*

目的から選ぶ!PC作業に最適かつ快適なディスプレイ

公開日: : 最終更新日:2015/01/09 PC導入・交換

015

 

 デスクトップパソコンを購入する際にはディスプレイ付属の製品を購入し、そのまま使用しているという方が大半だと思います。

 

 「ディスプレイをわざわざ別に購入する必要があるのか」「そもそも、ディスプレイの違いや選ぶべきポイントが分からない」といった声も聞こえてきそうです。

 

 しかし、ディスプレイを変えることで作業効率が上がったり、目が疲れにくくなったりと、得られるメリットも少なくありません。

 

 そこで今回は、ディスプレイを選ぶにあたってのポイントを以下の3つに絞って紹介します。ご自身の利用環境に最適なディスプレイを検討してみてはいかがでしょうか。

 

 

ディスプレイを選ぶときのポイント

 まずは、3つのポイントについて説明します。

 

ポイント1:解像度

 解像度は“画面の精細さ”を表しており、「1600×900」などとして表現され、解像度が高いほど、表示できる範囲が広くなります。

 

 また、横縦の比率(アスペクト比)によって、ディスプレイは「ワイド型(16:9)」と「スクエア型(4:3)」に分けられます。スクエア型は、昔からあるパソコンのディスプレイ比率です。

 

ポイント2:液晶パネルの種類

 液晶画面がテカテカで光沢感のあるディスプレイは「グレア液晶」と呼ばれ、鮮やかさを重視する場合や、イベントなどで人に見せる際に向いています。

 

 逆に、つや消し処理がされているディスプレイは「アンチグレア液晶」と呼ばれます。アンチグレア液晶は光が反射しづらいため目が疲れにくく、長時間の作業に適したディスプレイです。

 

ポイント3:接続端子

 現在、パソコンとディスプレイを接続する端子には、主に3つの種類があります。

 

 「D-Sub端子」は最も古い接続端子で、アナログ信号によってデータを送受信します。「DVI端子」はデジタル信号を使用し、現在では主流といえる端子です。また「HDMI端子」は最新の端子で、DVI端子以上の解像度に対応しています。

 

 端子によっては互換性がないため、使用しているパソコンの端子も合わせて確認する必要があります。

 

 

まとめ

 解像度が大きいディスプレイでは、あえて低い解像度に設定することも可能です。長く使用するものですので、予算が許せば解像度の高いディスプレイの購入を検討することをおすすめします。

 

 同じ解像度の場合、ディスプレイのインチ数が大きい方が見やすくなります。解像度と共に、対応している端子や用途に応じたディスプレイを選択することが、快適な環境作りに繋がると言えるでしょう。

 

 また、再起堂では費用対効果に優れる中古ディスプレイの取り扱いもございます。もし商品情報で不明な点などありましたら、ぜひリングローまでご相談ください。

関連記事

話題のNEC製モバイルパソコン、LaVie Hybrid ZEROの実力と価格

毎日、仕事でパソコンを持ち歩くビジネスマンにとって、パソコンの重量は敏感になるポイントではな

記事を読む

Windows 10の新機能と使えなくなる機能のまとめ

6月18日の記事では、Microsoft(マイクロソフト)の次期OS「Windows 10(

記事を読む

ビジネススタイル別おすすめのパソコン

パソコンを新しく導入する際、商品がいろいろありすぎてどれを購入したら良いか迷いますよね。

記事を読む

パソコン用モニターを選ぶ際に見るべきポイント

みなさんは、今お使いの液晶画面に満足していらっしゃるでしょうか? 突然そんな事を言われ

記事を読む

自治体も中古パソコンの活用でコストカット!?

我々リングローは、中古パソコンを中心に取り扱っている会社ですが、残念ながら中古パソコンの知名

記事を読む

インテル製CPUの種類と違い

   テレビのCMで、「インテル、入ってる?」というフレーズが記憶にある方も少なくな

記事を読む

無料で使えるMicrosoft Office互換ソフトウェア「OpenOffice」

   ビジネスにおいて事実上必須となっているMicrosoft Officeですが、

記事を読む

たためるパソコン、KINGJIMポータブック

KINGJIM(キングジム)と言えば、オフィスでは定番のテプラを思い浮かべる方が多いでしょう。

記事を読む

二度と後悔しない!パソコンの選び方の基本

   パソコンは「一家に一台」から、「一人一台」という時代になってきました。普段はスマートフォ

記事を読む

ビジネス用のパソコンには静音パソコンを選ぼう

   会社でパソコンを使っていると、パソコンの稼働音が気になることはありませんか?

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



@ringlogは、オフィス向けのITソリューションを提供するリングロー株式会社が運営するブログメディアです。PCやクラウド、スマートフォン、タブレットの導入に伴うお悩みにお答えします!

「ファンクションキー」を使ってみよう!⑧【F12】キー

使いこなせると便利なファンクションキー。今回は【F12】

サブ機って何?快適パソコンライフのご紹介

仕事や趣味など生活の一部においてパソコンは欠かせない存在。そ

Windowsのフォト機能が意外と使えるんです!②

以前、Windows(ウィンドウズ)のフォト機能を使ってスラ

Microsoft Office ExcelとWPS Office Spreadsheetsの主な違い!

パソコンの資料作成をする際によく使われるソフトに表計算ソフト

スマートフォンの「電源を入れる/切る」をしてみよう!

皆さん、スマートフォン(以下スマホ)の電源を切ったことはあり

→もっと見る

  •  

PAGE TOP ↑