromeの便利な拡張機能~Gmailをもっと使い易く!!~
Google Chrome(グーグルクローム)をもっと便利に、もっと効率的に使用するための
-
-
Excelでお絵描きしてみませんか?③ドット絵を描いてみよう!【後編】
リングログ特別編「Excel(エクセル)でお絵描きしてみませんか?」前回までで、黒猫さんの
-
-
たまにはコマンド プロンプト【ping編】
以前、このブログでコマンド プロンプトの使い方をご紹介しました。 (たまにはコマンド
-
-
メール設定(メールサーバー、SMTP、POP、IMAP)って何?
メールサーバーとは電子メールの送受信の際に用いられるコンピューターのことです。メールサーバ
-
-
Cドライブの容量がいっぱい!パーティションを変更する方法①
Cドライブの容量がいっぱいになってしまったときの対処法として、前回はデータをDドライブに移行する
-
-
「ファンクションキー」を使ってみよう!④【F4】キー
使いこなせると便利なファンクションキー。今回は【F4】キーの使い方をご紹介します。※注意:
-
-
【Thunderbird】メールソフトを活用しよう!~アドレス帳を使用してメールを作成する~
前回は、Outlook(アウトルック)のメール作成方法をご紹介しました!引き続き、Thun
-
-
1903更新後のポインターの大きさの変更
前回までに、更新プログラムの「Windows10 Version 1903」更新後にいくつか仕様